Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

宜野湾市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"宜野湾市" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2014年1月)
ぎのわんし ウィキデータを編集
宜野湾市
宜野湾市旗
1967年7月1日制定)
宜野湾市章
1967年6月17日制定)
日本の旗日本
地方九州地方
都道府県沖縄県
市町村コード47205-1
法人番号2000020472051ウィキデータを編集
面積19.80km2
総人口100,166[編集]
推計人口、2025年9月1日)
人口密度5,059人/km2
隣接自治体浦添市中頭郡北谷町北中城村中城村西原町
市の木リュウキュウコクタン
市の花キク
市の花木サンダンカ
宜野湾市役所
市長佐喜眞淳
所在地901-2203
沖縄県宜野湾市野嵩1丁目1番1号
北緯26度16分53秒東経127度46分43秒 / 北緯26.2815度 東経127.77853度 /26.2815; 127.77853座標:北緯26度16分53秒東経127度46分43秒 / 北緯26.2815度 東経127.77853度 /26.2815; 127.77853
宜野湾市役所
外部リンク公式ウェブサイト

宜野湾市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

宜野湾市(ぎのわんし、沖縄語:ジノーン[1])は、沖縄本島中南部の中央に位置する沖縄県

概要

[編集]

キャッチフレーズは「ねたての都市(まち)ぎのわん」で、本市の広報紙の題名にもなっている。「ねたて」とは「おもろさうし」にも表された言葉で、「物事の根元」、「共同体の中心」を意味する[2]

地理

[編集]
普天間飛行場(左下)と飛行場北側の市街地の航空写真(1977年)。国土交通省国土地理院地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
普天間飛行場(右上)と飛行場南西側の市街地の航空写真(1977年)。国土交通省国土地理院地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

位置

[編集]

沖縄本島の中部、那覇市の北東約10 kmに位置する。市の中央部の台地を普天間飛行場:Marine Corps Air Station Futenma)、北部をキャンプ・フォスターが占める基地の街である。この二つの施設を挟む様にして国道58号国道330号が通っている。国道58号の東側から緩やかな台地となり、西原町と中城村に接する市南部から市東部にかけて小高い丘が点在する。市西部は東シナ海に面し、海岸線は出入りが少なく遠浅である。その周辺の西海岸地域では沖縄コンベンションセンター宜野湾海浜公園を中心に、観光・商業地域としての発展を目指している。また、国道58号宜野湾バイパス沿いには大山タイモ畑が広がっている。宜野湾市役所から那覇市役所までは直線距離でおよそ10 km、浦添市と沖縄市からはそれぞれおよそ6 kmの距離にある。

町名一覧

[編集]

地形

[編集]

河川

[編集]
主な川

地域

[編集]

中央部

[編集]

アメリカ海兵隊普天間飛行場:Marine Corps Air Station Futenma、略してMCAS FUTENMA)が占めている。面積は4.83 km2で、市面積の約25%にあたる。ほとんどが民有地で、土地使用の見返りとして約2,800人の地権者へ軍用地料が支払われている。一般的には「普天間基地」と表記・呼称される事が多い。また、「普天間」と略称する事もある(「普天間」は宜野湾市北東部の地名であるため飛行場の周辺住民、とりわけ地元宜野湾市民は単に「基地」と呼ぶ事が多い)。1945年(昭和20年)にアメリカ陸軍工兵隊が日本本土への攻撃に備えて土地を強制接収し飛行場を建設して以来、60年以上米軍施設として使用されている。1960年(昭和35年)にアメリカ陸軍からアメリカ海兵隊に管理が移され、1972年(昭和47年)の沖縄返還の際に普天間海兵隊飛行場、普天間陸軍補助施設、普天間海兵隊飛行場通信所が統合し現在の普天間飛行場となった。

北部

[編集]

宜野湾市伊佐北中城村渡口を結ぶ沖縄県道81号宜野湾北中城線を東西軸とする。県道81号の北側では沖縄市北谷町北中城村にもまたがるキャンプ・フォスターが占めており、市内での面積は1.6 km2となっている。上記の中央部同様、土地使用の見返りとして地権者へ軍用地料が支払われている。キャンプ・フォスターの普天間ハウジング地区にはキャンプ桑江:Camp Lester)にある沖縄海軍病院(在沖縄アメリカ海軍病院)が移転する予定がある。

北東部

[編集]

市の行政の中心地。宜野湾市役所、宜野湾市第二庁舎(消防本部水道局)、宜野湾市民会館などがある。

東部

[編集]

那覇市沖縄市を結ぶ国道330号を軸とする。志真志から野嵩にかけての約4 kmの国道330号沿いには30余りの自動車販売業者が点在し、その殆どが中古車販売店であることから宜野湾中古車街道(ぎのわんちゅうこしゃかいどう)と呼ばれる事もある。

南西部

[編集]

嘉数地域の丘陵(嘉数高台、嘉数高地)周辺は沖縄戦で最大の激戦地となった(詳細は嘉数の戦いを参照)。現在は嘉数高台公園として整備されている。高台頂上の地球を模した展望台からは普天間飛行場を一望でき、景観が抜群であるために報道機関の取材や反戦教育などによく利用されている。閣僚国会議員などが沖縄を訪れる際にもここから普天間飛行場の状況を視察する事が多い。また、アメリカ総領事公邸が立地している。

西部

[編集]

コンベンションエリアを含む西海岸地域。沖縄の大動脈国道58号とそのバイパス道路である宜野湾バイパスを軸とする。真志喜・宇地泊地域の宜野湾バイパス沿い(通称コンベンションエリア)には沖縄コンベンションセンター、宜野湾海浜公園(総合運動公園)、トロピカルビーチ(海水浴場)、宜野湾マリーナ(宜野湾港)、ラグナガーデンホテル(全日空ホテルズ)など様々な施設が集積しており、那覇市の奥武山町(沖縄県営奥武山公園)と並んで沖縄県のイベントの中心地的な役割を担っている。有名アーティストのコンサートはコンベンションエリアで行われる事が多い。また、宜野湾海浜公園内のスポーツ施設群はプロ野球横浜DeNAベイスターズが春季・秋季のキャンプ地として使用している。更なる発展を目指して宜野湾市は観光関連企業の誘致を行っており、過去にはプリンスホテルDFSギャラリア・沖縄の建設計画があった。現在はインターコンチネンタル東京ベイを運営するホスピタリティ・ネットワーク社、サイバーファームの子会社サイオン、不動産業のジョイント・コーポレーション、ボウリング・アミューズメント企業のラウンドワン進出が決定し、「沖縄インターコンチネンタルホテル(仮称)」や「沖縄宜野湾BAYリゾート計画」などの開発が予定されている。

大山地域は豊富な湧き水を利用したタイモ栽培が盛んで、国道58号と宜野湾バイパスの間にはタイモ畑(大山タイモ畑)が広がっている。

地名

[編集]

現行行政町名一覧

宜野湾市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。

町名一覧(76町丁)
町名町名の読み新設年月日廃止年月日新設前の町名等備考
野嵩のだけ1908年4月1日現存
普天間ふてんま1908年4月1日現存
新城あらぐすく1908年4月1日現存
喜友名きゆうな1908年4月1日現存
伊佐いさ1908年4月1日現存
大山おおやま1908年4月1日現存
真志喜ましき1908年4月1日現存
宇地泊うちどまり1908年4月1日現存
大謝名おおじゃな1908年4月1日現存
嘉数かかず1908年4月1日1991年11月18日
我如古がねこ1908年4月1日現存
宜野湾ぎのわん1908年4月1日現存
神山かみやま1908年4月1日現存
安仁屋あにや1908年4月1日現存
真栄原まえはら1947年現存
佐真下さました1947年現存
志真志しまし1947年1999年11月22日
長田ながた1947年2014年2月3日
愛知あいち1947年2014年2月3日
赤道あかみち1947年現存
上原うえはら1947年現存
新城一丁目あらぐすく1984年11月5日現存字新城、字普天間、字野嵩の各一部
新城二丁目1984年11月5日現存字新城、字普天間、字野嵩、字喜友名の各一部
野嵩一丁目のだけ1985年11月5日現存字野嵩、字上原の各一部
野嵩二丁目1985年11月5日現存字野嵩、字普天間の各一部
野嵩三丁目1985年11月5日現存字野嵩の一部
野嵩四丁目1986年12月15日現存字野嵩、字普天間の各一部
普天間一丁目ふてんま1986年12月15日現存字普天間、字野嵩の各一部
普天間二丁目1986年12月15日現存字普天間、字野嵩の各一部
喜友名一丁目きゆうな1988年8月22日現存字喜友名、字新城の各一部
喜友名二丁目1988年8月22日現存字喜友名、字伊佐の各一部
伊佐一丁目いさ1988年8月22日現存字伊佐の一部
伊佐二丁目1988年8月22日現存字伊佐、字大山の各一部
伊佐三丁目1988年8月22日現存字伊佐の一部
伊佐四丁目1988年8月22日現存字伊佐の一部
大山一丁目おおやま1989年2月27日現存字大山の一部
大山二丁目1989年2月27日現存字大山の一部
大山三丁目1989年2月27日現存字大山、字伊佐の各一部
大山四丁目1989年2月27日現存字大山の一部
大山五丁目1989年2月27日現存字大山の一部
大山六丁目1989年2月27日現存字大山、字真志喜の各一部
大山七丁目1989年2月27日現存字大山の一部
真志喜一丁目ましき1990年1月22日現存字真志喜、字大山、字大謝名の各一部
真志喜二丁目1990年1月22日現存字真志喜の一部
真志喜三丁目1990年1月22日現存字真志喜の一部
真志喜四丁目1990年1月22日現存字真志喜の一部
嘉数一丁目かかず1991年2月18日現存字嘉数の一部
嘉数二丁目1991年2月18日現存字嘉数の一部
嘉数三丁目1991年2月18日現存字嘉数の一部
嘉数四丁目1991年2月18日現存字嘉数の一部
真栄原一丁目まえはら1991年11月18日現存字真栄原、字嘉数、字我如古の各一部
真栄原二丁目1991年11月18日現存字真栄原の一部
真栄原三丁目1991年11月18日現存字真栄原、字大謝名、字佐真下の各一部
我如古一丁目がねこ1992年11月16日現存字我如古、字佐真下の各一部
我如古二丁目1992年11月16日現存字我如古、字志真志の各一部
我如古三丁目1992年11月16日現存字我如古の一部
我如古四丁目1992年11月16日現存字我如古の一部
赤道一丁目あかみち1994年2月21日現存字赤道の一部
赤道二丁目1994年2月21日現存字赤道の一部
上原一丁目うえはら1994年2月21日現存字上原、字赤道の各一部
上原二丁目1994年2月21日現存字上原、字赤道の各一部
大謝名一丁目おおじゃな1995年10月23日現存字大謝名の一部
大謝名二丁目1995年10月23日現存字大謝名、字真栄原の各一部
大謝名三丁目1995年10月23日現存字大謝名の一部
大謝名四丁目1995年10月23日現存字大謝名の一部
大謝名五丁目1995年10月23日現存字大謝名、字字地泊の各一部
宜野湾一丁目ぎのわん1998年2月9日現存字宜野湾、字長田の各一部
宜野湾二丁目1998年2月9日現存字宜野湾、字長田、字志真志、字佐真下の各一部
宜野湾三丁目1998年2月9日現存字宜野湾、字長田、字志真志の各一部
志真志一丁目しまし1999年11月22日現存字志真志の一部
志真志二丁目1999年11月22日現存字志真志の一部
志真志三丁目1999年11月22日現存字志真志の一部
志真志四丁目1999年11月22日現存字志真志、字我如古の各一部
長田一丁目ながた1999年11月22日現存字長田、字愛知の各一部
長田二丁目1999年11月22日現存字長田の一部
長田三丁目1999年11月22日現存字長田の一部
長田四丁目1999年11月22日現存字長田の一部
神山一丁目かみやま2014年2月3日現存字神山、字愛知、字宜野湾の各一部
愛知一丁目あいち2014年2月3日現存字愛知、字赤道、字神山の各一部
愛知二丁目2014年2月3日現存字愛知、字赤道の各一部
愛知三丁目2014年2月3日現存字長田の全部と字愛知の一部

人口

[編集]
宜野湾市と全国の年齢別人口分布(2005年)宜野湾市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 宜野湾市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
宜野湾市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年)39,390人
1975年(昭和50年)53,835人
1980年(昭和55年)62,549人
1985年(昭和60年)69,206人
1990年(平成2年)75,905人
1995年(平成7年)82,862人
2000年(平成12年)86,744人
2005年(平成17年)89,769人
2010年(平成22年)91,928人
2015年(平成27年)96,423人
2020年(令和2年)100,125人
総務省統計局国勢調査より


隣接自治体

[編集]

北から時計周り、町村は中頭郡

  • 北谷町:市の北部及び北東部、伊佐・喜友名・安仁屋・普天間の各地域で接する。
  • 北中城村:市の北東部、普天間・野嵩の両地域で接する。戦前までは中城村の一部だった。
  • 中城村:市の東部、野嵩・上原・赤道・愛知・長田・志真志の各地域で接する。
  • 西原町:市の南部、志真志・我如古の両地域で接する。
  • 浦添市:市の南部及び南西部、我如古・真栄原・嘉数・大謝名・宇地泊の各地域で接する。

歴史

[編集]

中世

[編集]
  • 13世紀 -察度王の時代には根の島(ニーのシマ)と呼ばれ、政治・経済・文化の中心であった。

近世

[編集]

宜野湾間切

[編集]
  • 16世紀頃 - 浦添間切北部10村、中城間切野嵩村と普天間村、北谷間切安仁屋村から宜野湾間切となる。

近代

[編集]

明治時代

[編集]
  • 1908年明治41年)- 宜野湾間切から宜野湾村になる。

大正時代

[編集]
  • 1922年大正11年)- 宜野湾村内に軽便鉄道 那覇・嘉手納線が開通。

近現代

[編集]

昭和時代

[編集]
  • 1945年昭和20年)- 宜野湾村嘉数高地で日本軍アメリカ軍の激しい戦闘が行われる(嘉数の戦い参照)。
  • 1958年(昭和33年)- 発掘調査で石斧や土器が出土した(大山貝塚)。
  • 1960年(昭和35年)- 宜野湾村内に米軍ヘリ墜落。
  • 1962年(昭和37年)7月1日 -市制施行。宜野湾村から宜野湾市になる。
  • 1963年(昭和38年)3月 - 消防庁舎落成
  • 1964年(昭和39年)1月 - 行政区の再編が行われ、新しく20区行政区が新設
    • 7月 - 健康都市宣言
    • 11月 - 嘉数展望台完成
  • 1965年(昭和40年)4月 -中部商業高等学校開校
  • 1966年(昭和41年)4月 -市営野嵩保育所落成
  • 1967年(昭和42年)6月 - 市章制定。「ギノ」を図案化したもの。
  • 1969年(昭和44年)10月 - キャンプ・ブーン一部返還
  • 1971年(昭和46年) - 普天間高校春の甲子園出場
  • 1972年(昭和47年)5月15日 - 沖縄が本土復帰。沖縄県誕生。
  • 1974年(昭和49年) - キャンプ・ブーン全面返還
  • 1975年(昭和50年)12月9日 - 市花(キク・サンダンカ)制定
  • 1976年(昭和51年)3月 -キャンプ・マーシー返還
  • 1979年(昭和54年)- 国道330号の渋滞緩和のため、宜野湾市道11号が着手[3]
  • 1980年(昭和55年) - 宜野湾市の普天間基地内で米軍機が墜落。3月18日平和都市宣言
  • 1983年(昭和58年)8月 - 真志喜で埋立事業着工
  • 1984年(昭和59年) - 嘉数高台公園が整備される
  • 1985年(昭和60年) - プロ野球横浜大洋ホエールズ(現:横浜DeNAベイスターズ)が春季キャンプ開始
  • 1987年(昭和62年) - 沖縄コンベンションセンターが完成

現代

[編集]

平成時代

[編集]

令和時代

[編集]
  • 2019年(令和元年)8月 - 宜野湾市立志真志小学校の新設校舎が完成[6]
  • 2020年(令和2年)6月 - 宜野湾海浜公園内に「宜野湾市立多目的運動場」が供用を開始した[7]
  • 2021年(令和3年)
    • 3月 - 宜野湾市道11号が開通[8]。宜野湾市道11号は国道330号の渋滞緩和も期待されている。総事業費は約32億円。防衛省補助を活用した[9]。市長の松川正則は、米軍普天間飛行場の閉鎖・返還を訴えるため、訪米を表明した[8]
    • 11月 -福徳岡の場噴火から生じた大量の軽石が漂着。宇地泊港やトロピカルビーチなどに押し寄せた[10]

政治

[編集]

行政

[編集]

市長

[編集]

歴代首長

宜野湾村 村長[12]
氏名就任退任備考
1・2桃原正裕1909年(明治42年)4月1日1916年(大正5年)9月30日
3-6山城五郎1916年(大正5年)10月1日1929年(昭和4年)4月30日
7宮城武真1929年(昭和4年)5月1日1931年(昭和6年)1月31日
8島袋盛春1931年(昭和6年)2月1日1932年(昭和7年)3月10日
9高江洲英吉1932年(昭和7年)3月11日1935年(昭和10年)2月20日
10天久流水1935年(昭和10年)2月21日1939年(昭和14年)2月20日
11・12仲村渠春壽1939年(昭和14年)2月21日1945年(昭和20年)5月8日
13久保田盛春1946年(昭和21年)5月1日1947年(昭和22年)3月11日旧姓島袋、第8代村長
14桃原亀郎1947年(昭和22年)3月12日1948年(昭和23年)2月29日
151948年(昭和23年)3月1日1950年(昭和25年)9月17日公選初代
16・17知念清一1950年(昭和25年)9月18日1958年(昭和33年)9月17日
18仲村春勝1958年(昭和33年)9月18日1962年(昭和37年)6月30日
宜野湾市 市長[12][13]
氏名就任退任備考
1仲村春勝1962年(昭和37年)7月1日1962年(昭和37年)9月17日
21962年(昭和37年)9月18日1965年(昭和40年)6月26日
3島袋全一1965年(昭和40年)8月16日1969年(昭和44年)8月12日
4崎間健一郎1969年(昭和44年)8月13日1973年(昭和48年)8月12日1972年5月15日、本土復帰
5米須清與1973年(昭和48年)8月13日1977年(昭和52年)8月12日
6安次富盛信1977年(昭和52年)8月13日1981年(昭和56年)8月12日
71981年(昭和56年)8月13日1985年(昭和60年)8月12日
8桃原正賢1985年(昭和60年)8月13日1989年(平成元年)8月12日
91989年(平成元年)8月13日1993年(平成5年)8月12日
101993年(平成5年)8月13日1997年(平成9年)8月12日
11比嘉盛光1997年(平成9年)8月13日2001年(平成13年)8月12日
122001年(平成13年)8月13日2003年(平成15年)3月6日違法献金事件で辞職
13伊波洋一2003年(平成15年)4月27日2007年(平成19)4月26日
142007年(平成19)4月27日2010年(平成22年)10月18日県知事選出馬のため辞職
15安里猛2010年(平成22年)11月28日2011年(平成23年)12月28日病気のため辞職
16佐喜眞淳2012年(平成24年)2月12日2016年(平成28年)2月11日
172016年(平成28年)2月12日2018年(平成30年)8月18日県知事選出馬のため辞職
18松川正則2018年(平成30年)9月30日2022年(令和4年)9月29日
192022年(令和4年)9月30日2024年(令和6年)7月26日任期満了前に死去
20佐喜眞淳2024年(令和6年)9月8日現職

広域行政

[編集]

衛生沖縄市・宜野湾市・北谷町の2市1町で「倉浜衛生施設組合」を組織し、沖縄市字池原3394番地にゴミ処理施設を有している。

役所

[編集]
  • 宜野湾市役所
  • 宜野湾市第二庁舎
    • 宜野湾市水道局
    • 宜野湾市消防本部
      • 宜野湾消防署
        • 我如古出張所
        • 真志喜出張所

市町村合併

[編集]

宜野湾市・西原町中城村で任意合併協議会を設立したが合併には至らず解散。沖縄県は宜野湾市・中城村北中城村の枠組みを提唱している。

立法

[編集]

市議会

[編集]
→詳細は「宜野湾市議会」を参照

県議会

[編集]
→詳細は「沖縄県議会」を参照
  • 選挙区:宜野湾市選挙区
  • 定数:3人
  • 任期:2020年6月25日 - 2024年6月24日
氏名会派名当選回数備考
玉城健一郎てぃーだ平和ネット1立憲民主党・国民民主党が推薦
又吉清義沖縄・自民党3公明党が推薦
呉屋宏沖縄・自民党3公明党が推薦

国会

[編集]

衆議院

  • 選挙区:沖縄2区(宜野湾市、浦添市中頭郡
  • 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
  • 当日有権者数:294,848人
  • 投票率:54.82%
当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数重複
新垣邦男65社会民主党74,665票
比当宮崎政久56自由民主党64,542票
山川泰博51日本維新の会15,296票
中村幸也41NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で3,053票

出先機関

[編集]

官公庁

[編集]

県政機関

[編集]
  • 沖縄県下水道事務所
  • 沖縄県建設技術センター技術部

施設

[編集]

警察

[編集]
本部

消防

[編集]
本部
消防署
  • 宜野湾消防署
    • 我如古出張所
    • 真志喜出張所

医療・福祉

[編集]

主な病院

  • 国立病院機構沖縄病院
  • 医療法人緑水会 宜野湾記念病院
    • 内科・外科・循環器科・呼吸器科・眼科・心臓血管外科・整形外科・皮膚科・消化器科・心療内科・リハビリテーション科
  • 医療法人球陽会 海邦病院
    • 内科・小児科・外科・整形外科・脳神経外科・泌尿器科・耳鼻咽喉科・リハビリテーション科・放射線科
  • 医療法人宇富屋 玉木病院
    • 心療内科・神経科・精神科

主な福祉施設

  • 宜野湾市保健相談センター
  • 社会福祉法人宜野湾市社会福祉協議会 宜野湾市社会福祉センター

老人福祉施設

  • 宜野湾市老人福祉センター
  • 特別養護老人ホーム(デイサービスセンター)福寿園
  • 特別養護老人ホーム (在宅介護支援センター)愛誠園

障害者福祉施設

  • 蒼生学園 社会福祉法人はごろも福祉会 アップドゥぎのわん、エデュカーレ、

児童福祉施設

  • 赤道児童センター
  • 大謝名児童センター
  • 大山児童センター
  • 新城児童センター
  • 我如古児童センター

保育所

2004年4月1日時点で公立保育園が3か所、認可保育園が10か所、認可外保育園が54か所ある。

  • 宜野湾市立野嵩保育所(野嵩2-22-12)
  • 宜野湾市立うなばら保育所(大山3-30-1)
  • 宜野湾市立宜野湾保育所(宜野湾3-13-10)
  • 社会福祉法人泉福祉会 しいの実保育園 など

郵便局

[編集]

宜野湾郵便局が市内全域の集配を担当する。

無集配局

  • 普天間郵便局
  • 宜野湾上原郵便局
  • 宜野湾長田郵便局
  • 我如古郵便局
  • 真栄原郵便局
  • 伊佐郵便局
  • 真志喜郵便局
  • 大謝名郵便局

文化施設

[編集]

宜野湾市は教育行政に力を入れている。そのため、美術館博物館図書館を始め、IT時代に先駆け宜野湾ベイサイド情報センターをオープンした。

娯楽・運動施設

[編集]

対外関係

[編集]

姉妹都市・提携都市

[編集]

国内

[編集]

海外

[編集]

外国公館

[編集]
領事館
外国政府機関

経済

[編集]

第一次産業

[編集]

農業

[編集]

漁業

[編集]

第三次産業

[編集]

商業

[編集]
  • 宜野湾市商工会
ショッピングセンター

不動産業

[編集]

基地不動産業

基地不動産業は、本市においては活発である。市域の中央部と北部のかなりの面積を普天間飛行場(Marine Corps Air Station Futenma)およびキャンプ・フォスター(Camp Foster)等としてアメリカ海兵隊へ賃貸し、市民らの不動産収入となっている。

拠点を置く主要企業

[編集]
  • 株式会社サンエー本社・・・沖縄県内で大型小売店や食品、衣料品店を展開するスーパーの本社。
  • 株式会社サンシャイン本社・・・沖縄県内でパチンコ等遊技事業を展開するアミューズメント企業。
  • 株式会社ジミー本社・・・沖縄県内で精肉、食料品を販売する専門スーパーの本社。
  • 株式会社野嵩商会・・・沖縄県内でスーパー「フレッシュプラザ ユニオン」を展開する。
  • 株式会社光貴本社・・・沖縄県内でKDDIの代理店として携帯電話の販売を行っている。
  • 株式会社A&W沖縄 本社・・・沖縄県内で全26店舗を所有するファーストフードレストランの本社。
  • アメリカンエンジニアコーポレイション本社(American Engineering Corporation)・・・日本国内の米軍基地向け建設業等を手がける。

情報・生活

[編集]

マスメディア

[編集]

放送局

[編集]
コミュニティ放送局

ライフライン

[編集]

上下水道

[編集]
  • 宜野湾市水道局

電信

[編集]

教育

[編集]

大学

[編集]
国立
私立

専修学校

[編集]

高等学校

[編集]
県立
私立

中学校

[編集]
市立
私立

小学校

[編集]
市立
私立

幼稚園

[編集]
市立
  • 宜野湾市立嘉数幼稚園
  • 宜野湾市立宜野湾幼稚園
  • 宜野湾市立志真志幼稚園
  • 宜野湾市立大山幼稚園
  • 宜野湾市立大謝名幼稚園
  • 宜野湾市立普天間幼稚園
  • 宜野湾市立普天間第二幼稚園
  • 宜野湾市立長田幼稚園
  • 宜野湾市立はごろも幼稚園
私立
  • 学校法人カトリック沖縄学園 真栄原カトリック幼稚園

インターナショナルスクール

[編集]

その他の学校

[編集]

交通

[編集]
国道58号宜野湾バイパス

空路

[編集]

宜野湾市内に、在日米軍の飛行場は存在するが、定期旅客便のある空港は存在しない。最寄りの空港は那覇空港

空港

[編集]

鉄道

[編集]

市内には鉄道は運行しておらず、なども存在しない[注釈 1]

最も市内から近い駅は沖縄都市モノレール線浦添前田駅もしくはてだこ浦西駅であるが、浦添市内にあり、かなりの距離がある。また、鉄道駅が存在しない市としては人口密度が全国で最も高い(かつては隣の浦添市が人口密度を上回っていたが沖縄都市モノレールの鉄道駅が設置されたため)。下記「路線バス」の項目に解説する通り、市内各地へ通ずる路線バスが多数運行されている。

第二次世界大戦以前は沖縄県営鉄道嘉手納線という軽便鉄道線が通っていた。この線は、ガソリンタンク車爆発炎上により不通となり戦後も復旧せず、1945年休止(事実上廃止)され、現存しない。通称は「軽便(けいびん・ケービン)」[14][15]。 宜野湾市内には大謝名駅真志喜停車場大山駅があった。

バス

[編集]
→詳細は「沖縄本島のバス路線」を参照

路線バス

[編集]

琉球バス交通沖縄バス那覇バス東陽バス・やんばる急行バスの5社が市内を運行しており、一般道経由の路線バスと、沖縄自動車道経由の高速バスがある。宜野湾市内は、那覇市内 - 中・北部間を結ぶほとんどの路線の通過地点となっており、国道58号、330号を中心にかなりの数の路線が運行している。また、琉球バス交通と沖縄バスが市内に出張所・駐車場を構えており、市内を起終点とする路線も多い。

本市内には鉄道路線はないため、市内への公共交通によるアクセスは専ら路線バスを利用することになる。宜野湾市内の路線バスは那覇バスターミナルを中心に運行されているが、200番台の系統はおもろまち駅前広場を起点としており沖縄都市モノレール線との乗り換えが可能である。それ以外にも沖縄都市モノレール線の駅で乗り換えられる路線がある。

琉球バス交通の一部の路線が2006年2月20日より那覇バスターミナルから豊見城市我那覇まで延長された。また、99番天久新都心線は2006年9月1日より那覇空港から那覇市具志三丁目まで延長されたが、2008年10月8日より再び空港起点に戻った経緯がある。

また、中城村コミュニティバス「護佐丸バス」が宜野湾市内の普天間りうぼうと中部商業高校前に乗り入れている。

下表の運行会社の「琉球」は琉球バス交通の路線、「沖縄」は沖縄バスの路線、「那覇」は那覇バスの路線、「東陽」は東陽バスの路線、複数表記は共同運行路線。 ※BT=バスターミナル

番号路線名運行会社起点終点市町村宜野湾市内の主な経由地
市内全区間国道58号経由(那覇市 - 浦添市 - 宜野湾市 - 北谷町 - 各地)
20名護西線琉球
沖縄
那覇BT名護BT那覇市 - 浦添市 -宜野湾市 - 北谷町 - 嘉手納町 - 読谷村 - 恩納村 - 名護市宇地泊、大謝名、真志喜、大山、伊佐、伊佐浜
28読谷(楚辺)線読谷BT那覇市 - 浦添市 -宜野湾市 - 北谷町 - 嘉手納町 - 読谷村
29読谷(喜名)線
63謝苅線琉球具志川BT那覇市 - 浦添市 -宜野湾市 - 北谷町 - 沖縄市 - うるま市
120名護西空港線琉球
沖縄
那覇空港名護BT那覇市 - 浦添市 -宜野湾市 - 北谷町 - 嘉手納町 - 読谷村 - 恩納村 - 名護市
228読谷おもろまち線琉球
沖縄
おもろまち駅前広場読谷BT那覇市 - 浦添市 -宜野湾市 - 北谷町 - 嘉手納町 - 読谷村
263謝苅おもろまち線琉球具志川BT那覇市 - 浦添市 -宜野湾市 - 北谷町 - 沖縄市 - うるま市
国道58号・普天間経由(那覇市 - 浦添市 - 宜野湾市 - 北中城村 - 沖縄市 - うるま市 - 各地)
23具志川線琉球那覇空港
那覇BT
具志川BT那覇市 - 浦添市 -宜野湾市 - 北中城村 - 沖縄市 - うるま市宇地泊、大謝名、真志喜、大山、伊佐、普天間
31泡瀬西線東陽那覇BT泡瀬営業所
77名護東(辺野古)線沖縄名護BT那覇市 - 浦添市 -宜野湾市 - 北中城村 - 沖縄市 - うるま市 - 金武町 - 宜野座村 - 名護市
223具志川おもろまち線琉球おもろまち駅前広場具志川BT那覇市 - 浦添市 -宜野湾市 - 北中城村 - 沖縄市 - うるま市
331急行バス東陽那覇BT泡瀬営業所宇地泊、伊佐、普天間(停車地)
777沖縄屋慶名BT
国道330号・普天間経由(那覇市 - 浦添市 - 宜野湾市 - 各地)
24那覇大謝名線琉球那覇BT具志川BT那覇市 - 浦添市 -宜野湾市 - 北中城村 - 沖縄市 - うるま市大謝名、真栄原、我如古、志真志、愛知、普天間
27屋慶名(大謝名)線沖縄屋慶名BT
52与勝線
80与那城線
92那覇〜イオンモール線ライカム那覇市 - 浦添市 -宜野湾市 - 北中城村
227屋慶名おもろまち線おもろまち駅前広場屋慶名BT那覇市 - 浦添市 -宜野湾市 - 北中城村 - 沖縄市 - うるま市
21新都心具志川線琉球那覇BT具志川BT嘉数、真栄原、我如古、志真志、愛知、普天間
90知花(バイパス)線
110長田具志川線大謝名、真栄原、沖国大、愛知、普天間
190知花空港線那覇空港嘉数、真栄原、我如古、志真志、愛知、普天間
25那覇普天間線那覇那覇BT普天間
ライカム
那覇市 - 浦添市 -宜野湾市 - 北中城村真栄原、我如古、志真志、愛知、普天間
125普天間空港線那覇空港
コンベンションセンター経由(那覇市 - 浦添市 - 宜野湾市 - 各地)
26宜野湾空港線琉球那覇空港宜野湾出張所那覇市 - 浦添市 -宜野湾市宇地泊、浜原、コンベンションセンター
55牧港線道の駅豊崎宜野湾出張所豊見城市 - 那覇市 - 浦添市 -宜野湾市
32コンベンションセンター線沖縄那覇BT真志喜駐車場那覇市 - 浦添市 -宜野湾市宇地泊、大謝名、真志喜、コンベンションセンター
99天久新都心線琉球那覇空港宜野湾出張所
43北谷線沖縄那覇BT北谷町役場那覇市 - 浦添市 -宜野湾市 - 北谷町宇地泊、大謝名、真志喜、コンベンションセンター、伊佐浜
112国体道路線琉球那覇BT具志川BT那覇市 - 浦添市 -宜野湾市 - 北谷町 - 沖縄市 - うるま市
88宜野湾線琉球道の駅豊崎宜野湾出張所豊見城市 - 那覇市 - 浦添市 -宜野湾市嘉数、真栄原、我如古、志真志、愛知、普天間、伊佐、コンベンションセンター
沖縄自動車道経由
111高速バス琉球
沖縄
那覇
東陽
那覇空港名護BT那覇市 - 南風原町 - 西原町 -宜野湾市 - 中城村 - 北中城村 - 沖縄市 - うるま市 - 金武町 - 宜野座村 - 名護市琉大入口
117高速バス(美ら海直行)琉球
沖縄
那覇
ホテルオリオンモトブ那覇市 - 南風原町 - 西原町 -宜野湾市 - 中城村 - 北中城村 - 沖縄市 - うるま市 - 名護市 - 本部町
113具志川空港線琉球具志川BT那覇市 - 南風原町 - 西原町 -宜野湾市 - 中城村 - 北中城村 - 沖縄市 - うるま市
123石川空港線東山駐車場
127屋慶名(高速)線沖縄旭町屋慶名BT
152イオンモール沖縄ライカム(高速)線琉球那覇空港ライカム那覇市 - 南風原町 - 西原町 -宜野湾市 - 中城村 - 北中城村
888やんばる急行バス 空港線運天港那覇市 - 浦添市 -宜野湾市 - 中城村 - 北中城村 - 名護市 - 本部町 - 今帰仁村嘉数、琉大入口
その他
56浦添線琉球道の駅豊崎真栄原豊見城市 - 那覇市 - 浦添市 -宜野湾市真栄原
61前原線沖縄真志喜駐車場屋慶名BT宜野湾市 - 北中城村 - 沖縄市 - うるま市コンベンションセンター、大謝名、真栄原、我如古、志真志、愛知、普天間
97琉大(首里)線那覇那覇BT琉大駐車場那覇市 - 浦添市 - 西原町 - 中城村 -宜野湾市 - 西原町志真志
98琉大(バイパス)線琉球道の駅豊崎豊見城市 - 那覇市 - 浦添市 -宜野湾市 - 浦添市 -宜野湾市 - 西原町嘉数、真栄原、沖国大、琉大北口
125普天間空港線(中城経由)那覇那覇空港ライカム那覇市 - 浦添市 -宜野湾市 - 西原町 - 中城村 -宜野湾市 - 北中城村真栄原、我如古、野嵩1丁目、普天間
297キャンパスバスてだこ浦西駅琉大駐車場浦添市 -宜野湾市 - 西原町真栄原、沖国大、琉大北口




久場琉大線ひが皮膚科中部商業高校前中城村 → 西原町 →宜野湾市中部商業高校前
伊集普天間線伊集普天間りうぼう中城村 →宜野湾市野嵩一丁目、普天間りうぼう
伊集回り線
久場回り線
吉の浦会館中城村 - 西原町 - 中城村 -宜野湾市 - 中城村

高速バス

[編集]

上記のほか、以下の空港リムジンバスが那覇空港と宜野湾市内のリゾートホテルを結んで運行される。

道路

[編集]

高速道路

[編集]

市域南東部を沖縄自動車道が通過しているが、ICPAなどの施設は無い。

地域高規格道路

国道

[編集]

県道

[編集]
主要地方道
一般県道

観光

[編集]
普天満宮
宜野湾海浜公園歓海門

名所・旧跡

[編集]
神社
寺院
主な遺跡
主な史跡
  • 大山貝塚 - 地元では心霊スポットとして知られる国の史跡。

観光スポット

[編集]
  • 嘉数高台公園 - 地球を模した展望台から普天間基地を一望できる。
  • 宜野湾中古車街道 - 国道330号沿いに中古車販売店がひしめいている。
  • 宜野湾海浜公園
  • 新町 -真栄原の歓楽街。
ホテル
  • ラグナガーデンホテル
  • カルチャーリゾート・フェストーネ(旧沖縄ハイツ)
  • 沖縄インターコンチネンタルホテル(仮称)
  • 沖縄プリンスホテル オーシャンビューぎのわん
  • ムーンオーシャン宜野湾 ホテル&レジデンス

文化・名物

[編集]

文化財

[編集]

(この節の出典:[16]

  • 喜友名泉(国の重要文化財
  • 大山貝塚(国の史跡
  • 小禄墓(県指定有形文化財建造物)
  • 小禄墓内石厨子(県指定有形文化財彫刻)
  • 森の川(県指定名勝
  • 我如古ヒージャーガー(市指定有形民俗文化財)
  • 喜友名の石獅子群(市指定有形民俗文化財)
  • 普天間の獅子舞(市指定無形民俗文化財)
  • 大謝名の獅子舞(市指定無形民俗文化財)
  • 我如古スンサーミー(市指定無形民俗文化財)
  • 野嵩石畳道(市指定史跡)
  • 野嵩クシヌカー(市指定史跡)
  • 伊佐「たけたう原」銘の印部土手(市指定史跡)
  • 伊佐浜「新造佐阿天橋碑」(市指定史跡)
  • 大山御嶽碑(市指定史跡)
  • 西森碑記(市指定史跡)
  • 大謝名メーヌカー(市指定有形民俗文化財)
  • 大山マヤーガマ洞穴遺跡(市指定史跡)
  • 普天満宮洞穴(市指定名勝)
  • 大謝名メーヌカー 淡水紅藻(市指定天然記念物)
  • ウデナガサワダムシ(市指定天然記念物
  • 愛知・神山ヌールガー(市登録文化財)

祭事・催事

[編集]

毎年、夏にはごろも祭りが開催され、花火大会などが催される。

宜野湾市の出身者

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^将来的には、国と県による沖縄鉄軌道構想がある。

出典

[編集]
  1. ^首里・那覇方言音声データベース”. 琉球大学 沖縄言語研究センター. 2012年4月5日閲覧。
  2. ^宜野湾市の概要”. 宜野湾市. 2012年4月5日閲覧。
  3. ^abc「着手42年…宜野湾市道11号、やっと開通の経緯は? 「いじめに近い」国条件と市政」『琉球新報』2021年3月28日。
  4. ^「県内1号店開店1,200人が列 ドン・キホーテ宜野湾」『琉球新報』2012年11月10日。
  5. ^「宜野湾市長選座談会:佐喜真淳氏と志村恵一郎氏が激論 全文(上)」『沖縄タイムス+』2016年1月11日。
  6. ^宜野湾市立志真志小学校HP - 学校の概要
  7. ^宜野湾市HP  2020年06月30日 宜野湾市立多目的運動場の供用開始について
  8. ^ab「宜野湾市道11号、28日全線開通 41年かけ整備完了へ」『琉球新報』2021年3月3日。
  9. ^「完成に42年かかった 普天間飛行場フェンス沿いの市道11号、全線開通」『沖縄タイムス』2021年3月29日。
  10. ^軽石 宜野湾市の港でも 県内ではフェリー欠航続く”. rbc (2021年11月11日). 2021年11月12日閲覧。
  11. ^第20代宜野湾市長プロフィール”. 宜野湾市 (2024年9月10日). 2025年2月22日閲覧。
  12. ^ab宜野湾市市勢要覧2018”. 宜野湾市. p. 48 (2018年3月). 2025年2月22日閲覧。
  13. ^日外アソシエーツ 編『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、12022-07-25 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明、452頁。ISBN 978-4-8169-2930-4 
  14. ^金城功『ケービンの跡を歩く』ひるぎ社、1997年、25頁。「人々からはケービンと呼ばれ親しまれていました」 
  15. ^加田芳英『図説・沖縄の鉄道』沖縄出版、1986年、16頁。「ケービンは軽便(けいべん)が訛ったものか?」 
  16. ^宜野湾市要覧2014”. 宜野湾市. 2021年2月17日閲覧。
  17. ^石山永一郎「南沙織さん 生まれ島へメッセージ - 爆音の中で育った少女 デビュー40年」『沖縄タイムス』沖縄タイムス社、2011年1月1日、4面。2019年2月19日閲覧。

外部リンク

[編集]
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに宜野湾市の地図があります。
ウィキメディア・コモンズには、宜野湾市に関連するカテゴリがあります。
市部
国頭郡
中頭郡
島尻郡
宮古郡
八重山郡
カテゴリCategory:沖縄県の市町村
カテゴリカテゴリ
全般
国立図書館
地理
学術データベース
その他
宜野湾村に関するカテゴリ:
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=宜野湾市&oldid=105526336」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp