『富士山頂』(ふじさんちょう)は、新田次郎原作の日本の小説、およびそれを元に製作・公開された1970年の日本映画。石原裕次郎が主演、製作し劇場公開。
富士山頂の富士山測候所に台風観測のための巨大レーダーを建設する様子を描いたもの。作者の新田次郎は、表の顔である気象庁課長藤原寛人として、実際にその建設を指揮していた。小説では建設の様子だけでなく、建設に至るまでの旧・大蔵省における予算の復活折衝の様子や大手電機メーカー各社による激しい入札争い・政治家や政府高官を使った圧力など、気象庁職員だった作者の経験に基づくエピソードや、富士山の馬方や強力が合同して富士山頂までブルドーザーを使った輸送方法を開発する様子が描かれ、建設が始まってからも3700メートルを越える高所で高山病に苦しみながら働く建設会社の現場監督や労働者たちの様子や、ヘリコプターの能力を超えた危険なドーム輸送に立ち向かうヘリコプター会社の人々とパイロットなどが描かれている。
また、この小説を元に石原プロモーションが映画を製作、1970年2月に日活配給、東宝と日活の共同興行で封切られた。
| 富士山頂 | |
|---|---|
| 監督 | 村野鐵太郎 |
| 脚本 | 国弘威雄 |
| 製作 | 石原裕次郎 二橋進悟 久保圭之介 |
| 出演者 | キャスト参照 |
| 音楽 | 黛敏郎 |
| 撮影 | 金宇満司 |
| 編集 | 渡辺士郎 |
| 配給 | 日活 |
| 公開 | |
| 上映時間 | 126分 |
| 製作国 | |
| 言語 | 日本語 |
| 配給収入 | 2億8000万円[1] |
| テンプレートを表示 | |
上述の小説を原作・原案としつつ、大型台風による被害を軽減するために観測レーダーを富士山頂に建設すべく奮闘する男たちの物語を映画化した作品。1970年2月、東宝系で封切。『黒部の太陽』、『栄光への5000キロ』と並ぶ作品とされる。
製作者の一人であり主人公を演じた石原裕次郎の「映画は大スクリーンで見るもの」という意向から、本作は長年に渡りビデオソフト化もDVD化もされていなかった。その後、石原裕次郎23回忌法要特別番組の一環として2009年7月4日、テレビ朝日系列(ただし一部系列局除く)にて放送された。[注釈 2]
| 旧所属俳優・歌手 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 石原プロ制作 映画・ドラマほか |
| ||||||
| スタッフ | |||||||
| 関連項目 | |||||||
| 映画 | 太陽の季節 -狂った果実 -乳母車 -地底の歌 -月蝕 -お転婆三人姉妹 踊る太陽 -ジャズ娘誕生 -幕末太陽傳 -俺は待ってるぜ -嵐を呼ぶ男 -陽のあたる坂道 -赤い波止場 -紅の翼 -清水の暴れん坊 -男が命を賭ける時 -あした晴れるか (映画) -あじさいの歌 -青年の樹 -アラブの嵐 -堂堂たる人生 -闘牛に賭ける男 -鉄火場の風 -街から街へつむじ風 -あいつと私 -男と男の生きる街 -青年の椅子 -金門島にかける橋 -太平洋ひとりぼっち -赤いハンカチ -鉄火場破り -泣かせるぜ -城取り -素晴らしきヒコーキ野郎 -赤い谷間の決斗 -二人の世界 -夜のバラを消せ -帰らざる波止場 -夜霧よ今夜も有難う -栄光への挑戦 -波止場の鷹 -遊侠三国志 鉄火の花道 -黒部の太陽 -忘れるものか -風林火山 -栄光への5000キロ -人斬り -嵐の勇者たち -ある兵士の賭け -スパルタ教育くたばれ親父 -戦争と人間 -富士山頂 -男の世界 -甦える大地 -影狩り -影狩り ほえろ大砲 -反逆の報酬 -凍河 -わが青春のアルカディア | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| テレビ |
| ||||||||||
| 歌手活動 | |||||||||||
| 親族 | |||||||||||
| 関連項目 | |||||||||||
| 家族・親族 | |
|---|---|
| 主な出演映画 | |
| 主な出演テレビドラマ | |
| 勝プロダクション | |
| 関連項目 | |
| 関連人物 | |