富士宮中継局(ふじのみやちゅうけいきょく)は、静岡県富士市および富士宮市に置かれているテレビとラジオ放送の中継局。
| リモコン 番号 | 放送局名 | チャンネル 番号 | 空中線 電力 | 実効輻射電力 | 偏波面 | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 | 運用開始日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | NHK静岡 総合 | 24 | 10W | 39W | 水平偏波 | 静岡県 | 約43,000世帯 | 2006年9月15日[1] |
| 2 | NHK静岡 教育 | 14 | 全国 | |||||
| 4 | SDT 静岡第一テレビ | 25 | 42W | 静岡県 | ||||
| 5 | SATV 静岡朝日テレビ | 23 | ||||||
| 6 | SBS 静岡放送 | 21 | ||||||
| 8 | SUT テレビ静岡 | 22 |
| チャンネル 番号 | 放送局名 | 空中線 電力 | 実効輻射電力 | 偏波面 | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 | 運用開始日 | 放送終了日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 27 | SDT 静岡第一テレビ | 映像100W/ 音声25W | 映像380W/ 音声96W | 水平偏波 | 静岡県 | 約-世帯 | 1979年6月30日[6] | 2011年7月24日 |
| 29 | SATV 静岡朝日テレビ | 映像390W/ 音声97W | 1978年9月22日[7] | |||||
| 39 | SUT テレビ静岡 | 1969年12月5日[8] | ||||||
| 6 → 41[注 1] | SBS 静岡放送 | 1960年9月21日[9] | ||||||
| 4 → 52[注 2] | NHK静岡 総合 | 映像360W/ 音声91W | 1960年6月20日[11] | |||||
| 8 → 54[注 2] | NHK静岡 教育 | 全国 | 1962年3月3日[12] |
| 周波数 (MHz) | 放送局名 | 空中線 電力 | 実効輻射電力 | 偏波面 | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 | 運用開始日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 85.8 | K-MIX 静岡エフエム放送 | 100W | 193W[13] | 水平偏波 | 静岡県 | 約170,345世帯 | 2020年1月27日[14] |
| チャンネル 番号 | 放送局名 | 空中線 電力 | 実効輻射電力 | 偏波面 | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 | 運用開始日 | 放送終了日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | NHK静岡 総合 | 映像3W/ 音声-W | 映像-W/ 音声-W | 垂直偏波 | 静岡県 | 約-世帯 | 1966年7月2日[16] | 2011年7月24日 |
| 3 | NHK静岡 教育 | 全国 | ||||||
| 12 | SBS 静岡放送 | 静岡県 | 1966年7月1日[9] |
| 周波数 (MHz) | 中継局名 | 放送局名 | 空中線 電力 | 実効輻射電力 | 偏波面 | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 | 運用開始日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 84.9 | 芝川 | NHK静岡 FM | 10W | 10W | 水平偏波 | 静岡県 | 約35,000世帯 | 1969年3月1日[19] (1968年2月25日[20])[注 3] |
| 88.2 | 富士宮 | NHK静岡 第1 | 30W[21] | 30W[21] | 約117,206世帯 | 2020年2月10日[22] |
| 周波数 (kHz) | 放送局名 | 空中線 電力 | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 | 運用開始日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1557 | SBS 静岡放送 | 100W | 静岡県 | 約-世帯 | - |
| 周波数 (MHz) | 放送局名 | 空中線 電力 | 実効輻射電力 | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 | 運用開始日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 94.7[23] | SBS 静岡放送 | 20W[23] | 55W[23] | 静岡県 | 81,853世帯[24] | 2023年3月13日[25] |