
宮島 綱男(みやじま つなお、1884年(明治17年)10月13日 -1965年(昭和40年)3月26日)は、日本の経済学者・大学経営者。日仏交流にも長年尽力した。

1884年、愛知県丹羽郡池野村(現・犬山市)の素封家の家に生まれる。
1904年、名古屋英和学校を卒業。1908年、早稲田大学商科の外交部を首席で卒業[1]。1911年、早大在外研究員としてヨーロッパに留学、シャルル・ジイド(ノーベル賞作家アンドレ・ジイドの叔父)の下で金融経済学を学ぶ。1913年、早大教授となるも、1917年早稲田騒動で早大を去る[2]。その後、山岡順太郎(大阪商工会議所会頭)の個人秘書となる[3]。
1921年、関西大学教授となる。教務のかたわら大学令による関西大学の昇格のため奔走する[4]。1922年、関大専務理事となる。1924年、関大専門部文科を開設[5]。1925年、フランス政府からオフイシェ・ダカデミー勲章を授与される。1927年、関大専門部紛擾事件により専務理事を辞職[6]。
1928年、国際労働会議(ILO)常任顧問としてヨーロッパに駐在(1934年まで)。1938年、神戸日仏協会副会長(のち会長)となる。1940年、国際経済研究会会長となる。1947年、第1回参議院議員通常選挙に全国区から立候補したが落選した[7]。1948年、学校法人関西大学理事長となる(1952年まで)。
1965年、老衰により死去。80歳。死の直前にフランス政府からレジオンドヌール勲章を授与された。
この項目は、経済学者(経済評論家を含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 経済学、ウィキプロジェクト 経済)。 |