| みやこじまし 宮古島市 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 九州地方 | ||||
| 都道府県 | 沖縄県 | ||||
| 市町村コード | 47214-0 | ||||
| 法人番号 | 4000020472140 | ||||
| 面積 | 203.90km2 | ||||
| 総人口 | 52,996人[編集] (推計人口、2025年11月1日) | ||||
| 人口密度 | 260人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | なし | ||||
| 市の木 | ガジュマル[1] | ||||
| 市の花 | ブーゲンビレア(市花) デイゴ(市花木)[1] | ||||
| 他のシンボル | 市鳥:サシバ 市魚:タカサゴ(グルクン) 市蝶:オオゴマダラ 市貝:スイジガイ[1] | ||||
| 宮古島市役所 | |||||
| 市長 | 嘉数登 | ||||
| 所在地 | 〒906-8501 沖縄県宮古島市平良字西里1140番地 北緯24度47分24秒東経125度17分42秒 / 北緯24.79006度 東経125.29489度 /24.79006; 125.29489座標:北緯24度47分24秒東経125度17分42秒 / 北緯24.79006度 東経125.29489度 /24.79006; 125.29489 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
宮古島市(みやこじまし)は、宮古列島に位置する沖縄県の市である。
宮古島市は、宮古列島の宮古島、池間島、大神島、来間島、伊良部島、下地島の大小6つの島々からなり、琉球諸島のほぼ中間に位置している[2]。最も大きい島は宮古島で総面積の約78%を占める[2]。宮古島と池間島は池間大橋、宮古島と来間島は来間大橋、宮古島と伊良部島は伊良部大橋、伊良部島と下地島は6本の橋によって結ばれている。人口は沖縄県内の市町村で第9位。
現在の市域には、かつて平良市及び宮古郡伊良部町・上野村・城辺町・下地町の5市町村が存在したが、2005年(平成17年)10月1日に合併(新設合併)して宮古島市が誕生した。旧市町村と宮古島市を構成する島しょとの対応関係は以下のとおり。
一年を通して高温多湿である。ケッペンの気候区分では、1971年-2000年の平年値では温帯湿潤気候にあたっていたが、1981年-2010年の平年値では熱帯雨林気候にあたる[3]。また、他の気候区分では、亜熱帯海洋性気候ともいわれる[4]。
| 宮古島地方気象台(宮古島市平良字下里、標高39m)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 27.0 (80.6) | 27.6 (81.7) | 28.6 (83.5) | 30.7 (87.3) | 33.3 (91.9) | 35.1 (95.2) | 35.3 (95.5) | 34.2 (93.6) | 34.2 (93.6) | 32.5 (90.5) | 30.9 (87.6) | 28.8 (83.8) | 35.3 (95.5) |
| 平均最高気温°C (°F) | 20.6 (69.1) | 21.1 (70) | 22.8 (73) | 25.1 (77.2) | 27.7 (81.9) | 30.3 (86.5) | 31.7 (89.1) | 31.3 (88.3) | 30.1 (86.2) | 27.8 (82) | 25.3 (77.5) | 22.2 (72) | 26.4 (79.5) |
| 日平均気温°C (°F) | 18.3 (64.9) | 18.6 (65.5) | 20.1 (68.2) | 22.5 (72.5) | 25.0 (77) | 27.7 (81.9) | 28.9 (84) | 28.6 (83.5) | 27.6 (81.7) | 25.5 (77.9) | 23.1 (73.6) | 20.0 (68) | 23.8 (74.8) |
| 平均最低気温°C (°F) | 16.3 (61.3) | 16.6 (61.9) | 17.9 (64.2) | 20.4 (68.7) | 23.0 (73.4) | 25.7 (78.3) | 26.8 (80.2) | 26.5 (79.7) | 25.6 (78.1) | 23.8 (74.8) | 21.3 (70.3) | 18.2 (64.8) | 21.9 (71.4) |
| 最低気温記録°C (°F) | 6.9 (44.4) | 7.3 (45.1) | 8.6 (47.5) | 11.4 (52.5) | 15.2 (59.4) | 17.4 (63.3) | 21.4 (70.5) | 21.2 (70.2) | 19.7 (67.5) | 17.2 (63) | 12.9 (55.2) | 9.6 (49.3) | 6.9 (44.4) |
| 降水量 mm (inch) | 138.8 (5.465) | 119.8 (4.717) | 138.7 (5.461) | 148.7 (5.854) | 222.3 (8.752) | 194.7 (7.665) | 151.6 (5.969) | 257.4 (10.134) | 259.3 (10.209) | 157.9 (6.217) | 139.8 (5.504) | 147.2 (5.795) | 2,076 (81.732) |
| 平均降水日数(≥0.5 mm) | 14.3 | 12.0 | 12.4 | 11.3 | 11.7 | 11.0 | 10.6 | 14.0 | 13.2 | 11.2 | 12.5 | 13.9 | 148.2 |
| % 湿度 | 72 | 74 | 76 | 79 | 82 | 84 | 80 | 81 | 79 | 75 | 74 | 71 | 77 |
| 平均月間日照時間 | 85.5 | 90.3 | 116.0 | 122.9 | 149.3 | 191.9 | 241.0 | 210.9 | 179.3 | 151.9 | 112.3 | 92.7 | 1,743.9 |
| 出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1937年-現在)[5][6] | |||||||||||||
| 鏡原の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 27.1 (80.8) | 28.4 (83.1) | 28.7 (83.7) | 30.9 (87.6) | 33.2 (91.8) | 34.3 (93.7) | 35.3 (95.5) | 35.0 (95) | 34.9 (94.8) | 32.5 (90.5) | 31.2 (88.2) | 29.8 (85.6) | 35.3 (95.5) |
| 平均最高気温°C (°F) | 20.9 (69.6) | 21.9 (71.4) | 22.9 (73.2) | 25.2 (77.4) | 28.2 (82.8) | 30.6 (87.1) | 32.2 (90) | 31.7 (89.1) | 30.6 (87.1) | 28.3 (82.9) | 25.9 (78.6) | 22.4 (72.3) | 26.7 (80.1) |
| 日平均気温°C (°F) | 17.9 (64.2) | 18.7 (65.7) | 19.7 (67.5) | 22.0 (71.6) | 25.0 (77) | 27.5 (81.5) | 28.7 (83.7) | 28.4 (83.1) | 27.4 (81.3) | 25.2 (77.4) | 22.9 (73.2) | 19.5 (67.1) | 23.6 (74.5) |
| 平均最低気温°C (°F) | 15.4 (59.7) | 16.1 (61) | 16.8 (62.2) | 19.4 (66.9) | 22.5 (72.5) | 25.3 (77.5) | 26.2 (79.2) | 25.9 (78.6) | 24.9 (76.8) | 22.9 (73.2) | 20.6 (69.1) | 17.2 (63) | 21.1 (70) |
| 最低気温記録°C (°F) | 6.9 (44.4) | 7.8 (46) | 7.9 (46.2) | 10.9 (51.6) | 14.6 (58.3) | 18.4 (65.1) | 22.3 (72.1) | 22.9 (73.2) | 18.6 (65.5) | 17.7 (63.9) | 12.4 (54.3) | 6.9 (44.4) | 6.9 (44.4) |
| 降水量 mm (inch) | 150.8 (5.937) | 125.4 (4.937) | 119.0 (4.685) | 141.4 (5.567) | 199.4 (7.85) | 189.8 (7.472) | 142.8 (5.622) | 264.8 (10.425) | 241.7 (9.516) | 137.6 (5.417) | 165.5 (6.516) | 148.4 (5.843) | 2,026.7 (79.791) |
| 出典1:理科年表 | |||||||||||||
| 出典2:気象庁(平均値:2003年 - 2020年、極値:2003年 - 現在)[7][8] | |||||||||||||
| 下地島の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 27.5 (81.5) | 27.5 (81.5) | 28.2 (82.8) | 30.7 (87.3) | 32.6 (90.7) | 34.2 (93.6) | 36.1 (97) | 35.0 (95) | 34.4 (93.9) | 33.6 (92.5) | 31.1 (88) | 28.8 (83.8) | 36.1 (97) |
| 平均最高気温°C (°F) | 21.2 (70.2) | 22.1 (71.8) | 23.1 (73.6) | 25.3 (77.5) | 28.2 (82.8) | 30.4 (86.7) | 32.1 (89.8) | 31.8 (89.2) | 30.9 (87.6) | 28.7 (83.7) | 26.2 (79.2) | 22.7 (72.9) | 26.9 (80.4) |
| 日平均気温°C (°F) | 18.4 (65.1) | 19.1 (66.4) | 20.1 (68.2) | 22.4 (72.3) | 25.2 (77.4) | 27.8 (82) | 29.1 (84.4) | 28.8 (83.8) | 27.9 (82.2) | 25.8 (78.4) | 23.4 (74.1) | 20.0 (68) | 24.0 (75.2) |
| 平均最低気温°C (°F) | 15.9 (60.6) | 16.6 (61.9) | 17.4 (63.3) | 19.9 (67.8) | 22.9 (73.2) | 25.7 (78.3) | 26.8 (80.2) | 26.4 (79.5) | 25.5 (77.9) | 23.6 (74.5) | 21.2 (70.2) | 17.7 (63.9) | 21.6 (70.9) |
| 最低気温記録°C (°F) | 7.0 (44.6) | 6.8 (44.2) | 8.9 (48) | 11.8 (53.2) | 14.4 (57.9) | 18.7 (65.7) | 22.0 (71.6) | 23.1 (73.6) | 18.6 (65.5) | 16.5 (61.7) | 13.3 (55.9) | 7.3 (45.1) | 6.8 (44.2) |
| 降水量 mm (inch) | 124.5 (4.902) | 103.5 (4.075) | 110.8 (4.362) | 142.2 (5.598) | 197.0 (7.756) | 192.0 (7.559) | 112.5 (4.429) | 262.2 (10.323) | 224.9 (8.854) | 130.5 (5.138) | 159.0 (6.26) | 120.8 (4.756) | 1,879.7 (74.004) |
| 出典1:理科年表 | |||||||||||||
| 出典2:気象庁(平均値:2003年 - 2020年、極値:2003年 - 現在)[9][10] | |||||||||||||
| 伊良部(標高10m)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 27.8 (82) | 27.5 (81.5) | 29.5 (85.1) | 30.2 (86.4) | 32.2 (90) | 33.8 (92.8) | 35.0 (95) | 35.1 (95.2) | 33.9 (93) | 31.8 (89.2) | 31.2 (88.2) | 28.9 (84) | 35.1 (95.2) |
| 平均最高気温°C (°F) | 20.2 (68.4) | 20.6 (69.1) | 22.4 (72.3) | 24.9 (76.8) | 27.4 (81.3) | 29.8 (85.6) | 31.7 (89.1) | 31.2 (88.2) | 30.0 (86) | 27.8 (82) | 24.9 (76.8) | 21.7 (71.1) | 26.05 (78.89) |
| 日平均気温°C (°F) | 17.8 (64) | 18.1 (64.6) | 19.8 (67.6) | 22.3 (72.1) | 24.7 (76.5) | 27.2 (81) | 28.8 (83.8) | 28.3 (82.9) | 27.2 (81) | 25.2 (77.4) | 22.5 (72.5) | 19.5 (67.1) | 23.45 (74.21) |
| 平均最低気温°C (°F) | 15.5 (59.9) | 15.8 (60.4) | 17.2 (63) | 19.9 (67.8) | 22.3 (72.1) | 25.1 (77.2) | 26.4 (79.5) | 25.9 (78.6) | 24.8 (76.6) | 23.1 (73.6) | 20.5 (68.9) | 17.3 (63.1) | 21.15 (70.06) |
| 最低気温記録°C (°F) | 6.9 (44.4) | 6.3 (43.3) | 5.1 (41.2) | 10.0 (50) | 14.3 (57.7) | 16.3 (61.3) | 22.0 (71.6) | 21.5 (70.7) | 17.5 (63.5) | 16.7 (62.1) | 10.0 (50) | 6.4 (43.5) | 5.1 (41.2) |
| 降水量 mm (inch) | 116.9 (4.602) | 122.4 (4.819) | 128.6 (5.063) | 152.1 (5.988) | 184.6 (7.268) | 174.3 (6.862) | 102.4 (4.031) | 208.0 (8.189) | 194.6 (7.661) | 129.6 (5.102) | 116.1 (4.571) | 129.0 (5.079) | 1,758.4 (69.228) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 12.9 | 11.7 | 12.9 | 10.2 | 10.7 | 10.4 | 9.2 | 12.3 | 11.9 | 9.2 | 11.1 | 10.5 | 133 |
| 平均月間日照時間 | 93.9 | 94.6 | 125.0 | 127.8 | 130.0 | 150.7 | 208.1 | 210.6 | 189.2 | 170.3 | 128.3 | 111.5 | 1,740 |
| 出典1:理科年表 | |||||||||||||
| 出典2:気象庁(平均値:1978年 - 2000年、極値:1978年 - 2009年)[11][12] | |||||||||||||
| 城辺(標高55m)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 降水量 mm (inch) | 132.8 (5.228) | 122.7 (4.831) | 143.8 (5.661) | 145.9 (5.744) | 213.9 (8.421) | 195.8 (7.709) | 143.2 (5.638) | 224.7 (8.846) | 216.4 (8.52) | 153.1 (6.028) | 145.0 (5.709) | 151.9 (5.98) | 2,010.4 (79.15) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 12.9 | 10.7 | 11.6 | 10.3 | 11.1 | 10.2 | 8.9 | 11.1 | 11.1 | 9.7 | 10.3 | 11.6 | 130.3 |
| 出典1:理科年表 | |||||||||||||
| 出典2:気象庁(平均値:1991年 - 2020年、極値:1978年 - 現在)[13][14] | |||||||||||||
住所表示はいずれも字名の前に旧市町村名がつく。字名が旧町村名と同一の場合も同じ(字伊良部→伊良部字伊良部、字上野→上野字上野)。
平良地域いずれも旧市名の「平良」が字名の頭につく(例:字西里→平良字西里)。
城辺地域いずれも旧町名の「城辺」が字名の頭につく(例:字福里→城辺字福里)
上野地域いずれも旧村名の「上野」が字名の頭につく(例:字上野→上野字上野)
下地地域いずれも旧町名の「下地」が字名の頭につく(例:字上地→下地字上地)
伊良部地域(伊良部島)いずれも旧町名の「伊良部」が字名の頭につく(例:字長浜→伊良部字長浜)
宮古島市成立前の詳細な沿革は、宮古島#歴史、平良市#歴史、伊良部町#歴史、上野村 (沖縄県)#歴史、城辺町 (沖縄県)#歴史、下地町参照。
多良間村を含む宮古列島の6市町村は、2001年(平成13年)7月に「宮古地区市町村合併研究会」を設置し、2002年(平成14年)4月には法定合併協議会に移行した。協議会では合併期日を2005年(平成17年)1月1日、新市名を「宮古市」としたが、多良間村では2004年(平成16年)2月に行われた住民投票の結果、反対票が賛成票を上回ったため離脱を表明し、合併協議は暗礁に乗り上げた[23]。
さらに下地町でも議会が合併に慎重となり、2004年(平成16年)8月には多良間村を除く5市町村での法定協議会設置案を否決(他の4市町村は可決)し、9月には合併協議からの離脱を表明、また上野村でも下地町を除く合併に異論が出たため離脱を表明し、平良市・城辺町・伊良部町で法定協議会を設置した[23]。
2004年(平成16年)12月になり下地町と上野村が3市町の法定協議会に復帰し、5市町村での合併協議が進められ、新市名は「宮古市」「宮古島市」「琉宮市」の中から「宮古市」に決定した。しかし、岩手県宮古市から事前照会が無かったとして見直しを要請されたため、2005年(平成17年)2月から3月にかけて新市名を問う住民アンケートを実施。その結果「宮古島市」が「宮古市」を上回ったため、最終的に「宮古島市」が新市名に採用された[23]。
2005年(平成17年)3月15日には合併協定調印に漕ぎ着けたが、伊良部町では直後に審議が行われた合併関連議案を否決した(4市町村は可決)。合併特例法の期限が迫る中、4市町村では急遽、伊良部町を除く法定協議会を設置したが、3月25日に伊良部町議会は合併関連議案を一転して可決し、当初の予定通りの合併が実現した[23]。

2005年の合併当時、新市域内には旧市町村の5つの庁舎(旧平良市役所本庁舎、旧城辺町役場、旧下地町役場、旧上野村役場、旧伊良部町役場)が存在したため、宮古市地区市町村合併協議会では分庁方式を採用する方向であった。分庁方式では各庁舎に業務部門を設置することになるが、離島である伊良部町に業務部門を設置することで生じる問題点や、分庁方式となった場合の行政サービスの低下を懸念する声などがあり、伊良部庁舎は伊良部総合支所として設置することになった。このため宮古島市では分庁方式と総合支所方式が並立する形で業務を行っていた。
その後、宮古島市は2017年8月に「宮古島市総合庁舎整備事業基本構想」を策定して、総合庁舎を建設して分庁方式を解消する方針を示し[24]、宮古島市消防本部の北側に3階建ての総合庁舎が建設されて、2021年4月1月4日に開庁した[25]。総合庁舎の完成後も各支庁舎の支所機能は維持される[26]。
2024年3月28日時点の会派構成は以下のとおり(括弧内は党派)。
| 候補者名 | 当落 | 年齢 | 党派名 | 新旧別 | 得票数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 新里匠 | 当 | 47 | 無所属 | 新 | 7,934票 |
| 下地康教 | 当 | 64 | 自由民主党 | 現 | 7,207票 |
| 國仲昌二 | 落 | 63 | 立憲民主党 | 現 | 6,454票 |
| 候補者名 | 当落 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 西銘恒三郎 | 当 | 67 | 自由民主党 | 前 | 61,289票 | ○ |
| 金城徹 | 落 | 68 | 立憲民主党 | 新 | 47,248票 | ○ |
| 山川仁 | 比当 | 50 | れいわ新選組 | 新 | 20,284票 | ○ |
| 山川泰博 | 落 | 68 | 日本維新の会 | 新 | 12,481票 | ○ |
主要産業は農業及び観光業である[30]。
現在は市外に本社を移転しているものの、宮古島で創業した企業に、サンエー(スーパーマーケット運営等、2017年沖縄県内企業売上高1位)、大米建設(建設業、同49位)がある[34]。また、アニメ制作会社スタジオアールエフは、かつて宮古島市に本社を置いていたが、2023年に東京都に移転している[35]。なお、宮古島に本社を置いていた間も、アニメ制作は東京で行い、宮古島では福祉関連の業務を行っていた[36]。
| 宮古島市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 宮古島市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 宮古島市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
宮古島市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||



大神島を除く各島は橋で結ばれており、陸路で往来することができる。

以下の4社が運行している。伊良部大橋開通を機に2015年2月1日に宮古協栄バス、八千代バス、共和バスの3社が平良港まで路線を延長し、「平良港」停留所を結節点として相互乗り換えが可能となった[50][51]。2021年1月4日には、宮古島市役所の新庁舎への移転に伴い、結節点が新設の「宮古島市役所」停留所に変更された[52][53][54]。また、他に期間限定で宮古空港と市街地を結ぶ巡回バス「宮古島ループバス」も運行されている[55](詳細は宮古空港#交通参照)。


なお、与那覇湾では毎年7月にサニツ浜カーニバルが開催されていたが、新型コロナウイルスの影響で2019年の第29回大会から中止が続き、2022年6月24日に開催された実行委員会総会で廃止が決定された[57]。
(ラジオ)
| 所在地 | NHK1 | NHK2 | NHKFM | RBCi | ROK | FM沖縄 | FMみやこ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 宮古島 | 1368 | 1602 | 85.0 | 82.7 | 84.1 | 77.4 | 76.5 |
(テレビ)
| 所在地 (ID) | 総合 (1) | 教育 (2) | RBC (3) | OTV (8) | QAB (5) |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮古島 | 17 | 13 | 14 | 15 | 16 |
郵便の集配業務は宮古郵便局が行っている。民営化前には宮古島内には宮古郵便局をはじめ、旧市町村ごとに5つの集配郵便局(ただし、旧平良市内は大神島含む宮古島と池間島に分かれる)があったが、市町村合併や郵政民営化を控えた2005年(平成17年)から2006年(平成18年)9月にかけて、集配業務を宮古郵便局に一元化した。
宮古郵便局は、本土復帰前は那覇局や八重山局と同じく「中央郵便局」であった。また同名の郵便局が岩手県宮古市にもある。
郵便番号は以下の通りとなっている(郵便番号の右のカッコ名は一元化前の受け持ち局)。
無集配郵便局
宮古島のうち旧平良市内は復帰前から自動ダイヤル化(旧市内に限り)されていたが、それ以外の地域の自動ダイヤル化は1976年(昭和51年)の沖縄本島との海底ケーブル開通とほぼ同時に行われ、同時に沖縄県内や日本本土との市外通話も可能になった(それまでは現在では自動コレクトコールの番号である「106」などをダイヤルして交換手に頼まなければ通話ができなかった。これは逆に他地域から旧平良市へかけるときもそうだった)。
市外局番はダイヤル化当初数年間は旧平良市の宮古島内のみ09807で、池間島は098075、旧下地町と旧上野村は098076、旧城辺町は098077、旧伊良部町は098078と別々だったが、1983年(昭和58年)頃に多良間村(当初は098079)も含め09807に統一された。さらに2002年(平成14年)12月には電話会社の新規参入で市内局番1桁では逼迫する恐れが出てきたため市外局番を現在の0980となり(多良間村も含む)、市内局番が従来の70番台に加え、60番台も使用可能になったものの未だに60番台は使用していない。また単位料金区域(MA)は多良間村を含め沖縄宮古MAであり、同じ0980を市外局番にもつ沖縄本島北部(名護市以北)の名護MAや石垣市などの八重山MAへは同じ局番でも市外通話となり、市外局番からダイヤルすることになる。長年同じ沖縄県内の沖縄本島や石垣島とはかなり距離があるため、通話料金もかなり割高だったが1980年代後半にようやく沖縄県内の市外通話料金が特例で隣接扱いとなり、沖縄本島や石垣島などへ通話料金は日中3分20円(10円で話せる時間は1分半、公衆電話は1997年より42.5秒)となった。
宮古島市内の市外局番の変遷
※沖縄宮古MA全域で1990年代以降、市内局番の空き番号である「4」(現在は「74」)が使用可能になり、下4桁の加入者番号の頭1 - 2桁で使用地域を分けている。
※平良地域は1990年代以降、従来の市内局番2または3(現在の72また73)が満杯になったため池間島向けの市内局番の5(現在の75)が使用可能になった(ただし加入者番号は3000 - 9999)ほか、市内局番2桁化後は多良間村向けの市内局番79も使用できるようになった(加入者番号は同村で使われてる2000番台を除く番号)。また市内局番72のうち加入者番号5000番台は宮古島北部の字狩俣と島尻、大神島で使用されている。