Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

宮本岳志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避プロ野球選手の「宮本丈」とは別人です。
宮本 岳志
みやもと たけし
2014年
生年月日 (1959-12-25)1959年12月25日(65歳)
出生地日本の旗日本和歌山県和歌山市
出身校大阪府立岸和田高等学校卒業
和歌山大学教育学部除籍
前職共産党職員
参議院議員
衆議院議員
所属政党日本共産党
公式サイト衆議院議員 宮本たけし
選挙区比例近畿ブロック大阪府第5区
当選回数5回
在任期間2009年 -2019年4月9日
2021年11月5日[1] -2024年10月9日
選挙区大阪府選挙区
当選回数1回
在任期間1998年 -2004年
テンプレートを表示

宮本 岳志(みやもと たけし、1959年昭和34年〉12月25日 - )は、日本政治家衆議院議員(5期)、参議院議員(1期)を歴任。宮本顕治との血縁関係はない[2]

経歴

[編集]

和歌山県和歌山市で銀行員の父と会社員の母の間に生まれる[3]。父親の転勤で幼少時に大阪府岸和田市へ移り、1966年岸和田市立春木小学校へ入学[3]1972年岸和田市立春木中学校へ入学[3]

1975年4月、大阪府立岸和田高等学校に入って間もなく日本民主青年同盟に加盟し、学生運動を開始する[3]1978年、18歳で日本共産党へ入党した[3]。1年留年して1979年に同校卒業。浪人を経て和歌山大学教育学部に入学(後に除籍)[3]

1984年、日本民主青年同盟の専従職員になる[3]。日本民主青年同盟中央委員・大阪府委員長等を歴任。1993年から日本共産党中央委員会付属社会科学研究所研究員になる[3]

1995年第17回参議院議員通常選挙に、日本共産党の比例代表候補として立候補したが落選。1997年に日本共産党大阪府常任委員になる[3]

1998年7月の第18回参議院議員通常選挙大阪府選挙区から立候補して初当選[3]

再選を目指した2004年第20回参議院議員通常選挙に大阪府選挙区から立候補したが、落選[4]

2007年に行われた第21回参議院議員通常選挙に大阪府選挙区から立候補したが、再び落選した[5]

2009年8月の第45回衆議院議員総選挙比例近畿ブロック単独で立候補し、当選[3]

2010年に日本共産党中央委員になる[3]

2012年12月の第46回衆議院議員総選挙に比例近畿ブロック単独で立候補し、2選[3]

2014年12月の第47回衆議院議員総選挙に比例近畿ブロック単独で立候補し、3選[3]

2017年10月の第48回衆議院議員総選挙に比例近畿ブロック単独で立候補し、4選[3]

2019年4月21日執行の衆議院大阪12区補欠選挙に、無所属で立候補することを表明し[6]、同月9日の告示に伴い立候補を届け出たため、衆議院議員を退職(自動失職)した(4月17日、同党近畿ブロック次点の清水忠史繰り上げ当選[7][8]

この選挙では共産党と自由党社民党大阪府連合のみが宮本を推薦した[9]立憲民主党国民民主党は自主投票に留め、村上史好小熊慎司川内博史らは応援演説を行ったが[10][11]枝野幸男玉木雄一郎両党首は事務所を表敬訪問したのみだった[12][13]。投開票の結果、日本維新の会から出馬した藤田文武が当選し、宮本は落選した[14]。出口調査では立憲・国民両党の支持層は半数以上が宮本ではなく無所属元職の樽床伸二(両党の前身である民主党民進党出身)に投票したと回答し[15]、宮本は過去の大阪12区での共産党候補の得票をも下回り、得票率8.9%だったために供託金も没収された[9][16]

2019年5月、次期衆院選比例区近畿ブロックの一次公認に加えられ[17]、2020年2月7日には大阪5区から出馬予定であることが発表された[18]

2021年10月31日の第49回衆議院議員総選挙では、小選挙区では得票率24.1%で落選したものの、比例近畿ブロックでの復活当選を果たした[19]

2023年7月1日、第50回衆議院議員総選挙の予定候補となることが発表。比例区名簿には登載されず、選挙区の大阪5区からの単独出馬となり[20]2024年10月27日の投開票では得票率11.2%で落選した[21]

政策・主張

[編集]

憲法

[編集]
  • 憲法改正について、2021年のNHKのアンケートで「反対」と回答[22]
  • 憲法9条への自衛隊の明記について、2021年のNHKのアンケートで「反対」と回答[22]
  • 憲法を改正し緊急事態条項を設けることについて、2021年の毎日新聞社のアンケートで「反対」と回答[23]

外交・安全保障

[編集]
  • 普天間基地辺野古移設をめぐる政府と沖縄県の対立をどう考えるかとの問いに対し、2021年の毎日新聞社のアンケートで「政府は埋め立てを即中止すべきだ」と回答[23]
  • 徴用工訴訟などの歴史問題をめぐる日韓の関係悪化についてどう考えるかとの問いに対し、2021年の毎日新聞社のアンケートで「より柔軟な態度で臨む」と回答[23]

ジェンダー

[編集]
  • 選択的夫婦別姓制度の導入について、2021年のNHK、毎日新聞社のアンケートで「賛成」と回答[22][23]ブログにおいて、「選択的夫婦別姓や婚外子相続差別撤廃に関する家族法の改正は、1996年法制審議会の答申が出されながら、いまだに実現していない。『両性の平等』という点での日本の異常な立ち遅れは、国連の各種委員会からも繰り返し指摘されてきた。とくに昨年は国連女性差別撤廃委員会から、家族法改正を最優先課題すべきだとの指摘されている。日本は世界から異常に立ち遅れている」と述べている[24]
  • 同性婚を可能とする法改正について、2021年のNHKのアンケートで「賛成」と回答[22]。「同性婚を制度として認めるべきだと考るか」との同年の毎日新聞社のアンケートに対し「認めるべき」と回答[23]
  • クオータ制の導入について、2021年のNHK、毎日新聞社のアンケートで「賛成」と回答[22][23]

その他

[編集]
  • 原子力発電への依存度について今後どうするべきか」との問題提起に対し、2021年のNHKのアンケートで「ゼロにすべき」と回答[22]
  • 10%の消費税率について、2021年の毎日新聞社のアンケートで「引き下げるべきだ」と回答[23]

人物

[編集]

国会での活動

[編集]
  • 2003年5月の個人情報特別委員会で、「大手金融会社(武富士)」と警察との癒着を示唆する週刊誌の報道を取り上げて政府を追及した[29]
  • 2017年2月8日、豊中市議会議員の木村真が同市の国有地売却額不開示をめぐり大阪地裁へ提訴。翌2月9日、朝日新聞が朝刊一面で記事にし、森友学園問題は一気に火がついた[30]。そして国会で最初に森友問題を取り上げたのは宮本であった。同年2月15日、衆議院財務金融委員会で宮本は、国交省職員から土壌汚染除去費用の総額を聞き出した[31]

その他

[編集]

参加議員連盟

[編集]

著書

[編集]

選挙歴

[編集]
当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第17回参議院議員通常選挙1995年07月23日35参議院比例区日本共産党ーー票ーー50/21/
第18回参議院議員通常選挙1998年07月12日38大阪府選挙区日本共産党72万5385票18.14%33/13/
第20回参議院議員通常選挙2004年07月11日44大阪府選挙区日本共産党44万2755票12.13%35/7/
第21回参議院議員通常選挙2007年07月29日47大阪府選挙区日本共産党58万5620票15.15%34/9/
第45回衆議院議員総選挙2009年08月30日49比例近畿ブロック日本共産党ーー票ーー29/3/3
第46回衆議院議員総選挙2012年12月16日52比例近畿ブロック日本共産党ーー票ーー29/2/2
第47回衆議院議員総選挙2014年12月14日54比例近畿ブロック日本共産党ーー票ーー29/2/4
第48回衆議院議員総選挙2017年10月22日57比例近畿ブロック日本共産党ーー票ーー29/2/2
第48回衆議院議員補欠選挙2019年4月21日59大阪府第12区無所属1万4027票8.95%14/4/
比当第49回衆議院議員総選挙2021年10月31日61大阪府第5区日本共産党4万8248票24.07%12/42/2
第50回衆議院議員総選挙2024年10月27日64大阪府第5区日本共産党2万4480票11.21%14/5/

脚注

[編集]
  1. ^令和3年11月5日中央選挙管理会告示第28号(令和三年十月三十一日執行の衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿届出政党等に係る得票数、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件)
  2. ^明日から太子町議会議員選挙。準備と子どもたちとの時間。”. 日本共産党 前参議院議員 宮本たけし. 2012年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月20日閲覧。
  3. ^abcdefghijklmnopqプロフィール”. 衆議院議員 宮本たけし 衆. 2019年4月25日閲覧。
  4. ^平成16年7月11日執行 参議院選出議員選挙速報”. 大阪府/選挙管理委員会事務局. 2019年5月30日閲覧。
  5. ^平成19年7月29日執行 参議院選出議員選挙速報”. 大阪府/選挙管理委員会事務局. 2019年5月30日閲覧。
  6. ^“共産、大阪補選に宮本岳志氏擁立 統一候補狙い差し替え”. 共同通信. 共同通信社. (2019年3月31日). https://web.archive.org/web/20190331085416/https://this.kiji.is/485000940689884257 2019年3月31日閲覧。 
  7. ^平成31年4月11日官報本紙第7486号7ページ
  8. ^“共産・清水氏が繰り上げ当選へ”. 時事ドットコム. 時事通信社. (2019年4月9日). https://web.archive.org/web/20190409094526/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040900328&g=pol 2019年4月9日閲覧。 
  9. ^ab2つの衆院補選、「野党共闘」は本当にあったのか 大阪12区と沖縄3区に見る野党系陣営の実態”. JBpress. 日本ビジネスプレス (2019年4月23日). 2019年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月23日閲覧。
  10. ^“低調な野党共闘 大阪12区補選で自由党と他党に温度差”. 産経新聞. (2019年4月9日). https://www.sankei.com/politics/news/190409/plt1904090043-n1.html 2019年4月23日閲覧。 
  11. ^“衆院選:大阪12区補選 4候補、舌戦過熱”. 毎日新聞. (2019年4月14日). https://mainichi.jp/articles/20190414/ddn/041/010/012000c 2019年4月23日閲覧。 
  12. ^“枝野氏、共産系候補を激励 大阪で野党共闘アピール”. 産経新聞. (2019年4月15日). https://www.sankei.com/politics/news/190415/plt1904150017-n1.html 2019年4月23日閲覧。 
  13. ^“国民・玉木氏「お忍び」で激励 大阪で共産系事務所訪問”. 産経新聞. (2019年4月18日). https://www.sankei.com/politics/news/190418/plt1904180029-n1.html 2019年4月23日閲覧。 
  14. ^“自民が補選2敗 大阪12区、維新・藤田氏が当選確実”. 朝日新聞. (2019年4月21日). https://www.asahi.com/articles/ASM4M5Q4WM4MPTIL011.html 2019年4月21日閲覧。 
  15. ^“衆院大阪12区補選 自民支持層の2割超、維新候補に投票 出口調査”. 毎日新聞. (2019年4月22日). https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190421/k00/00m/010/157000c 2019年4月23日閲覧。 
  16. ^“2019 衆院補選 大阪12区”. NHKオンライン (日本放送協会). (2019年4月22日). https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/hosen/2019_osaka/ 2019年4月23日閲覧。 
  17. ^“共産、無所属で補選落選の宮本岳志氏擁立 次期衆院選比例19人発表”. 産経新聞. (2019年5月8日). https://www.sankei.com/article/20190508-UIRKYVTDGNJITLOJ2R7ATEIEWY/ 2019年5月13日閲覧。 
  18. ^“共産、次期衆院選大阪5区に宮本氏を擁立”. 毎日新聞. (2020年2月7日). https://mainichi.jp/articles/20200207/k00/00m/010/291000c 2020年2月23日閲覧。 
  19. ^共産・宮本岳志氏、大阪5区で敗れるも比例で復活当選:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2021年10月31日). 2024年11月30日閲覧。
  20. ^[1]
  21. ^宮本岳志 衆議院選挙(共産 小選挙区)衆院選2024”. 読売新聞. 2024年10月29日閲覧。
  22. ^abcdef大阪5区”. NHK 衆議院選挙2021 候補者アンケート. 2021年10月21日閲覧。
  23. ^abcdefghi共産 大阪5区 宮本岳志”. 第49回衆院選. 毎日新聞社. 2022年6月7日閲覧。
  24. ^自身のブログ
  25. ^「赤木ファイル」の存在、国側が認める 森友文書改ざん訴訟 確認に1年以上”. 東京新聞 (2021年5月6日). 2023年5月8日閲覧。
  26. ^石井潤一郎 (2021年5月13日). “菅首相、再調査を否定 「赤木ファイル」所在確認も”. 朝日新聞. 2023年5月12日閲覧。
  27. ^皆川剛 (2021年10月11日). “岸田首相、森友問題再調査を否定 赤木さん妻「再調査を期待していたので残念」”. 東京新聞. 2023年5月12日閲覧。
  28. ^2014衆院選毎日新聞候補者アンケート
  29. ^個人情報の保護に関する特別委員会”. 参議院 (2003年5月13日). 2020年4月28日閲覧。
  30. ^吉村治彦、飯島健太 (2017年2月9日). “学校法人に大阪の国有地売却 価格非公表、近隣の1割か”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/articles/ASK264H4YK26PPTB00J.html 2017年5月14日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 複数の名前/author (カテゴリ)
  31. ^第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号 平成29年2月15日”. 国会会議録検索システム. 2023年5月29日閲覧。
  32. ^国会議員署名これまでと今後の展望 - 空港はいらない静岡県民の会(2009年3月7日時点のアーカイブ)”. web.archive.org (2009年3月7日). 2024年11月30日閲覧。

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、宮本岳志に関連するカテゴリがあります。
第41回
(定数33)
新進党
自由民主党
日本共産党
民主党
社会民主党
第42回
(定数30)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
自由党
社会民主党
第43回
(定数29)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第44回
(定数29)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
新党日本
第45回
(定数29)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第46回
(定数29)
日本維新の会
自由民主党
公明党
民主党
日本共産党
みんなの党
日本未来の党
第47回
(定数29)
自由民主党
維新の党
公明党
民主党
日本共産党
第48回
(定数28)
自由民主党
日本維新の会
立憲民主党
公明党
希望の党
日本共産党
第49回
(定数28)
日本維新の会
自由民主党
公明党
立憲民主党
日本共産党
国民民主党
れいわ新選組
第50回
(定数28)
日本維新の会
自由民主党
立憲民主党
公明党
国民民主党
日本共産党
れいわ新選組
参政党
日本保守党
†:当選無効、↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選
第1回
(定数6)
3年議員
偶数回
定数3
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
第18回
第20回
第22回
定数4
第24回
第26回
奇数回
定数3
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
第19回
第21回
定数4
第23回
第25回
第27回
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。
全般
学術データベース
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=宮本岳志&oldid=106806842」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp