Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

宮古島台風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、1959年の宮古島台風について説明しています。1966年の宮古島台風については「第2宮古島台風」を、1968年の宮古島台風については「第3宮古島台風」をご覧ください。
宮古島台風
(台風第14号・Sarah/サラ)
カテゴリー5のスーパー・タイフーンSSHWS
宮古島台風(1959年9月15日)
宮古島台風(1959年9月15日
発生期間1959年9月12日 9:00
9月19日 9:00
寿命7日0時間
最低気圧908.1 hPa(上陸時)
最大風速
(日気象庁解析)
70 m/s
最大風速
米海軍解析)
165 knot
死傷者数日本
死者47名、行方不明者52名、負傷者509名
韓国
死者・行方不明者849名
被害地域日本朝鮮半島南部
プロジェクト :気象と気候災害
テンプレートを表示

宮古島台風(みやこじまたいふう、昭和34年台風第14号、国際名:サラ/Sarah)は、1959年9月にアメリカ統治下の沖縄県宮古島付近を通過し、同に大きな被害を与えた台風である。後の1966年1968年にも宮古島に台風が襲来したことから、第1宮古島台風とも呼ばれる[1]

概要

[編集]
宮古島台風の進路図

1959年9月12日、マリアナ諸島付近で発生した熱帯低気圧グアム島沖(北緯13度5分・東経141度6分)で台風14号に昇格。14号は発達しながら西北西に進んで、15日19時頃には中心気圧905 hpaの猛烈な勢力で宮古島を通過した[2]。その後は東シナ海を北上した後に対馬海峡を抜けて、韓国慶尚南道付近に上陸・通過。そして日本海へ進み、18日夜には宗谷海峡付近を通過し、19日9時に温帯低気圧に変わった[2]

宮古島測候所(沖縄県平良市)では最大風速53.0m/s(最大瞬間風速64.8m/s)に加えて、最低気圧908.1mb(hPa)を観測し、1934年室戸台風の際に記録された911.6ミリバールを更新する、日本国内での記録となった。この記録は、後に1977年沖永良部台風によってさらに更新された(907.3ヘクトパスカル)。

陸上(気象官署)における中心気圧が低い台風
順位名称国際名中心気圧(hPa観測年月日観測地点
1沖永良部台風
(昭和52年台風第9号)
Babe907.31977年昭和52年)9月9日沖永良部鹿児島
2宮古島台風
(昭和34年台風第14号)
Sarah908.11959年(昭和34年)9月15日宮古島沖縄
3室戸台風-911.61934年(昭和9年)9月21日室戸岬高知
4平成15年台風第14号Maemi912.02003年平成15年)9月11日宮古島(沖縄)
5枕崎台風
(昭和20年台風第16号)
Ida916.11945年(昭和20年)9月17日枕崎(鹿児島)
6第2室戸台風
(昭和36年台風第18号)
Nancy918.01961年(昭和36年)9月15日名瀬(鹿児島)
7昭和5年8月の台風
(名称なし)
-922.01930年(昭和5年)8月9日南大東島(沖縄)
8昭和38年台風第14号Gloria923.51963年(昭和38年)9月10日石垣島(沖縄)
9平成18年台風第13号Shanshan923.82006年(平成18年)9月16日西表島(沖縄)
10平成16年台風第18号Songda924.42004年(平成16年)9月5日名護(沖縄)

名称

[編集]

米国統治下にあった琉球政府琉球気象台は、この台風を「宮古島台風」と命名した。また、日本の気象庁は、1966年9月に宮古島近海を通過して大被害を出した昭和41年台風第18号を「宮古島台風」と命名しようとしたが、琉球気象庁の申し入れにより「第2宮古島台風」と命名することとし、同時にこの台風(昭和34年台風第14号)をさかのぼって「宮古島台風」と命名した[1]

気象庁命名台風
気象庁命名名称国際名
洞爺丸台風昭和29年台風第15号Marie1954年
狩野川台風昭和33年台風第22号Ida1958年
宮古島台風昭和34年台風第14号Sarah1959年
伊勢湾台風昭和34年台風第15号Vera
第2室戸台風昭和36年台風第18号Nancy1961年
第2宮古島台風昭和41年台風第18号Cora1966年
第3宮古島台風昭和43年台風第16号Della1968年
沖永良部台風昭和52年台風第9号Babe1977年
令和元年房総半島台風令和元年台風第15号Faxai2019年
令和元年東日本台風令和元年台風第19号Hagibis

被害

[編集]

宮古島では島の7割の住家が損壊した。この台風は暴風域が広く、九州や北海道では25m/sを超える強風が吹いたため、長崎県や北海道を中心に波浪や高潮による浸害水や船舶被害が大きかった[3]。例えば、青函連絡船摩周丸」は遭難寸前となった[4]

韓国全土では948人の死者・行方不明者が出た。この数は2020年8月現在もなお台風による最大の犠牲者数となっている[5]。台風通過時に釜山市で観測された最低気圧951.5hPaは、朝鮮半島で近代的な気象観測が始まって以来、半島本土で計測された最低の気圧で、2021年現在でも破られていない。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab宮古島台風(みやこじまたいふう)とは - コトバンク
  2. ^ab宮古島台風 昭和34年(1959年) 9月15日~9月18日”. www.data.jma.go.jp. 2020年4月12日閲覧。
  3. ^宮古島台風 昭和34年(1959年) 9月15日~9月18日”. www.data.jma.go.jp. 2020年6月16日閲覧。
  4. ^昭和34年9月 中日ニュース No.297_4「北海道にも大被害 -台風14号-」”. 中日映画社. 2020年4月16日閲覧。
  5. ^台風8号が韓国済州に接近…激しい風雨”. 中央日報 (2020年8月26日). 2020年8月26日閲覧。

外部リンク

[編集]
スタブアイコン

この項目は、災害防災に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:災害Portal:災害)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=宮古島台風&oldid=104061232」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp