| 宝塚バウホール Takarazuka Bow Hall | |
|---|---|
宝塚大劇場とバウホールの入り口 | |
![]() | |
| 情報 | |
| 通称 | バウホール |
| 完成 | 1978年3月18日 |
| 開館 | 1978年4月1日 |
| 開館公演 | 花組『ホフマン物語』[1] |
| 客席数 | 526 |
| 設備 | 売店・飲食店 |
| 用途 | 宝塚歌劇団の公演(特に新人) |
| 運営 | 株式会社宝塚舞台 |
| 所在地 | 〒665-8558 兵庫県宝塚市栄町一丁目1番57号 |
| 位置 | 北緯34度48分28.3秒東経135度20分41.1秒 / 北緯34.807861度 東経135.344750度 /34.807861; 135.344750 (宝塚バウホール)座標:北緯34度48分28.3秒東経135度20分41.1秒 / 北緯34.807861度 東経135.344750度 /34.807861; 135.344750 (宝塚バウホール) |
| アクセス | 該当項目を参照 |
| 外部リンク | 宝塚歌劇団公式サイト 劇場案内 |
| テンプレートを表示 | |
宝塚バウホール (たからづかバウホール)は、兵庫県宝塚市栄町にある劇場。阪急電鉄が運営し、宝塚歌劇団が小規模の公演を行っている。座席数は526席。
1978年3月18日に竣工、同年4月1日に開場[1]。こけら落とし公演は『ホフマン物語』。バウ(bow:船首の意)という名称には「時代の先端を行く作品を作り出していきたい」という思いが込められている。
大劇場より規模が小さいため、各組の選抜メンバーによって作品が上演される。その主演には若手スターが起用されることが多い。そのため、バウホールでの主演は若手スターの登竜門の役割も担っている。演出家もバウホール作品でデビューしなければ、本公演でデビューすることはできないので、演出家にとっても登竜門である。
実験的な公演も試みることができ、複数名が主演するものや、一人芝居、ワークショップ、エンカレッジコンサート、リサイタルなど公演内容はバラエティに富んでいる。娘役が主演する場合もある。以前は、バウホール作品でも新人公演が行われたこともあった。
ステージは、プロセニアム形式。寸法は間口16メートル、奥行き14メートル、高さ6.9メートル。
迫りや廻り舞台のような大掛かりな舞台機構は無いが、舞台面に設置された3本のレールを使用して場面転換を行う。
オーケストラピットはなく、録音もしくは、小編成のピックアップメンバーによる 生演奏を舞台上にて行うこともある。
宝塚音楽学校の卒業公演もバウホールが使用される他、公演がない時には、貸ホールとして一般にも開放している。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この項目は、舞台芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:舞台芸術)。 |