Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

宝塚歌劇団50期生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宝塚歌劇団50期生(たからづかかげきだん50きせい)とは、1962年(昭和37年)に宝塚音楽学校に入学し、1964年(昭和39年)に卒業。同年、宝塚歌劇団に入団し、『花のふるさと物語[1]』で初舞台を踏んだ58人[1]を指す。

概要

[編集]

この期の首席で音楽学校を卒業した者は汀夏子[1]

1965年3月20日、組配属[1]となる。

この期は、鳳蘭汀夏子の2名の主演男役、大原ますみ竹生沙由里の2名の主演娘役を輩出。この他に朝みち子但馬久美らがいる。

一覧

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"宝塚歌劇団50期生" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2013年9月)
芸名読み仮名誕生日出身地出身校芸名の由来愛称役柄退団年備考
青柳見智代あおやぎ みちよ5月25日東京都雙葉第二学園尊師が命名カコちゃん1965年
亜紀かほるあき かおる10月23日大韓民国芦屋高等学校義兄の名に因むミッちゃん1967年姉は安宅關子
妹は亜紀杏子
夫は元プロ野球選手の長田幸雄[2]
秋田麻紀子あきた まきこ12月4日岡山県西宮市立瓦木中学校ビラちゃん1965年
秋津志麻子あきつ しまこ5月12日京都府京都市女子学院高等学校家族で考案キョウコ1966年
明ゆうこあきら ゆうこ1月16日東京都森村学園姉の芸名トモコちゃん1969年姉は明左弓
朝みち子あした みちこ8月23日大阪府池田市梅花学園知人が命名サッコ娘役2003年日本舞踊・花柳久照[3]
1986年 -1990年
月組組長
東のぼるあずま のぼる7月20日東京都十文字学園尊師が命名タカコちゃん1967年
天地めぐみあまち めぐみ9月15日神奈川県清泉女学院恩師が命名クマちゃん
エミさん
1967年
天野愛子あまの あいこ1月19日東京都中央区立明石中学校クロ
チュン平
1968年改名後・京かをる(きょう かおる)
新三矢子あらた みやこ11月23日大阪府大阪市夕陽丘中学校本名ニイコ1969年
杏恵子あんず けいこ11月13日兵庫県梅花学園菊田一夫が命名エリちゃん1967年
出雲由美いずも ゆみ1月30日大阪府梅花学園父が命名イナゴ1969年
伊勢ひかるいせ ひかる1月4日兵庫県西宮市夙川学院家族が崇拝の
伊勢神宮
セイちゃん1968年
五十路まりいそじ まり1月1日兵庫県神戸市松蔭女学院中学校両親が命名ケンコ1970年
伊万里美沙いまり みさ2月21日京都府京都市同志社女子中学校家族で考案シミちゃん
ヨコ
1968年夫は元大相撲力士の栃ノ海[4]
円地百合えんじ ゆり1月6日東京都京華女子高等学校本名に因むユリミちゃん1969年
大城三千代おおしろ みちよ11月5日東京都十文字高等学校家族で考案ゴエちゃん
フミちゃん
1967年
鳳蘭おおとり らん1月22日[5]兵庫県神戸市[5]垂水区中華同文学校白井鐵造が命名ツレちゃん[5][6]男役1979年星組主演男役を経験
俳優
娘は荘田由紀
大八洲薫おおやしま かおる3月12日神奈川県順心女子学園家族で考案モンちゃん1969年
加賀美幸かが みゆき1月16日大阪府梅花学園郷里に因むドンちゃん1967年
桂美知代かつら みちよ6月6日京都府京都市京都女子高等学校本籍地・
京都市桂
カンちゃん1967年
衣笠朱美きぬがさ あけみ6月30日東京都洗足学園家族で考案テラ1964年
紀一世きの かずよ8月29日群馬県頌栄女子学園尊師が命名オヤビン
ボーヤ
1972年
京千里きょう ちさと7月14日東京都麹町学園家族で考案イリコ1968年
久賀ますみくが ますみ9月19日大阪府大阪市プール女学院自分で命名クーちゃん1965年
梢緋紗子こずえ ひさこ2月17日東京都洗足学園尊師が命名オクワ1967年
木立一葉こだち かずよ1月4日大阪府大阪市神戸山手学園家族で考案ルル1970年シャンソン歌手・湯井一葉
最上真貴さいじょう まき6月28日東京都梅花学園家族で考案トーちゃん1967年
桜野いおりさくらの いおり1月15日大阪府大阪市聖母女学院出生地イッちゃん1968年
志帆のぼるしほ のぼる12月11日東京都麹町学園家族で考案アッコちゃん1968年
志麻珠美しま たまみ8月7日東京都和洋大学附属九段女子高等学校尊師が命名イソちゃん
イソコ
1968年
条さをりじょう さをり9月15日大阪府大阪市大阪女学園ユキ1968年
白鳥有子しらとり ゆうこ4月27日東京都川村学園家族で考案キョウコさん
ブッちゃん
1967年
城木悠里しろき ゆり9月16日大韓民国京城大社中学校家族で考案ヒノちゃん
ユリちゃん
1968年
鈴蘭子すず らんこ5月1日兵庫県神戸市神戸松蔭女子学院チカちゃん1968年改名後・高千穂ゆり(たかちほ ゆり)
瀬戸千尋せと ちひろ1月2日広島県尾道市久保中学校出身地より
両親と相談
ミチエ1981年
但馬久美たじま くみ1月12日[5]熊本県熊本市[5]山手女子学園父の出身地・山陰但馬リンちゃん[5][6]男役1988年1983年 - 1986年、花組組長
1995年 - 2001年、参議院議員
竹生沙由里ちくぶ さゆり2月12日滋賀県大津市滋賀大学附属中学校竹生島このみちゃん娘役1972年花組主演娘役を経験
月原万里つきはら まり10月31日広島県広島市鈴峯高等学校月の原が
万里も
続くように
マリちゃん1972年改名後・月原まり(つきはら まり)
那賀みつるなか みつる8月17日徳島県徳島市宝塚中学校出身地に因むジュンちゃん1969年姉は吉野桜子
七重美也子ななえ みやこ1月13日東京都川村学園本名ナナエ
ナナちゃん
1966年
波川忍なみかわ しのぶ5月30日大阪府布施市四天王寺高等学校ナガッちゃん1968年改名後・英可真里(えいか まり)
南波亜紀なんば あき2月11日兵庫県尼崎市福島女子高等学校本名ダッコちゃん1968年
響八千代ひびき やちよ11月11日大阪府枚方市聖母女学院自分で命名ムラッちゃん1965年
鳳丈節子ほうじょう せつこ2月17日京都府乙訓中学校出身地セッちゃん
チビちゃん
1968年
萬千みのるまち みのる1月18日奈良県相愛学園姉の芸名(萬千光)より
白井鐵造が命名
チエコ
チエちゃん
1966年姉は萬千光
麻夏揚子まなつ ようこ3月1日京都府京都市同志社女子高等学校家族で考案トリコ
エミちゃん
1969年
眉亜古まゆ あこ7月7日兵庫県西宮市同志社女子高等学校源氏鶏太が命名ウトちゃん
アコ
1969年
毬杏奴まり あんぬ1月20日東京都白百合学園家族で考案エコ1969年母は櫻繪綾子
汀夏子みぎわ なつこ12月21日[7]大阪府大阪市[7]大阪女学院母と相談して決定ジュンコ[8]男役1980年雪組主演男役を経験
俳優・歌手
三佐ゆかりみさ ゆかり3月17日大阪府雲雀丘学園家族で決定サエコ
ユカリ
1964年
美鈴なぎさみすず なぎさ9月18日東京都愛国学園本名美鈴さん
ねえさん
1969年
美葉かずさみは かずさ1月7日千葉県千葉市東宝芸能学校家族で考案ヤマ1972年
三浜久美みはま くみ1月20日広島県東中学校母が命名ミコ1969年
八方まつみやつかた ますみ11月17日東京都女子学院エビちゃん娘役1974年改名後・大原ますみ(おおはら ますみ)
雪組主演娘役と星組主演娘役を経験
大和由花やまと ゆか2月28日神奈川県横浜市成美学園家族で考案セキちゃん1968年
若菜ゆきわかな ゆき1月9日東京都跡見学園百人一首より
恩師が命名
タイコ1968年夫は岡田敬二
ダンススタジオ経営
ミュージカル劇団「のんのんバレエスタジオ」主宰
若松ちとせわかまつ ちとせ1月3日東京都雙葉高等学校明治天皇御歌ヤマコ1966年

出典

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcd監修:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』、阪急コミュニケーションズ2014年4月1日、68-69頁。ISBN 9784484146010
  2. ^高木史朗「宝塚美男美女伝(1)羽根扇を持った蝶々たち」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、76頁。 
  3. ^「エンサイクロペディア・タカラジカ」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、219頁。 
  4. ^橋本雅夫『素晴らしい宝塚歌劇―夢とロマンの85年―』阪急電鉄コミュニケーション事業部、1999年9月10日、172頁。ISBN 4-89485-013-3 
  5. ^abcdef「舞台を色どる人々」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、243頁。 
  6. ^ab矢代静一「遥くららにお説教」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、189頁。 
  7. ^ab「舞台を色どる人々」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、239頁。 
  8. ^「エンサイクロペディア・タカラジカ」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、208頁。 
 
各組
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
111 - 120
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、舞台芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:舞台芸術)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=宝塚歌劇団50期生&oldid=95659689」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp