Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

富山清琴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

富山 清琴(とみやま せいきん)は地唄生田流箏曲の家元である。現在は二代目を数える。

初代

[編集]

富山 清翁(とみやま せいおう、1913年10月5日 -2008年9月3日[1])は文化功労者である。

大阪生まれ。本名・八田清治。1歳で失明。4歳で富永敬琴に入門。1926年、富山清琴を名乗り1927年に敬琴が没すると上京、富崎春昇に入門する。1948年、独立し家元。古曲の伝承のほか「防人の賦」(1944)など作曲も多い。1969年人間国宝1987年日本芸術院賞受賞[2]1988年日本芸術院会員、1993年に文化功労者。2002年、勲二等瑞宝章受章[3]2000年、名を長男に譲り清翁を名乗る。作品に「富山清琴 地歌の世界」「富山清琴 箏曲・地歌の世界」「富山清琴 箏・三弦・胡弓の世界」「富山清琴 歌と語りの世界」「富山清琴 端歌の世界」「富山清琴 創作の世界」などがある。

2代目

[編集]

1950年6月11日[4]、初代の長男として東京に生まれる。本名・八田清隆。1973年東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。1983年お茶の水女子大学講師を務め現在に至る。1986年、文化庁芸術祭賞受賞(1989年1991年にも同賞受賞)。2000年、富山清琴を襲名、家元を継承。2004年日本芸術院賞受賞。2009年、重要無形文化財の保持者(人間国宝)に認定。2011年6月、紫綬褒章を受章[5][6]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^人間国宝の富山清翁さん死去 地歌箏曲の第一人者 asahi.com(朝日新聞社) 2008年9月6日
  2. ^『朝日新聞』1987年3月28日(東京本社発行)朝刊、26頁。
  3. ^「2002年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2002年11月3日朝刊
  4. ^『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.515
  5. ^春の褒章、705人24団体が受章:社会:YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  6. ^紫綬褒章:受章者 野田秀樹さんら25人”. 毎日新聞 (2011年6月15日). 2011年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月5日閲覧。

関連項目

[編集]
  • 細雪#1950年版富崎春昇、富崎富美子とともに地歌で特別出演
  • 谷崎潤一郎 - 1965年8月3日、東京・虎ノ門の福田屋での通夜で、故人の遺志により、初代が「残月」を唄った。

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。

日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=富山清琴&oldid=101096973」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp