| 宗像 政 むなかた ただす | |
|---|---|
| 生年月日 | 1854年1月30日 |
| 没年月日 | (1918-02-07)1918年2月7日(64歳没) |
| 前職 | 熊本藩士 |
| 所属政党 | 相愛社(1882) 立憲革新党(1894) 立憲政友会(1914-1917) |
| 選挙区 | 熊本5区 |
| 当選回数 | 1回 |
| 在任期間 | 1894年9月1日 - |
| 選挙区 | 熊本県郡部区 |
| 当選回数 | 1回 |
| 在任期間 | 1915年3月25日 - |
| 在任期間 | 1917年12月26日 -1918年2月7日 |
| テンプレートを表示 | |
宗像 政(むなかた ただす、嘉永7年1月2日[1](1854年1月30日) -大正7年(1918年)2月7日)は、日本の政治家、官僚。衆議院議員および貴族院議員、県知事。別名、田村 政。
先祖は宗像大宮司で、細川家家臣となった。父・三右衛門景敬の二男で、家は三百石取り。西南戦争では、宮崎八郎、有馬源内らの熊本協同隊に加わった。民権運動時代は、相愛社社員として徳富蘇峰の同志。横井小楠の高弟で第1回総選挙以来衆議院議員を務めた山田武甫(立憲自由党所属)の死去した後を継承して立候補した。第2次松方正義内閣の時、埼玉県知事に任じられ、以後、地方官を歴任した。
高知県知事時代は、電力事業の発展に伴うエネルギー問題の解消に尽力している[2]。
| 官選 |
| ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 公選 |
| ||||||||||||