Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

宝塚歌劇団54期生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宝塚歌劇団54期生(たからづかかげきだん54きせい)とは、1966年(昭和41年)に宝塚音楽学校に入学し、1968年(昭和43年)に卒業。同年、宝塚歌劇団に入団し、『マイ・アイドル』で初舞台を踏んだ59人を指す。

概要

[編集]

この期には筑前琵琶演奏家の上原まり(元花組トップ娘役)、歌劇団振付家の尚すみれ、新城まゆみ、女優の順みつき(元花組トップスター)。奈緒ひろき(元星組娘役)。矢代鴻(元専科女役)、立ともみ(1997年 -2002年月組組長・元専科男役)らが入団。

一覧

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"宝塚歌劇団54期生" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2013年9月)
芸名読み仮名誕生日出身地出身校芸名の由来愛称役柄退団年備考
愛扇由利江あいせん ゆりえ5月14日東京都戸板学園知人が命名みどりチャン1970年
県英巳あがた えみ9月20日東京都千代田区恵泉女学院尊敬する上級生が命名エミコ1976年
亜城てる美あき てるみ7月12日神奈川県横浜市普連土学園高等部自分で考案ミドリちゃん1971年
秋月みさをあきづき みさお2月2日東京都昭和女子大学附属高等学校自分で考案リコ1971年
秋宮さゆりあきみや さゆり3月14日東京都立正学園祖父が命名ハーちゃん1973年
朝吹百重あさぶき ももえ2月15日東京都田園調布高等学校母と考案ワカ
ハルコちゃん
1971年
安里梢あんり こずえ4月25日兵庫県神戸市灘区松蔭女学院安らかな里に
梢が茂るように
アンちゃん1976年日本舞踊・藤間緑治
上原まりうえはら まり5月23日[1]兵庫県神戸市[1]葺合区湊川高等学校姓は女優・上原美佐
名は親友に因む
ヨーコちゃん[1]娘役1981年琵琶奏者・柴田旭艶[2]
母は柴田旭堂
雲珠さ久らうず さくら1月1日兵庫県西宮市園田学園高等部謡曲
「鞍馬」
ノダちゃん1973年
江夏淳えなつ じゅん4月20日[3]神奈川県横浜市[3]カリタス学園サブちゃん[3]1979年
扇はるみおおぎ はるみ1月1日大阪府大阪市梅花学園出身地タエちゃん
ターコ
1971年
丘月美登おかづき よしと10月31日東京都山脇学園家族で考案ベルちゃん1972年
片瀬千帆かたせ ちほ11月23日東京都東洋英和女学院森武臣が命名ヤッちゃん1974年
上條あきらかみじょう あきら4月17日[4]高知県土佐市[4]土佐女子高等学校漫画
「みそっかす」より
母と相談
チャコ[4]男役1983年日本舞踊・花柳萩也[2]
関西芸術アカデミー主宰・理事
2014年11月23日死去[5]
久美かおるくみ かおる10月13日東京都江東区大妻高等学院オニシ1977年妹は久美まり
夫は久能靖
高ひづるこう ひづる7月7日大分県大阪府立扇町高等学校陽が高く
昇るようにと、
母が命名
アッコ娘役2006年
糀夏伎こうじ なつき3月8日兵庫県神戸市山手学園糀屋の舞ミワコ
ミワちゃん
1970年
幸美いつきこうみ いつき9月7日東京都立教女学院松本幸四郎が命名チャー1973年
甲山みきこうやま みき1月24日東京都女子美術大学附属高等学校カンベ
クーちゃん
1975年
越路ひかるこしじ ひかる9月26日石川県金沢市金城高等女学校出身地に因むピラちゃん1969年
冴月渉さえづき しょう5月25日東京都女子学院月が
冴え渉る
タジ1974年
沢かをりさわ かおり1月13日石川県北陸学院尊敬する人が命名しげちゃん1975年
汐見里佳しおみ りか8月16日[6]福岡県[6]三井郡福岡市立女子高等学校母が命名マッチー[6]男役1981年
順みつきじゅん みつき3月4日[3]兵庫県伊丹市[3]塩原女子高等学校順風満帆
本名
ミッキー[3]男役1983年2018年4月17日死去[1]
尚すみれしょう すみれ10月25日[7]兵庫県宝塚市[7]武庫川学院本名スミレ[7]1985年日本舞踊・花柳萩尚[2]
母は玉川清子
叔母は槇蓉子霞千恵子
宝塚歌劇団振付家[8]
城千景じょう ちかげ5月28日東京都白百合学園中村扇雀夫妻が命名チエコちゃん1968年
昇路みちるしょうじ みちる12月17日大阪府大阪市和歌山親愛女子短期大学附属高等学校本名ミチル[9]1980年
白河かほるしらかわ かおる12月14日大阪府光華女子学園知人が命名エチコ1971年夫は真家ひろみ
新城まゆみしんじょう まゆみ5月14日[1]兵庫県尼崎市[1]尼崎市立東高等学校カメ[1]男役1986年日本舞踊・花柳楽鳳[2]
関守ちどりせきもり ちどり9月27日兵庫県尼崎市松蔭女子学院百人一首テルコ1971年
高殿のぼるたかどの のぼる8月31日京都府京都市精華女子高等学校知人が命名トンコ
モコちゃん
1970年
瀧ちなみたき ちなみ12月24日愛知県蒲郡市立中学校白井鐵造が命名ノッペちゃん1972年
多麻可津美たま かづみ7月5日東京都日本橋女学館高等学校池田弥三郎が命名スウ
スウタロウ
1974年夫はプロ野球選手・伊藤勲
玉梓真紀たまずさ まき8月15日[10]東京都[10]杉並区白百合学園姉の芸名ユミちゃん[10]
ミンミ
1979年姉は玉梓瑠美
千城みのるちしろ みのる4月15日兵庫県姫路市立花中学校出生地・
姫路に因む
テルちゃん
おテル
1971年
月笛真由美つきぶえ まゆみ6月27日大阪府大阪市南区朝陽ヶ丘高等学校サッコ1976年
豊旗あかねとよはた あかね10月15日愛知県名古屋市天白中学校尊師が命名フミチャン1971年
奈緒ひろきなお ひろき1月8日[10]東京都[10]世田谷区鷗友学園ナオちゃん[10]娘役1977年
那岐みはるなぎ みはる6月20日大阪府箕面市梅花高等学校家族で考案カコちゃん1972年
夏照子なつ てるこ8月23日兵庫県西宮市仁川学院生月
(8月)
に因む
ガタチャン
ゆうちゃん
1975年姉は山里まさり
夏草三千代なつぐさ みちよ3月18日大阪府四天王寺学園父が命名ミッコ1973年
名鶴加代なづる かよ2月22日愛知県名古屋市金城学院高等学校出身地に因むカヨ1972年妹は名鶴ひとみ
波路千尋なみじ ちひろ9月21日東京都大妻高等学校尊師が命名ケイコちゃん
カシコ
1972年
野路きくみのじ きくみ2月15日東京都三輪田学園知人が命名セッチャン1972年
浜名ひろみはまな ひろみ6月21日静岡県浜松市西遠女子学園尊師が命名マーちゃん1973年
日彩まきひいろ まき1月22日大阪府大阪府立島上高等学校家族で考案マキちゃん1971年
美城るみびじょう るみ6月25日広島県呉三津田高等学校家族で考案ルミちゃん1972年
日向葵ひゅうが あおい7月26日神奈川県大東学園家族で考案ナマちゃん1971年
星里未子ほし りみこ2月2日東京都川村学園本名リミコちゃん娘役2003年
牧原なおきまきはら なおき8月15日大阪府豊中市茨木高等学校大らかな
素直な気持ちを
失わないように
タンナカ1977年
真月みさとまづき みさと4月29日大阪府大阪市武庫川学院高等部家族で考案オギちゃん1970年
麻里亜星子まりあ せいこ3月24日千葉県和洋女子大学附属国府台高等学校従姉が命名セイコちゃん1973年
美里景みさと けい3月4日[1]神奈川県藤沢市[1]羽衣学園高等部美しい
景色のように
愛されたい
ピンちゃん[1]1981年改名後・みさとけい[11]
宝塚受験スクール主宰を経て現在は貸しスタジオを経営
水城ゆたかみずき ゆたか11月17日東京都第一中学校家族で考案ツーコ
オニイ
1968年
瑞穂まりみずほ まり9月21日熊本県九州女学院九州に因むマリちゃん1975年
美穂真咲みほ まさき12月23日東京都大田区大東学園美しい穂が
咲くようにと、
父が命名
サッちゃん1978年
矢代鴻やしろ こう12月1日大阪府大阪市住吉学園シビ男役2008年後に娘役に転向
立ともみりつ ともみ11月27日[12]兵庫県宝塚市[12]雲雀丘学園高等部独立・自立の意味ともみ[12]男役2007年母は須磨磯子
1997年 -2002年
月組組長
涼千夏りょう ちなつ4月19日東京都富士高等学校自分で考案京子ちゃん
キイ
1972年妹は涼美緒

出典

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcdefghi「舞台を色どる人々」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、234頁。 
  2. ^abcd「エンサイクロペディア・タカラジカ」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、219頁。 
  3. ^abcdef「舞台を色どる人々」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、237頁。 
  4. ^abc「舞台を色どる人々」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、240頁。 
  5. ^twitter - 和泉(土橋)有香【Joy】
  6. ^abc「舞台を色どる人々」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、235頁。 
  7. ^abc「舞台を色どる人々」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、239頁。 
  8. ^橋本雅夫『素晴らしい宝塚歌劇―夢とロマンの85年―』阪急電鉄コミュニケーション事業部、1999年9月10日、176頁。ISBN 4-89485-013-3 
  9. ^「エンサイクロペディア・タカラジカ」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、208頁。 
  10. ^abcdef「舞台を色どる人々」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、243頁。 
  11. ^70年史(別冊) 1984, p. 57.
  12. ^abc「舞台を色どる人々」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、233頁。 

参考文献

[編集]
  • 編集兼発行人:橋本雅夫『宝塚歌劇の70年(別冊)―年譜・最近の10年―』宝塚歌劇団、1984年5月18日。 
 
各組
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
111 - 120
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、舞台芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:舞台芸術)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=宝塚歌劇団54期生&oldid=103800070」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp