Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

寺島隆太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。2020年5月
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています ご存知の方は加筆をお願いします。2020年5月
寺島隆太郎

寺島 隆太郎(てらしま りゅうたろう、1912年3月31日[1] -1964年7月31日)は、衆議院議員(8期)。正四位勲二等。農政問題に関する政策の大家と呼ばれた[2]

略歴

[編集]

1912年(明治45年)千葉県香取郡(現・旭市)生まれ[2]。萬歳小学校卒業後[2]、佐原中学校に入学するも寄宿生活が合わず[2]千葉県立旭農学校に再入学する[2]1933年(昭和8年)大東文化学院卒業後[2]報知新聞社入社[2]

1946年(昭和21年)第22回衆議院議員総選挙千葉選挙区初当選(無所属)[2]1947年(昭和22年)3月第1次吉田内閣厚生参与官、同年4月第23回衆議院議員総選挙千葉2区当選(民主党)。1948年(昭和23年)第24回衆議院議員総選挙当選。1950年(昭和25年)3月第3次吉田内閣賠償政務次官。同年7月衆議院厚生委員長[3]1952年(昭和27年)第25回衆議院議員総選挙当選(自由党)。1953年(昭和28年)第26回衆議院議員総選挙当選(自由党吉田派)。

1955年(昭和30年)第27回衆議院議員総選挙落選。1958年(昭和33年)5月第28回衆議院議員総選挙当選(自由民主党)。同年6月米価審議会委員。1959年(昭和34年)衆議院国土総合開発特別委員長[4]1960年(昭和35年)第29回衆議院議員総選挙当選。1962年(昭和37年)8月衆議院科学技術振興対策特別委員長[5]1963年(昭和38年)11月第30回衆議院議員総選挙当選。

1964年(昭和39年)在職中に死去[2]

脚注

[編集]
  1. ^衆議院『第九十回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1946年、11頁。
  2. ^abcdefghi当選8回 農政問題の政策マン 寺島隆太郎”. 旭市教育委員会. 2022年4月24日閲覧。
  3. ^国会史 上巻、p.275
  4. ^国会史 上巻、p.930
  5. ^国会史 中巻、p.135

参考文献

[編集]
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』1990年11月
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 国会史 上巻』1990年11月
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 国会史 中巻』1990年11月
議会
先代
前田正男
日本の旗 衆議院科学技術振興対策特別委員長
1962年 - 1963年
次代
前田正男
先代
篠田弘作
日本の旗 衆議院国土総合開発特別委員長
1959年 - 1960年
次代
福井順一
先代
堀川恭平
日本の旗 衆議院厚生委員長
1950年 - 1950年
次代
松永仏骨
日本の旗 衆議院科学技術振興対策特別委員長
日本の旗 衆議院国土総合開発特別委員長
日本の旗 衆議院厚生委員長 (1950年-1951年)
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
↓:途中辞職、失職など、↑:補欠選挙で当選。
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=寺島隆太郎&oldid=106393932」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp