Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

宝塚歌劇団12期生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"宝塚歌劇団12期生" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2013年9月)

宝塚歌劇団12期生(たからづかかげきだん12きせい)とは1922年宝塚歌劇団に入団し、1923年もしくは1924年に初舞台を踏んだ32人を指す[1]。初舞台の公演演目は不明である。当時は寶塚少女歌劇團であった。

一覧

[編集]

同じ初舞台グループで分けている[1]

1923年初舞台

[編集]
芸名[1]読み仮名[1]誕生日出身地出身校芸名の由来愛称役柄退団年[1]備考
秋月さえ子あきづき さえこ4月10日静岡県沼津市[2]男役1935年
泉しか子いずみ しかこ1926年
須磨幾代すま いくよ1924年
高浪喜代子たかなみ きよこ5月5日[3]福島県[3]両方[3]1932年夫は初代柳家三亀松
千秋夕子ちあき ゆうこ1928年
綱手渚つなで なぎさ1926年妹は水町のぶ子[4]
姪は夏城淳雪城まりか[5]
夕凪保ゆうなぎ たもつ1928年
芸名[1]読み仮名[1]誕生日出身地出身校芸名の由来愛称役柄退団年[1]備考
小川そよ子おがわ そよこ1927年
嶋八十子しま やそこ1925年 
勿来なほ子なこそ なおこ7月20日[6]娘役1935年
夏木てふ子なつき ちょうこ2月18日[6]1933年
御祓夏子みはらい なつこ1931年
都八重みやこ やえ1926年後に都八重子に改名。
芸名[1]読み仮名[1]誕生日出身地出身校芸名の由来愛称役柄退団年[1]備考
秋葉しげるあきば しげる1928年
上野櫻子うえの さくらこ1932年
江岸みな子えぎし みなこ1927年
雄島やな子おじま やなこ不明
片野沖子かたの おきこ1928年
白露とめ子しらつゆ とめこ1928年
関洋子せき ようこ11月24日[6]1935年
長月町子ながつき まちこ1928年
長谷うかりはせ うかり1924年
花野春子はなの はるこ2月13日[7]大谷女学校[7]1929年夫はプロ野球審判・横澤四郎
嫁は虹乃千恵
妹は初代・尾上さくら
子は横澤英雄[8]
松野友子まつの ともこ1月15日[9]カドノさん男役1943年妹は有川恒子花藻ゆかり[5]
姪は千草美景
御垣悦子みかき えつこ娘役1930年
美香野いづみみかの いづみ1926年
芸名[1]読み仮名[1]誕生日出身地出身校芸名の由来愛称役柄退団年[1]備考
三好野秋子みよしの あきこ1928年
陸奥千鶴子むつ ちづこ1926年

1924年初舞台

[編集]
芸名[1]読み仮名[1]誕生日出身地出身校芸名の由来愛称役柄退団年[1]備考
宇治いほりうじ いおり1928年
紅葉野錦もみじの にしき1925年
芸名[1]読み仮名[1]誕生日出身地出身校芸名の由来愛称役柄退団年[1]備考
芳野里子よしの さとこ1932年
芸名[1]読み仮名[1]誕生日出身地出身校芸名の由来愛称役柄退団年[1]備考
美名野潤子みなの じゅんこ1925年

脚注

[編集]
  1. ^abcdefghijklmnopqrstuvw100年史(人物) 2014, p. 9.
  2. ^『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1927年9月、90号、P30
  3. ^abc『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1932年3月、144号、P64
  4. ^『エスエス』、東宝発行所、1938年4月号、P98
  5. ^ab80年史 1994, p. 196.
  6. ^abc『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1933年1月、154号
  7. ^ab『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1929年1月1日、106号
  8. ^宝塚アーカイブス#33「ショー作家・横澤英雄~タカラヅカレビューの正統派」”. TAKARAZUKA SKY STAGE. 宝塚歌劇団宝塚クリエイティブアーツ. 2023年5月30日閲覧。
  9. ^『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1933年6月、159号

参考文献

[編集]
 
各組
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
111 - 120
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、舞台芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:舞台芸術)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=宝塚歌劇団12期生&oldid=97999932」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp