Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

寛延

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、元号について説明しています。愛知県弥富市の地名については「寛延 (弥富市)」をご覧ください。

寛延(かんえん、旧字体:寛󠄁延󠄂)は、日本元号の一つ。延享の後、宝暦の前。1748年から1751年までの期間を指す。この時代の天皇桃園天皇江戸幕府将軍は徳川家重

改元

[編集]

なお、当初4月25日改元の予定であったが、前将軍徳川家継の33回忌法要当日にぶつけてきたことから幕府が激怒、さらに朝鮮通信使も来日中と言うことで強く反対して、改元を進めたいとする朝廷との間に紛糾を招いたものの、2ヵ月半の延期で両者が折り合った[1]

出典

[編集]

文選』の「開裕之路、以天下之英俊也」から。

寛延年間の出来事

[編集]

誕生

[編集]

死去

[編集]

西暦との対照表

[編集]

※は小の月を示す。

寛延元年(戊辰一月※二月三月四月※五月六月※七月八月九月※十月閏十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1748/1/302/283/294/285/276/267/258/249/2310/2211/2112/201749/1/19
ユリウス暦1748/1/192/173/184/175/166/157/148/139/1210/1111/1012/91749/1/8
寛延二年(己巳一月二月※三月※四月五月※六月七月八月※九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1749/2/173/194/175/166/157/148/139/1210/1111/1012/101750/1/8
ユリウス暦1749/2/63/84/65/56/47/38/29/19/3010/3011/2912/28
寛延三年(庚午一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1750/2/73/84/75/66/47/48/29/19/3010/3011/2912/29
ユリウス暦1750/1/272/253/274/255/246/237/228/219/1910/1911/1812/18
寛延四年(辛未一月二月※三月四月※五月※六月閏六月※七月八月※九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1751/1/272/263/274/265/256/237/238/219/2010/1911/1812/181752/1/16
ユリウス暦1751/1/162/153/164/155/146/127/128/109/910/811/712/71752/1/5

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年)ISBN 4-87294-115-2 P250-254
  2. ^中田 1989, p. 306.
  3. ^『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P17。
  4. ^山本 2007, p. 122.
  5. ^『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P18。
  6. ^兼本 1988, p. 66.
  7. ^柏正甫『稲生物怪録』株式会社KADOKAWA、2019年8月20日、189頁。ISBN 9784044004972 
  8. ^e国宝 - 陸奥奇勝図巻”. emuseum.nich.go.jp. 2021年8月10日閲覧。
  9. ^山本 2007, p. 124.
  10. ^山本 2007, p. 126.

参考文献

[編集]
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:明治以前は、改元が布告された年の元日に遡って新元号を適用されたと見なす立年改元が慣例とされていた。赤背景では布告日を西暦に換算すると年が明けているが、元日に遡るのであればそのままである。例えば、安政への改元が布告された嘉永7年11月27日は1855年1月15日であるが、元日は1854年1月29日である。
飛鳥時代
奈良時代
四字元号
平安時代
平氏政権
源氏政権
  • 治承 - 1183
  • 寿永1183 - 1184
  • 106元暦1184 -
鎌倉時代
大覚寺統
持明院統
  • 元徳 - 1332
  • 北1正慶1332 - 1333
南北朝時代
  • 元弘 - 1334
  • 156建武1334 - 1336
南朝
北朝
室町幕府
長門探題
  • 貞和 - 1351
  • 観応 - 1351
  • 正平1351 - 1352
南朝
  • 正平 - 1370
  • 160(南5)建徳1370 - 1372
  • 161(南6)文中1372 - 1375
  • 162(南7)天授1375 - 1381
  • 163(南8)弘和1381 - 1384
  • 164(南9)元中1384 - 1392
北朝
室町時代
  • 165 明徳1392 - 1394
  • 166応永1394 - 1428
  • 167正長1428 - 1429
室町幕府
鎌倉府
  • 正長 - 1431
室町幕府
古河府
  • 享徳 - 1478
安土桃山時代
江戸時代
現代
一覧記事一覧カテゴリ カテゴリ
  1. ^山本 2007.
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=寛延&oldid=100175477」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp