| この項目では、滋賀県の市について説明しています。過去に存在した愛知県守山市については「守山市 (愛知県)」をご覧ください。 |
| もりやまし 守山市 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 近畿地方 | ||||
| 都道府県 | 滋賀県 | ||||
| 市町村コード | 25207-7 | ||||
| 法人番号 | 7000020252077 | ||||
| 面積 | 55.73km2 | ||||
| 総人口 | 85,194人[編集] (推計人口、2025年11月1日) | ||||
| 人口密度 | 1,529人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 草津市、栗東市、野洲市 | ||||
| 市の木 | クスノキ | ||||
| 市の花 | 妙蓮 | ||||
| 守山市役所 | |||||
| 市長 | 森中高史 | ||||
| 所在地 | 〒524-8585 滋賀県守山市吉身2丁目5番22号 北緯35度03分32秒東経135度59分39秒 / 北緯35.05892度 東経135.99425度 /35.05892; 135.99425座標:北緯35度03分32秒東経135度59分39秒 / 北緯35.05892度 東経135.99425度 /35.05892; 135.99425 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
守山市(もりやまし)は、近畿地方北東部、滋賀県の南西部にある市。琵琶湖東岸の野洲川が形成した三角州に位置する[1]。
「守山」とは、琵琶湖の対岸に位置する御山(比叡山)を守る寺であった東門院に由来するという説や、この近辺に存在していたとされる都賀山の山守に由来するという説がある[2]。

鈴鹿山系から流れ出る野洲川の流れに沿い川上から川下にかけ緩やかな斜面を形成するが標高差は20m程度でほぼ平坦地、かつては都賀山などの地名があるが、現在は山や丘と言った地形は認識されない。古来より益須の醴泉が紹介される通り、鈴鹿山系からの湧水と豊かな野洲川の流れにより、水に恵まれた土地であった。ただし、他の琵琶湖沿岸部同様に、過去においては度々起きた川の氾濫や琵琶湖水位の上昇で被害を被った。
市南部を南西から北東に江戸時代当時の中山道が横切り、守山は「京立ち守山泊り」と言われる通り、江戸時代中山道の主要な宿場として栄え、今でも旧中山道には昔ながらの家並みが残っている。旧中山道の東南に東海道本線が走り、境を越え栗東市内に東海道新幹線・国道1号から分岐して国道8号・名神高速道路がほぼ並行して走っている。また、滋賀県道11号守山栗東線が栗東市より野洲川沿い、守山市南東より北に向けてレインボーロードとなり、琵琶湖大橋を通じ堅田へとつながる。
市中心部は東海道本線守山駅の北から西にかけて旧中山道沿いへと広がる。「市役所」等行政施設や「守山市民運動公園」は更に旧中山道を越した地域にあり、琵琶湖沿岸部には「みさき自然公園」や「佐川美術館」等と言ったレクリエーション施設や文化施設がある。
昭和45年(1970年)7月の市政施行時は35,112人だったが、京阪神の通勤圏内であることや自然環境に恵まれたため人口増加が続き、43年経った2013年に人口が八万人を突破した。 これにより、滋賀県市町第8位となった。(大津市、草津市、長浜市、東近江市、彦根市、甲賀市、近江八幡市の次)
| 守山市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 守山市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 守山市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
守山市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||


| 所 属 郡 | 明治以前 | 明治初年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 町村制施行 | 明治22年 - 大正15年 | 昭和元年 - 昭和20年 | 昭和21年 - 昭和40年 | 昭和41年 - 現在 | 現在 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 野 洲 郡 | 浮気村 | 浮気村 | 物部村 | 物部村 | 昭和16年7月10日 栗太郡 守山町 | 昭和30年1月15日 守山町 | 昭和45年7月1日 市制守山市 | 守山市 |
| 勝部村 | 勝部村 | |||||||
| 今宿村 | 今宿村 | |||||||
| 焔魔堂村 | 焔魔堂村 | |||||||
| 阿村 | 阿村 | |||||||
| 伊勢村 | 伊勢村 | |||||||
| 二町村 | 二町村 | |||||||
| 古高村 | 古高村 | |||||||
| 大門村 | 大門村 | |||||||
| 横江村 | 横江村 | |||||||
| 千代村 | 千代村 | |||||||
| 栗 太 郡 | 守山村 | 守山村 | 守山村 | 明治37年2月11日 町制 守山町 | ||||
| 吉身村 | 吉身村 | |||||||
| 岡村 | 岡村 | |||||||
| 立入村 | 立入村 | |||||||
| 金森村 | 金森村 | 小津村 | 小津村 | 小津村 | ||||
| 三宅村 | 三宅村 | |||||||
| 大林村 | 大林村 | |||||||
| 欲賀村 | 欲賀村 | |||||||
| 森川原村 | 森川原村 | |||||||
| 山賀村 | 明治7年 山賀村 | |||||||
| 山賀新田 | ||||||||
| 杉江村 | 明治7年 杉江村 | |||||||
| 杉江新田 | ||||||||
| 赤野井村 | 明治8年 赤野井村 | 玉津村 | 玉津村 | 玉津村 | ||||
| 赤野井新田 | ||||||||
| 石田村 | 石田村 | |||||||
| 十二里村 | 十二里村 | |||||||
| 矢島村 | 矢島村 | |||||||
| 水保村 | 明治7年 水保村 | 速野村 | 速野村 | 速野村 | ||||
| 水保新田 | ||||||||
| 今浜村 | 明治初年 今浜村 | |||||||
| 今浜新田 | ||||||||
| 木浜村 | 明治5年 木浜村 | |||||||
| 木浜新田 | ||||||||
| 開発村 | 明治8年 洲本村 | |||||||
| 川崎新田 | ||||||||
| 播磨田村 | 播磨田村 | 河西村 | 河西村 | 河西村 | ||||
| 小島村 | 小島村 | |||||||
| 中村 | 中村 | |||||||
| 笠原村 | 笠原村 | |||||||
| 今市村 | 今市村 | |||||||
| 荒見村 | 荒見村 | |||||||
| 川田村の一部[4] | 川田村 | |||||||
| 新庄村 | 新庄村 | 中洲村 の一部 | 中洲村の一部 | 中洲村の一部 | 昭和32年3月1日 守山町に編入[5] | |||
| 服部村 | 服部村 | |||||||
| 立花村 | 明治5年 立田村 | |||||||
| 戸田村 | ||||||||
| 幸津川村 | 明治7年 幸津川村 | |||||||
| 幸津川新田 | ||||||||
| 小浜村 | 明治7年 小浜村 | |||||||
| 小浜新田 |
| 歴代 | 氏名 | 就任年月日 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 初代 | 北川俊一 | 1970年7月1日[6] | 守山町長、1975年2月19日退任[6]、2005年12月31日死去 |
| 2代 | 髙田信昭 | 1975年2月20日 | 守山市教育長、2012年2月20日死去 |
| 3代 | 甲斐道清 | 1995年2月20日 | 少林寺(守山市矢島)住職 |
| 4代 | 山田亘宏 | 2003年2月20日 | 守山市市議会議員 |
| 5代 | 宮本和宏 | 2011年2月20日 | 国土交通省住宅局建築指導課長補佐・守山市技監 |
| 6代 | 森中高史 | 2023年2月20日 | 元総務省職員[7] |
消防、第二次救急医療、屎尿処理を行う。構成は守山市、草津市、栗東市、野洲市。当市は消防に関しては北消防署の管轄となる。
| 候補者名 | 当落 | 年齢 | 党派名 | 新旧別 | 得票数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 岩佐弘明 | 当 | 68 | 自由民主党 | 現 | 8,951票 |
| 小川泰江 | 当 | 60 | 無所属 | 新 | 7,970票 |
| 森重重則 | 当 | 49 | チームしが | 新 | 5,468票 |
| 二上勝友 | 落 | 48 | 日本維新の会 | 新 | 5,086票 |
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 武村展英 | 49 | 自由民主党 | 前 | 81,888票 | ○ |
| 直山仁 | 49 | 日本維新の会 | 新 | 41,593票 | ○ | |
| 佐藤耕平 | 39 | 日本共産党 | 新 | 20,423票 | ||
| 高井崇志 | 52 | れいわ新選組 | 前 | 11,227票 | ○ |

唯一の鉄道駅であるJR西日本東海道本線守山駅は市の南端に所在し、市内の移動には自動車が利用されることが多い。琵琶湖大橋取り付け道路(一部は国道477号)を主要な軸として発展している。この道路は、通称「取り付け道路」と呼ばれている。
1990年代以降の人口増加に伴って、取付道路以外の東西交通軸や、南北交通軸の整備が行われている。また、守山駅周辺から市役所にかけては、バリアフリーエリアとして整備されている。エリア内には、市民病院、滋賀県立成人病センター、公共施設、教育施設などが集中して存在する。
守山駅は新快速が停車し、当市の中心駅となる。新快速を利用した場合、京都駅まで約24分、大阪駅まで約53分で到達する。



それぞれの季節に花の咲く公園が市内に点在し、市民に親しまれている。また、初夏には市街地でも蛍(ゲンジボタル)を観察できる。これは、蛍の生息できる環境を取り戻すため、市や市民が取り組んでいる蛍生育活動や環境保護活動の成果である。また、東京大学運動会自転車部出身の宮本市長のもと、ビワイチをはじめとする自転車施策にも力を入れている。
