Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

安治川口駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安治川口駅
駅舎(2013年8月)
あじかわぐち
Ajikawaguchi
JR-P14西九条 (2.4 km)
(0.8 km)ユニバーサルシティ JR-P16
地図
所在地大阪市此花区島屋六丁目1-101
駅番号JR-P15
所属事業者
所属路線P桜島線(JRゆめ咲線)
キロ程2.4 km(西九条起点)
電報略号アク
駅構造地上駅橋上駅[1]
ホーム1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
12,443人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日1898年明治31年)4月5日
備考
テンプレートを表示

安治川口駅(あじかわぐちえき)は、大阪府大阪市此花区島屋六丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)桜島線(JRゆめ咲線)のである。駅番号はJR-P15

歴史

[ソースを編集]
西成線列車脱線火災事故慰霊碑

駅構造

[ソースを編集]
駅構外から見た全景(左端は貨車検修庫・中央は貨物ホーム・右端はJR西日本の旅客駅ホーム)

旅客駅は、島式ホーム1面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している[1]。改札口は1か所。トイレは改札内。

なお、民営化後しばらくはJR貨物の職員が改札業務を行っていた。その後はJR西日本が直営西九条駅の被管理駅)で業務を行っていたが、現在はJR西日本交通サービスによる業務委託駅となっている。

アーバンネットワークエリアに入っており、ICOCAが利用可能(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。また、当駅発着の長距離乗車券に際するJRの特定都区市内制度における「大阪市内」に属する駅である。

のりば

[ソースを編集]
のりば路線方向行先
1P JRゆめ咲線上り西九条大阪京橋方面[10]
2下り桜島方面[10]
  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
  • 改札口(2013年8月)
    改札口(2013年8月)
  • プラットホーム(2013年8月)
    プラットホーム(2013年8月)

貨物取扱

[ソースを編集]

駅構造

[ソースを編集]
桜島線ホームから貨物駅を望む(2006年1月)

JR貨物の駅は、1面のコンテナホーム、着発線荷役方式(E&S方式)を採用した着発荷役線が2本、留置線群や着発線がある。2001年5月7日より着発線荷役方式を採用した駅に改装された。

海に面した場所にはJR貨物の関連会社の関西化成品輸送の化成品タンクがあり、そこまで構内側線が続いている。ここでは二硫化炭素などの化学薬品を扱っている。また、タンクコンテナの整備を請け負っている。

  • コンテナ貨物
  • 車扱貨物
    • 化学薬品(コンテナ)や、港で陸揚げされたJR西日本向けのレールを取り扱う。
  • 産業廃棄物の取扱許可を得ている。
  • 2008年3月までは車両(私有貨車)も取り扱っていた。

その他

[ソースを編集]
佐川急便専用貨物列車「スーパーレールカーゴ」(2007年6月)
  • 当駅と東京貨物ターミナル駅の間に、M250系貨物電車による高速貨物列車「スーパーレールカーゴ」が1日1往復運行されている[11]
    • 搭載するコンテナの積み下ろしについては、まず専用の着発線に入線したあと架線が切れている手前で一旦停止し、4基あるパンタグラフのうち最後尾車両の1基のみを残してパンタグラフを全て下ろしたあと再び発進し、最後は停止位置で完全停車させる(最後尾のパンタグラフだけが辛うじて架線に接している状態)。こうすることで、最後尾の電動車も含め全ての車両において、架線に干渉することなく安全にコンテナの積み下ろしができるようになっている。発車の際はこの逆の手順を踏む。なお、東京貨物ターミナル駅も同様の作業を行っている。
  • 当駅と盛岡貨物ターミナル駅の間に、福山通運専用貨物列車「福山レールエクスプレス号」が1日1往復運行されている[12]
  • かつては川崎重工業(旧:汽車会社)や住友金属工業(現:日本製鉄製鋼所へ同社が保有する専用線[13]が続いていた。
  • 改装される前のコンテナホームは、現在のユニバーサルシティ駅の東側付近にあった。

利用状況

[ソースを編集]

JR西日本

[ソースを編集]

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員12,443人である。

工業地域の駅ということもあり定期率が極めて高くなっている。特に平成初期までは9割を超えていたものの、数値自体は年々減少傾向にあり近隣にユニバーサル・スタジオ・ジャパンが開業した2001年以降はおおむね80%台前半〜中盤で推移している。

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度1日平均
乗車人員
増減率定期利用状況出典
1日平均定期率
1988年(昭和63年)9,4998,92794.0%[大阪府 1]
1989年(平成元年)9,8483.7%9,16593.1%[大阪府 1]
1990年(平成02年)10,2514.1%9,48492.5%[大阪府 2]
1991年(平成03年)10,7755.1%9,89891.9%[大阪府 3]
1992年(平成04年)11,0732.8%10,17091.8%[大阪府 4]
1993年(平成05年)11,7115.8%10,62490.7%[大阪府 5]
1994年(平成06年)12,3205.2%11,02189.5%[大阪府 6]
1995年(平成07年)12,192-1.0%10,85689.0%[大阪府 7]
1996年(平成08年)11,844-2.9%10,54489.0%[大阪府 8]
1997年(平成09年)11,755-0.8%10,42088.6%[大阪府 9]
1998年(平成10年)11,8731.0%10,60789.3%[大阪府 10]
1999年(平成11年)11,608-2.2%10,33189.0%[大阪府 11]
2000年(平成12年)11,428-1.6%9,91486.8%[大阪府 12]
2001年(平成13年)10,257-10.2%8,58983.7%[大阪府 13]
2002年(平成14年)10,244-0.1%8,53283.3%[大阪府 14]
2003年(平成15年)10,7204.6%8,86982.7%[大阪府 15]
2004年(平成16年)10,9001.7%9,15784.0%[大阪府 16]
2005年(平成17年)11,2413.1%9,43984.0%[大阪府 17]
2006年(平成18年)11,5312.6%9,64583.6%[大阪府 18]
2007年(平成19年)11,8432.7%9,90783.7%[大阪府 19]
2008年(平成20年)12,1692.8%10,22484.0%[大阪府 20]
2009年(平成21年)12,067-0.8%10,20784.6%[大阪府 21]
2010年(平成22年)12,015-0.4%10,18684.8%[大阪府 22]
2011年(平成23年)12,0750.5%10,19184.4%[大阪府 23]
2012年(平成24年)12,3202.0%10,33383.9%[大阪府 24]
2013年(平成25年)12,5982.3%10,57984.0%[大阪府 25]
2014年(平成26年)12,136-3.7%10,15483.7%[大阪府 26]
2015年(平成27年)12,2480.9%10,14982.9%[大阪府 27]
2016年(平成28年)12,3610.9%10,16682.2%[大阪府 28]
2017年(平成29年)12,6882.6%10,37381.8%[大阪府 29]
2018年(平成30年)13,0192.6%10,70682.2%[大阪府 30]
2019年(令和元年)13,1070.7%10,86382.9%[大阪府 31]
2020年(令和02年)11,682-10.9%10,07086.2%[大阪府 32]
2021年(令和03年)11,681-0.0%9,93185.0%[大阪府 33]
2022年(令和04年)12,1804.3%9,98882.0%[大阪府 34]
2023年(令和05年)12,4432.2%9,96080.0%[大阪府 35]

JR貨物

[ソースを編集]

コンテナ貨物は発着で年間35万トンである。

駅周辺

[ソースを編集]
  • 大阪市立島屋小学校
    大阪市立島屋小学校
  • 新大阪郵便局
    新大阪郵便局
  • 大阪安治川口駅前郵便局
    大阪安治川口駅前郵便局

隣の駅

[ソースを編集]
西日本旅客鉄道(JR西日本)
P JRゆめ咲線(桜島線)
西九条駅 (JR-P14) -安治川口駅 (JR-P15) -ユニバーサルシティ駅 (JR-P16)

かつて存在した路線

[ソースを編集]
日本国有鉄道
桜島線貨物支線
安治川口駅 -大阪北港駅

脚注

[ソースを編集]
[脚注の使い方]

記事本文

[ソースを編集]

注釈

[ソースを編集]

出典

[ソースを編集]
  1. ^abc『週刊 JR全駅・全車両基地』 02号 大阪駅・神戸駅・鶴橋駅ほか77駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年8月12日、29頁。 
  2. ^abcd石野 1998, p. 123.
  3. ^abcde石野 1998, p. 124.
  4. ^石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 I(初版)、JTB、1998年10月1日、90頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  5. ^「JR年表」『JR気動車客車編成表 '00年版』ジェー・アール・アール、2000年7月1日、188頁。ISBN 4-88283-121-X 
  6. ^E&S方式に一新! 安治川口駅 5/7暫定開業(JR貨物新着情報・インターネットアーカイブ)。
  7. ^「JR年表」『JR気動車客車編成表 '02年版』ジェー・アール・アール、2002年7月1日、192頁。ISBN 4-88283-123-6 
  8. ^「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
  9. ^ab日本貨物鉄道株式会社 2023年4月6日付ニュースリリース『安治川口駅新事務所の完成について』(2024年4月23日閲覧)
  10. ^ab安治川口駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月18日閲覧。
  11. ^佐川急便のモーダルシフトや新たな輸送手段への挑戦 事例(1) 世界初の電車型特急コンテナ列車「スーパーレールカーゴ」” (PDF). SAGAWA News Letter 2021年10月1日号(Vol.17). 佐川急便. p. 1 (2021年10月1日). 2023年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月28日閲覧。
  12. ^福山通運株式会社専用ブロックトレイン 「福山レールエクスプレス号」の運転開始について” (PDF). 福山通運 (2021年2月17日). 2024年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月20日閲覧。
  13. ^地方鉄道及軌道一覧 昭和18年4月1日現在”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 国立国会図書館. 2024年7月28日閲覧。 “(安治川口駅 - 住友鋳鋼工場間:1.3 km)”

利用状況

[ソースを編集]
  1. ^大阪府統計年鑑 - 大阪府
  2. ^大阪市統計書 - 大阪市

大阪府統計年鑑

[ソースを編集]
  1. ^ab大阪府統計年鑑(平成2年)(PDF)
  2. ^大阪府統計年鑑(平成3年)(PDF)
  3. ^大阪府統計年鑑(平成4年)(PDF)
  4. ^大阪府統計年鑑(平成5年)(PDF)
  5. ^大阪府統計年鑑(平成6年)(PDF)
  6. ^大阪府統計年鑑(平成7年)(PDF)
  7. ^大阪府統計年鑑(平成8年)(PDF)
  8. ^大阪府統計年鑑(平成9年)(PDF)
  9. ^大阪府統計年鑑(平成10年)(PDF)
  10. ^大阪府統計年鑑(平成11年)(PDF)
  11. ^大阪府統計年鑑(平成12年)(PDF)
  12. ^大阪府統計年鑑(平成13年)(PDF)
  13. ^大阪府統計年鑑(平成14年)(PDF)
  14. ^大阪府統計年鑑(平成15年)(PDF)
  15. ^大阪府統計年鑑(平成16年)(PDF)
  16. ^大阪府統計年鑑(平成17年)(PDF)
  17. ^大阪府統計年鑑(平成18年)(PDF)
  18. ^大阪府統計年鑑(平成19年)(PDF)
  19. ^大阪府統計年鑑(平成20年)(PDF)
  20. ^大阪府統計年鑑(平成21年)(PDF)
  21. ^大阪府統計年鑑(平成22年)(PDF)
  22. ^大阪府統計年鑑(平成23年)(PDF)
  23. ^大阪府統計年鑑(平成24年)(PDF)
  24. ^大阪府統計年鑑(平成25年)(PDF)
  25. ^大阪府統計年鑑(平成26年)(PDF)
  26. ^大阪府統計年鑑(平成27年)(PDF)
  27. ^大阪府統計年鑑(平成28年)(PDF)
  28. ^大阪府統計年鑑(平成29年)(PDF)
  29. ^大阪府統計年鑑(平成30年)(PDF)
  30. ^大阪府統計年鑑(令和元年)(PDF)
  31. ^大阪府統計年鑑(令和2年)(PDF)
  32. ^大阪府統計年鑑(令和3年)(PDF)
  33. ^大阪府統計年鑑(令和4年)(PDF)
  34. ^大阪府統計年鑑(令和5年)(PDF)
  35. ^大阪府統計年鑑(令和6年)(PDF)

参考文献

[ソースを編集]
  • 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日。ISBN 978-4-533-02980-6 

関連項目

[ソースを編集]
ウィキメディア・コモンズには、安治川口駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[ソースを編集]
桜島線(JRゆめ咲線)
*打消線は廃止設備
日本国有鉄道大阪環状線桜島線貨物支線(廃線)
大阪市場支線
北港貨物線
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=安治川口駅&oldid=106823320」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp