Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

宝塚歌劇団56期生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宝塚歌劇団56期生(たからづかかげきだん56きせい)とは、1968年(昭和43年)に宝塚音楽学校に入学し、1970年(昭和45年)に卒業。同年、宝塚歌劇団に入団し、『四季の踊り絵巻』『ハロー!タカラヅカ』で初舞台を踏んだ70人を指す。

概要

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"宝塚歌劇団56期生" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2013年9月)

入学時は72人がいたが中退1人、入団辞退者1人(石田ゆり、元歌手でなかにし礼の妻)であった。元雪組トップスターで現在は女優麻実れい、元雪組・星組トップ娘役で現在は女優の東千晃、元花組組長宝純子、元雪組組長の真咲佳子、元専科男役(元星組副組長)の萬あきら、元月組男役スターで在団中に死去した世れんか、元月組娘役スターの条はるき、元雪組娘役スターの城月美穂夏川るみ歌手小柳ルミ子)、七海水帆子歌手疋田愛子)、畠亜里紗占星術師水原ゆう紀)、蘭ひでき羽田健太郎の妻。羽田紋子(在団時は風吹あゆ)の母)才玉蓮(元星組娘役の仙堂花歩の母)、美樹ひろみ(元花組男役の真輝いづみの母)が入団。

一覧

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"宝塚歌劇団56期生" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2013年9月)
芸名読み仮名誕生日出身地出身校芸名の由来愛称役柄退団年備考
明石純あかし じゅん6月5日兵庫県明石市神戸山手学園出生地
生月(6月)
かこちゃん
ととこ
男役1974年
茜千夏あかね ちなつ12月11日東京都二階堂高等学校家族と友人に
相談して決定
マミ娘役1970年
秋露路あき つゆじ3月18日宮城県仙台市PL学園中学校尊師が命名ムクちゃん
キアちゃん
娘役1971年
朝風薫あさかぜ かおる3月17日兵庫県伊丹市伊丹市立伊丹高等学校白井鐵造が命名タワちゃん男役1972年
麻実れいあさみ れい3月11日[1]東京都[1]千代田区東京家政学院高等学校自分で考案ターコ[1]男役1985年俳優
夫は信元久隆
東千晃あずま ちあき3月10日[1]東京都[1]世田谷区神戸松蔭学院知人が命名メッチ[1]娘役1982年俳優
和泉万里いずみ まり3月30日大阪府梅花高等学校ヨッコ娘役1978年
宇月千佳うづき ちか2月27日[2]兵庫県芦屋市[2]武庫川学院トッコ[2]娘役1979年
瓜生三七子うりゅう みなこ3月14日兵庫県神戸市神戸女子山手学園家族で考案ミナコ男役1974年
江美ひろきえみ ひろき9月18日東京都渋谷区立教女学院エミ
ヤノちゃん
男役1975年
大内しげるおおうち しげる9月29日大阪府豊中市梅花高等学校昭憲皇太后御歌れいこ
レンレン
男役1975年
丘さゆりおか さゆり5月30日宮城県気仙沼市PL学園中学校トモちゃん
トモコちゃん
娘役1974年
香真由かおり まゆ5月30日富山県高岡市PL学園尊敬する人が命名クリさん娘役1974年
克まさるかつ まさる2月10日東京都台東区麹町学園自分で考案シマ男役1986年改名後・克沙千世(かつ さちよ)
インド舞踊家・榊原紫麻[3]
火鳥亜紀かとり あき8月10日岐阜県岐阜市加納高等学校音楽科火の鳥のような
激しさから
ルン
ルミ
娘役1973年
加奈霞かな かすみ11月1日[4]大阪府[4]富田林市PL学園尊師が命名カナエ[4]娘役1979年日本舞踊・西川香澄[3]
貴条ともかきじょう ともか4月25日東京都葛飾区国府台女子学院チート男役1986年
城月美穂きづき みほ4月25日東京都[1]大山高等学校アッコ[1]娘役1981年俳優
国ちひろくに ちひろ12月17日静岡県引佐郡気賀高等学校尊師が命名チッチィ男役1980年
邦月美岐くにづき みき2月17日長崎県諌早市神戸海星女子学院高等部ミキ娘役1980年俳優
湖里夏こざと なつ1月23日石川県金沢市大阪渋谷高等学校好きな字を集める男役1973年
駒草あゆみこまくさ あゆみ7月21日京都府京都市同志社女子高等学校駒草の花ハルミ娘役1974年
才玉蓮さい ぎょくれん10月1日兵庫県神戸市生田中学校エイコ
エッちゃん
娘役1974年娘は仙堂花歩[5]
里美あきらさとみ あきら12月9日大阪府大阪市羽衣学園自分で考案モツ男役1987年
紫賀みどりしが みどり7月15日神奈川県逗子市横浜翠嵐高等学校両親が考案ミドリちゃん娘役1980年
重たくみしげ たくみ4月10日大阪府箕面市池田高等学校ヤマ男役1973年
紫乃右行しの うゆき6月21日東京都大妻学院ウラ男役1976年
島ゆりしま ゆり1月17日[6]大阪府堺市[6]樟蔭高等学校ユーコ[6]娘役1978年
紫水晶しみず あきら5月4日神奈川県横浜市宣真高等学校宝石の名言葉で
「誠実」を表す
ガイ
ヘチョ
男役1974年
珠里みさじゅり みさ9月27日兵庫県神戸市羽衣学園高等学校ジュンちゃん娘役1973年
条はるきじょう はるき4月30日[7]東京都[7]世田谷区立教女学院ミヤイ[7]
ユリちゃん[7]
男役1985年後に娘役に転向
寿美夏子すみ なつこ8月28日岐阜県岐阜市加納高等学校家族で考案ミツヨ男役1987年日本舞踊・藤間晃寿[3]
世れんかせい れんか1月30日[7]東京都[7]大田区調布学園「一世一代の恋歌」より
郷ちぐさが命名
ハム[7]男役1980年在団中に死去[8]
千かほるせん かおる2月16日大阪府大阪市大阪市立東中学校カツコ
カッコ
娘役1972年
曹金玲そう きんれい1月18日中国台湾世界新聞専校本名チンリン娘役1970年
貴ひろきたか ひろき3月14日兵庫県神戸市神戸女学院男役1972年
宝純子たから じゅんこ12月7日[6]東京都[6]文京区竹早高等学校レモン[9]男役1990年
直ほのかなお ほのか3月3日広島県広島市昭和女子大学附属高等学校ニイミちゃん
チョク
娘役1975年
夏川るみなつかわ るみ7月2日福岡県福岡市筑紫女学園中学校娘役1970年歌手小柳ルミ子
菜津木まさなつき まさ7月13日大阪府豊中市梅花学園尊師が命名男役1973年
名鶴ひとみなづる ひとみ5月26日愛知県名古屋市金城学院高等学校姉の芸名ひとみ
オックン
娘役1972年姉は名鶴加代[10]
名古屋市内で1982年にダンススタジオを開業
七海水帆子ななうみ みほこ8月11日広島県広島市立正学園高等学校アイコ
アイちゃん
娘役1976年シャンソン歌手・疋田愛子
南城みきなんじょう みき9月25日神奈川県川崎市カリタス学園知人と考案クーちゃん男役1973年
畠亜里紗はた ありさ8月30日大阪府箕面市被昇天学院好きな名・亜里紗ユバちゃん娘役1971年俳優・歌手・占星術師の水原ゆう紀
華かれんはな かれん3月5日東京都竹早高等学校ドルちゃん
やよい
娘役1973年声優
英里絵はなぶさ りえ7月22日大阪府豊中市神戸女学院アケミ娘役1976年
春宮えりはるみや えり4月10日大阪府大阪市相愛学園ツイシ娘役1974年
萬あきらばん あきら12月21日静岡県静岡市親和女子学園ケイ男役2010年定年退団
秀なつきひで なつき6月2日大阪府池田市渋谷高等学校母と相談ノンコ男役1974年
藤京子ふじ きょうこ7月26日兵庫県芦屋市仁川学院本名と
古都に因む
娘役2009年
北條ゆかりほうじょう ゆかり9月29日神奈川県横須賀市横浜国立大学附属鎌倉中学校家紋ロコ娘役1974年
星すばるほし すばる5月31日大阪府大阪市天王寺区高取台中学校枕草子スバル男役1977年
真咲佳子まさき けいこ8月7日[1]大阪府池田市[1]池田高等学校本名コヤ[1]男役1991年
松方里佳まつかた りか8月27日神奈川県横須賀市鷗友学園ミエ娘役1979年
眉あかりまゆ あかり10月8日神奈川県横浜市山脇学園トシミ
トッチャン
娘役1973年
麻里央さちまりお さち1月26日福岡県福岡市博多区福岡女学院自分で考案サカ男役1976年
美央まりなみお まりな3月12日大阪府梅花高等学校家族で考案ハツミ
ハッちゃん
娘役1972年
美樹ひろみみき ひろみ10月22日東京都渋谷区女子学院樹が美しく
伸び広がるように
ハクちゃん娘役1981年娘は真輝いづみ[5]
水樹亜衣みずき あい2月12日東京都杉並区東京家政学院フル
フルケイ
男役1974年
水里ゆたかみずさと ゆたか10月5日兵庫県伊丹市園田学園高等学校オミズ男役1973年
美竹英里みたけ えり7月26日東京都板橋区山脇学園恩師が命名ミッコ
タロー
男役1976年
美奈瀬杏みなせ きょう11月3日東京都白百合学園サチ
サッチ
娘役1970年
美原真千子みはら まちこ12月5日福岡県PL学園中学校尊敬する人が命名チー娘役1971年
美々はるみみみ はるみ3月14日神奈川県藤沢市神奈川県立藤沢高等学校デコ娘役1972年
武蔵野三千代むさしの みちよ8月11日東京都台東区共立女子学園高等学校出身地ノブちゃん男役1974年
山奈由佳やまな ゆか5月10日[2]広島県広島市[2]梅花高等学校ナッコ[2]男役1980年

後に娘役に転向

祐樹叶ゆうき かなえ6月8日兵庫県西宮市甲子園学院高等部ヒーコ男役1976年
蘭ひできらん ひでき1月2日東京都川村学園ニッキ男役1971年夫は羽田健太郎
娘は風吹あゆ[5]
若ちとせわか ちとせ3月25日大阪府大阪市聖母女学院高等科尊師が命名タカチャン娘役1974年
若月香わかづき かおる12月2日大阪府池田市池田中学校知人が命名ピョン男役1981年

出典

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcdefghijk「舞台を色どる人々」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、240頁。 
  2. ^abcdef「舞台を色どる人々」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、244頁。 
  3. ^abc「エンサイクロペディア・タカラジカ」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、219頁。 
  4. ^abc「舞台を色どる人々」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、241頁。 
  5. ^abc100年史(人物) 2014, p. 28.
  6. ^abcde「舞台を色どる人々」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、235頁。 
  7. ^abcdefg「舞台を色どる人々」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、238頁。 
  8. ^100年史(人物) 2014, p. 76.
  9. ^「エンサイクロペディア・タカラジカ」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、208頁。 
  10. ^100年史(人物) 2014, p. 29.

参考文献

[編集]
 
各組
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
111 - 120
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、舞台芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:舞台芸術)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=宝塚歌劇団56期生&oldid=105635922」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp