Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

富裕県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華人民共和国黒竜江省富裕県
富裕駅の駅名標
富裕駅の駅名標
富裕駅の駅名標
斉斉哈爾市中の富裕県の位置
斉斉哈爾市中の富裕県の位置
斉斉哈爾市中の富裕県の位置
簡体字富裕
繁体字富裕
拼音Fùyù
カタカナ転写フーユー
国家中華人民共和国の旗中華人民共和国
黒竜江
チチハル市
行政級別
建置1929年
改制1933年
面積
総面積4,335km²
人口
総人口(2004)27 万人
経済
電話番号0452
郵便番号1613200
ナンバープレート黒B
行政区画代碼230227
公式ウェブサイトhttp://www.fuyu.gov.cn/

富裕県(ふゆう-けん)は、中華人民共和国黒竜江省チチハル市に位置する。県人民政府の所在地は富裕鎮。国家級貧困県に指定されている。

中国地名の変遷
建置1929年
使用状況富裕県
中華民国富裕設治局
満洲国富裕県
国共内戦期間富裕県
現代富裕県

地理

[編集]

北部は訥河市、東部は依安県、南東は大慶市林甸県、南西は鉄鋒区建華区、北西から南西にかけては嫩江が流れている。これが甘南県梅里斯ダウール族区との行政区境となっている。

歴史

[編集]

富裕は県内を流れる烏裕爾河の名称が転訛したものである。

清代は斉斉哈爾副都統の管轄であり、1685年康熙24年)に塔哈爾站(現在の塔哈鎮)、寧年站(現在の富裕鎮)が設置された。清末民初は県西部は竜江府(後に竜江県と改称)、東部は伊克明安旗に属した。 独立した行政区画としては1929年民国18年)3月19日にされた富裕設治局である。

満洲国が建国されると1933年大同2年)10月1日に富裕県に改称され黒竜江省の管轄とされた。翌年12月には竜江省へ移管された。戦後は嫩江省とされたが、1949年5月に嫩江省が廃止されると黒竜江省に編入され、1985年以降はチチハル市の管轄となり現在に至る。

行政区画

[編集]
→「中華人民共和国の行政区分」を参照

下部に6鎮、3郷、1民族郷を管轄:

  • :富裕鎮、富路鎮、富海鎮、二道湾鎮、竜安橋鎮、塔哈鎮
  • :繁栄郷、紹文郷、忠厚郷
  • 民族郷:友誼ダウール族満族キルギス族郷

経済

[編集]

農業が主体であり、牛乳以外に各種経済作物が生産されている。

交通

[編集]

鉄道

[編集]

道路

[編集]

健康・医療・衛生

[編集]
  • 富裕県人民医院
  • 富裕県中医院

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、富裕県に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
黒竜江省の行政区画
省都:ハルビン市
副省級市
ハルビン市
地級市
チチハル市
鶴崗市
双鴨山市
鶏西市
大慶市
伊春市
牡丹江市
ジャムス市
七台河市
黒河市
綏化市
地区
大興安嶺地区
注:*印があるのは地方によって設立された県級管理区。中華人民共和国民政部による行政区画データでは呼瑪県と内モンゴル自治区オロチョン自治旗の各一部と見なされている。
スタブアイコン

この項目は、中国の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/PJ:中国)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=富裕県&oldid=107033473」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp