| 安芸国 | |
|---|---|
■-安芸国 ■-山陽道 | |
| 別称 | 芸州(げいしゅう) |
| 所属 | 山陽道 |
| 相当領域 | 広島県西部 |
| 諸元 | |
| 国力 | 上国 |
| 距離 | 遠国 |
| 郡・郷数 | 8郡63郷 |
| 国内主要施設 | |
| 安芸国府 | 広島県安芸郡府中町 |
| 安芸国分寺 | 広島県東広島市(安芸国分寺跡) |
| 安芸国分尼寺 | (推定)広島県東広島市 |
| 一宮 | 厳島神社(広島県廿日市市) |
| テンプレートを表示 | |
安芸国(あきのくに、旧字体:安藝國)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。芸州(げいしゅう)とも。
安芸(安藝)は古くは「阿岐」と書いた。『古事記』には「阿岐国」と記載されている。スサノオノミコトの拠点は出雲国、安来(現;山陰、島根県)の地であり歴史的に混同されることが多かった。
明治維新の直前の領域は、広島県広島市、呉市、竹原市、大竹市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、安芸郡、豊田郡の全域および三原市の一部(概ね和田浜町、和田、宗郷、新倉、新倉町、沼田町、高坂町許山、久井町土取、久井町山中野、久井町小林、大和町大草、大和町大具、大和町椋梨、大和町下草井以西)、尾道市の一部(瀬戸田町各町・因島洲江町・因島原町)、三次市の一部(秋町・粟屋町)、東広島市の大部分(豊栄町飯田・豊栄町吉原を除く)、山県郡の大部分(北広島町西八幡原の一部を除く)にあたる。
7世紀に阿岐国造の領域に安芸国が設置された。

平安時代編纂の倭名類聚抄によれば国府は安芸郡にあった。遺跡は見つかっておらず、正確な位置は不明である。現在の安芸郡府中町と推定される。また、国分寺が作られた東広島市西条に求める説もある[1]。
この節の加筆が望まれています。 |