Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

安中駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安中駅
駅舎(2021年10月)
あんなか
Annaka
群馬八幡 (4.2 km)
(7.0 km)磯部
地図
所在地群馬県安中市中宿950
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
日本貨物鉄道(JR貨物)
所属路線信越本線
キロ程10.6 km(高崎起点)
電報略号アン
駅構造地上駅
ホーム2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
1,677人/日(降車客含まず)
-2024年-
開業年月日1885年明治18年)10月15日[1]
備考直営駅管理駅
テンプレートを表示

安中駅(あんなかえき)は、群馬県安中市中宿にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)信越本線である。

歴史

[編集]

駅構造

[編集]

単式ホーム2面2線を有する[1]地上駅木造駅舎を有する。互いのホームは跨線橋で連絡している。1番線と3番線があるが、かつては単式・島式ホーム2面3線で2番線が存在していた。

直営駅(管理駅)で、群馬八幡駅 -横川駅間の各駅を管理する。2006年にみどりの窓口が廃止され、その代替として「もしもし券売機Kaeruくん」が設置されたが、2012年に営業終了し撤去された。指定席券売機・Suica対応自動改札機が設置されている。

のりば

[編集]
番線路線方向行先
1信越本線上り高崎方面[8]
3下り横川方面[8]
  • 改札口(2021年10月)
    改札口(2021年10月)
  • ホーム(2021年10月)
    ホーム(2021年10月)
  • リニューアル前の駅舎(2009年5月)
    リニューアル前の駅舎(2009年5月)

貨物取扱・専用線

[編集]
駅構内と専用線(2009年5月)
→「安中貨物」も参照

JR貨物の駅は、車扱貨物の取扱駅となっている。

駅の南側にある東邦亜鉛安中製錬所への専用線があり[1]福島臨海鉄道小名浜駅から常磐線泉駅を経由して亜鉛焼鉱・亜鉛精鉱輸送が行われていた。亜鉛精鉱はトキ25000形貨車、亜鉛焼鉱はタキ1200形貨車が使用され、同一の貨物列車で輸送されているが、2025年(令和7年)3月頃に東邦亜鉛安中精錬所の亜鉛精鉱・焼鉱からの亜鉛精錬事業が終了し、同駅発着の定期および臨時貨物列車が廃止された。また羽前水沢駅への濃硫酸輸送も行われていたが、2008年(平成20年)に廃止された。

かつてはコンテナ貨物も取り扱っていたが、利用減少に伴い1998年(平成10年)10月より倉賀野駅へのトラック代行輸送に変わり、その後1999年(平成11年)4月1日からトラック代行輸送も廃止され直接倉賀野駅で集配するように改められた。

利用状況

[編集]

JR東日本によると、2024年度(令和6年度)の1日平均乗車人員1,677人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度定期外定期合計出典
2000年(平成12年)  2,175[利用客数 2]
2001年(平成13年)  2,126[利用客数 3]
2002年(平成14年)  2,066[利用客数 4]
2003年(平成15年)  2,004[利用客数 5]
2004年(平成16年)  1,912[利用客数 6]
2005年(平成17年)  1,908[利用客数 7]
2006年(平成18年)  1,902[利用客数 8]
2007年(平成19年)  1,918[利用客数 9]
2008年(平成20年)  1,924[利用客数 10]
2009年(平成21年)  1,879[利用客数 11]
2010年(平成22年)  1,874[利用客数 12]
2011年(平成23年)  1,886[利用客数 13]
2012年(平成24年)3551,5331,889[利用客数 14]
2013年(平成25年)3551,5241,880[利用客数 15]
2014年(平成26年)3431,4971,840[利用客数 16]
2015年(平成27年)3491,4631,813[利用客数 17]
2016年(平成28年)3481,4151,763[利用客数 18]
2017年(平成29年)3601,4111,771[利用客数 19]
2018年(平成30年)3521,4111,763[利用客数 20]
2019年(令和元年)3361,4851,821[利用客数 21]
2020年(令和02年)2041,1441,349[利用客数 22]
2021年(令和03年)2311,2841,516[利用客数 23]
2022年(令和04年)2711,3431,615[利用客数 24]
2023年(令和05年)3051,3581,664[利用客数 25]
2024年(令和06年)3261,3511,677[利用客数 1]

駅周辺

[編集]
北側から見た安中駅と東邦亜鉛精錬所

駅舎は北に碓氷川、南に碓氷川支流の柳瀬川に挟まれた低地にある。駅付近では碓氷川支流の九十九川も合流しており、これは洪水をおこしやすい地形である。1935年(昭和10年)9月には長雨が降り続いた後の台風接近により碓氷川が氾濫し駅周辺が浸水、駅東側の岩野谷地区で信越本線の線路120mあまりが流出する被害を受け、駅対岸の板鼻地区では1m近く浸水したという[9]。2020年代でも安中市[10]や群馬県[11]が公表するハザードマップでは碓氷川氾濫時には駅舎を含め周囲が浸水することが予想されている。

駅がある場所は中山道板鼻宿安中宿の中間であることから中宿と呼ばれる。安中城を始めとする旧市街地や安中市役所は駅より西側、碓氷川左岸の台地の上にあり2キロメートルほど離れている。南側の谷の斜面に建つのが東邦亜鉛の安中精練所跡[1]である。駅の南側は関連企業・工場が多く立ち並び工業地帯のようになっている。駅の北側や東側はかつては水田が多かったが、埋め立てて住宅地化されたところも目立つ。特に国道沿いにはロードサイド店舗も出店している。駅の南西側の信越本線磯部方面も宅地化が徐々に進みつつあるが、現在も水田が残るところが多い。

駅のすぐ北側を国道18号が通過している。安中バイパスと呼ばれるバイパスで当駅付近から東(高崎市)方向は片側2車線となっている。駅付近の国道の旧道は東側が県道171号、西側が県道125号へと格下げされた。さらに古く旧中山道と呼ばれる道も残っている。

安中4丁目から2丁目にかけては国道18号の旧道が県道に格下げされたものである。かつての安中宿を通過する。

バス路線

[編集]

駅前にはロータリーがあり、バスとタクシーののりばとなっている。北陸新幹線安中榛名駅とは7キロメートル離れており、同駅までのバスが発着している。

隣の駅

[編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)
信越本線
群馬八幡駅 -安中駅 -磯部駅

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

出典

[編集]
  1. ^abcdef『週刊 JR全駅・全車両基地』 12号 大宮駅・野辺山駅・川原湯温泉駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年10月28日、21頁。 
  2. ^abcde石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、573頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^“みどりの窓口リストラ”朝日新聞 (朝日新聞社): p23. (2006年7月11日 夕刊)
  4. ^“JR高崎支社 14駅に新型券売機”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2006年3月17日) 
  5. ^Suicaをご利用いただけるエリアが広がります。』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2008年12月22日。オリジナルの2020年5月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200524150337/https://www.jreast.co.jp/press/2008/20081218.pdf2020年5月25日閲覧 
  6. ^Kaeruくんが多機能券売機に変更になります。券売機変更のお知らせ” (PDF). 東日本旅客鉄道高崎支社. p. 3. 2014年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月30日閲覧。
  7. ^事業再生計画を公表の東邦亜鉛 安中製錬所(群馬・安中市)で「焼鉱」の最後の投入」『上毛新聞』2025年4月1日。2025年7月4日閲覧。
  8. ^abJR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(安中駅)」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  9. ^群馬県 編 (1937) 『昭和十年群馬県風水害誌』. 群馬県学務部社会課, 前橋.doi:10.11501/1462600(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^安中市災害対応ガイドブック 安中市総務部危機管理課危機管理係 2022年9月7日閲覧
  11. ^群馬県県土整備部河川課 (編) 碓氷川 洪水浸水想定区域図. 平成29年6月13日付け群馬県告示第184号

利用状況に関する資料

[編集]
  1. ^ab各駅の乗車人員 2024年度 101位以下(5)| データ集 | 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  2. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  3. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  4. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  5. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  6. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  7. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  8. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  9. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  10. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  11. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  12. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  13. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  14. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  15. ^各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  16. ^各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  17. ^各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  18. ^各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  19. ^各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  20. ^各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  21. ^各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  22. ^各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(5)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  23. ^各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(5)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  24. ^各駅の乗車人員 2022年度 101位以下(5)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧
  25. ^各駅の乗車人員 2023年度 101位以下(5)| データ集 | 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月14日閲覧

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、安中駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
東日本旅客鉄道信越本線(高崎 - 横川)
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=安中駅&oldid=106835403」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp