Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

守山市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、滋賀県の市について説明しています。過去に存在した愛知県守山市については「守山市 (愛知県)」をご覧ください。
もりやまし ウィキデータを編集
守山市
中山道守山宿
地図
市庁舎位置
守山市旗守山市章
守山市旗守山市章
1965年6月21日制定
日本の旗日本
地方近畿地方
都道府県滋賀県
市町村コード25207-7
法人番号7000020252077ウィキデータを編集
面積55.73km2
総人口85,194[編集]
推計人口、2025年11月1日)
人口密度1,529人/km2
隣接自治体草津市栗東市野洲市
市の木クスノキ
市の花妙蓮
守山市役所
市長森中高史
所在地524-8585
滋賀県守山市吉身2丁目5番22号
北緯35度03分32秒東経135度59分39秒 / 北緯35.05892度 東経135.99425度 /35.05892; 135.99425座標:北緯35度03分32秒東経135度59分39秒 / 北緯35.05892度 東経135.99425度 /35.05892; 135.99425
外部リンク公式ウェブサイト

守山市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

守山市(もりやまし)は、近畿地方北東部、滋賀県の南西部にある琵琶湖東岸の野洲川が形成した三角州に位置する[1]

概要

[編集]

地名の由来

[編集]

「守山」とは、琵琶湖の対岸に位置する御山(比叡山)を守る寺であった東門院に由来するという説や、この近辺に存在していたとされる都賀山の山守に由来するという説がある[2]

地理

[編集]
守山市中心部周辺の空中写真。1987年撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)(現・地図・空中写真閲覧サービス)の空中写真を基に作成。

位置

[編集]

鈴鹿山系から流れ出る野洲川の流れに沿い川上から川下にかけ緩やかな斜面を形成するが標高差は20m程度でほぼ平坦地、かつては都賀山などの地名があるが、現在は山や丘と言った地形は認識されない。古来より益須の醴泉が紹介される通り、鈴鹿山系からの湧水と豊かな野洲川の流れにより、水に恵まれた土地であった。ただし、他の琵琶湖沿岸部同様に、過去においては度々起きた川の氾濫や琵琶湖水位の上昇で被害を被った。

市南部を南西から北東に江戸時代当時の中山道が横切り、守山は「京立ち守山泊り」と言われる通り、江戸時代中山道の主要な宿場として栄え、今でも旧中山道には昔ながらの家並みが残っている。旧中山道の東南に東海道本線が走り、境を越え栗東市内に東海道新幹線国道1号から分岐して国道8号名神高速道路がほぼ並行して走っている。また、滋賀県道11号守山栗東線栗東市より野洲川沿い、守山市南東より北に向けてレインボーロードとなり、琵琶湖大橋を通じ堅田へとつながる。

市中心部は東海道本線守山駅の北から西にかけて旧中山道沿いへと広がる。「市役所」等行政施設や「守山市民運動公園」は更に旧中山道を越した地域にあり、琵琶湖沿岸部には「みさき自然公園」や「佐川美術館」等と言ったレクリエーション施設や文化施設がある。

地形

[編集]

河川

[編集]
主な川

湖沼

[編集]
主な湖

人口

[編集]
  • 86073人(2025年8月1日現在)

昭和45年(1970年)7月の市政施行時は35,112人だったが、京阪神の通勤圏内であることや自然環境に恵まれたため人口増加が続き、43年経った2013年に人口が八万人を突破した。 これにより、滋賀県市町第8位となった。(大津市草津市長浜市東近江市彦根市甲賀市近江八幡市の次)

  • 平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、7.79%増の76,338人であり、増減率は滋賀県下19市町村中2位。
守山市と全国の年齢別人口分布(2005年)守山市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 守山市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
守山市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年)34,785人
1975年(昭和50年)41,439人
1980年(昭和55年)46,763人
1985年(昭和60年)53,052人
1990年(平成2年)58,561人
1995年(平成7年)61,859人
2000年(平成12年)65,542人
2005年(平成17年)70,823人
2010年(平成22年)76,560人
2015年(平成27年)79,859人
2020年(令和2年)83,236人
総務省統計局国勢調査より

隣接自治体

[編集]
滋賀県の旗滋賀県

歴史

[編集]
守山宿の道標。「右 中山道 并 美濃路 左 錦織寺 四十五丁 こ乃者満ミち」とある
旧守山市役所(2007年4月)

沿革

[編集]
明治
昭和
過去には愛知県にも同名の守山市が存在したが、同市は1963年名古屋市へ編入合併され守山区となったため、両市が同一名称を重複して名乗っていた時期は存在しない。
令和
守山市域の変遷


明治以前明治初年 - 明治22年明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 大正15年昭和元年 - 昭和20年昭和21年 - 昭和40年昭和41年 - 現在現在


浮気村浮気村物部村物部村昭和16年7月10日
栗太郡
守山町
昭和30年1月15日
守山町
昭和45年7月1日
市制守山市
守山市
勝部村勝部村
今宿村今宿村
焔魔堂村焔魔堂村
阿村阿村
伊勢村伊勢村
二町村二町村
古高村古高村
大門村大門村
横江村横江村
千代村千代村


守山村守山村守山村明治37年2月11日
町制 守山町
吉身村吉身村
岡村岡村
立入村立入村
金森村金森村小津村小津村小津村
三宅村三宅村
大林村大林村
欲賀村欲賀村
森川原村森川原村
山賀村明治7年
山賀村
山賀新田
杉江村明治7年
杉江村
杉江新田
赤野井村明治8年
赤野井村
玉津村玉津村玉津村
赤野井新田
石田村石田村
十二里村十二里村
矢島村矢島村
水保村明治7年
水保村
速野村速野村速野村
水保新田
今浜村明治初年
今浜村
今浜新田
木浜村明治5年
木浜村
木浜新田
開発村明治8年
洲本村
川崎新田
播磨田村播磨田村河西村河西村河西村
小島村小島村
中村中村
笠原村笠原村
今市村今市村
荒見村荒見村
川田村の一部[4]川田村
新庄村新庄村中洲村
の一部
中洲村の一部中洲村の一部昭和32年3月1日
守山町に編入[5]
服部村服部村
立花村明治5年
立田村
戸田村
幸津川村明治7年
幸津川村
幸津川新田
小浜村明治7年
小浜村
小浜新田

行政

[編集]

市長

[編集]
歴代市長
歴代氏名就任年月日備考
初代北川俊一1970年7月1日[6]守山町長、1975年2月19日退任[6]2005年12月31日死去
2代髙田信昭1975年2月20日守山市教育長、2012年2月20日死去
3代甲斐道清1995年2月20日少林寺(守山市矢島)住職
4代山田亘宏2003年2月20日守山市市議会議員
5代宮本和宏2011年2月20日国土交通省住宅局建築指導課長補佐・守山市技監
6代森中高史2023年2月20日総務省職員[7]

広域行政

[編集]

消防、第二次救急医療屎尿処理を行う。構成は守山市、草津市栗東市野洲市。当市は消防に関しては北消防署の管轄となる。

議会

[編集]

市議会

[編集]
→詳細は「守山市議会」を参照
  • 定数:20名
  • 任期:2023年10月16日 - 2027年10月15日

県議会

[編集]
  • 選挙区:守山市選挙区
  • 定数:3人
  • 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日
  • 投票日:2023年4月9日
  • 当日有権者数:67,107人
  • 投票率:41.36%
候補者名当落年齢党派名新旧別得票数
岩佐弘明68自由民主党8,951票
小川泰江60無所属7,970票
森重重則49チームしが5,468票
二上勝友48日本維新の会5,086票

衆議院

[編集]
当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数重複
武村展英49自由民主党81,888票
直山仁49日本維新の会41,593票
佐藤耕平39日本共産党20,423票
高井崇志52れいわ新選組11,227票

施設

[編集]

警察

消防

  • 北消防署(守山市石田町377-1)

医療

主な病院

市のシンボル

[編集]
  • 市の木:クスノキ - 勝部の宮の森にあるクスノキの巨木に由来(1975年に市制施行5周年を記念して制定)[8]
  • 市の花:妙蓮 - 滋賀県の天然記念物に指定されている田中の大日堂の妙蓮に由来(1975年に市制施行5周年を記念して制定)[8]
  • 2014年(平成26年)2月に守山市の都市ブランドをPRするために、「ロゴデザイン」を制定した[9]。 このロゴデザインは、従来のロゴデザインとは異なり、「市民参加型」のロゴデザインである[9]

対外関係

[編集]

姉妹都市・提携都市

[編集]

海外

[編集]
姉妹都市

経済

[編集]

第一次産業

[編集]

農業

[編集]
  • 守山メロン

漁業

[編集]
主な漁港
  • 木浜漁港

第三次産業

[編集]

商業

[編集]
主な商業施設

金融機関

[編集]

銀行

[編集]

協同組織金融機関

[編集]

農協・生協

[編集]

拠点を置く企業

[編集]

教育

[編集]
  • 滋賀県立守山中学校は滋賀県立守山高等学校との中高一貫校で、滋賀県内にある中高一貫校3校あるうちの1校である。
  • 守山市が守山市立守山女子高校を学校法人立命館に無償譲渡し、2006年(平成18年)4月に立命館守山高校が開校。閉鎖された旧平安女学院大学びわ湖守山キャンパスの跡地へ移転し、2007年(平成19年)4月に立命館守山中学校が開校。なお、守山女子高校の譲渡に関しては、女子高校教職員らを中心とした一部の住民が反対運動を展開。守山市に監査請求を行ったが却下された。現在、反対運動は沈静化している。

専修学校

[編集]
県立

高等学校

[編集]
県立
私立

中学校

[編集]
県立
市立
私立

小学校

[編集]
  • 守山市立小津小学校(守山市欲賀町)
  • 守山市立河西小学校(守山市小島町)
  • 守山市立立入が丘小学校(守山市岡町)
  • 守山市立玉津小学校(守山市赤野井町)
  • 守山市立中洲小学校(守山市幸津川町)
  • 守山市立速野小学校(守山市木浜町)
  • 守山市立物部小学校(守山市二町町)
  • 守山市立守山小学校(守山市勝部)
  • 守山市立吉身小学校(守山市吉身)

特別支援学校

[編集]
県立

交通

[編集]
守山駅西口前バスロータリー

唯一の鉄道駅であるJR西日本東海道本線守山駅は市の南端に所在し、市内の移動には自動車が利用されることが多い。琵琶湖大橋取り付け道路(一部は国道477号)を主要な軸として発展している。この道路は、通称「取り付け道路」と呼ばれている。

1990年代以降の人口増加に伴って、取付道路以外の東西交通軸や、南北交通軸の整備が行われている。また、守山駅周辺から市役所にかけては、バリアフリーエリアとして整備されている。エリア内には、市民病院、滋賀県立成人病センター、公共施設、教育施設などが集中して存在する。

鉄道

[編集]

守山駅は新快速が停車し、当市の中心駅となる。新快速を利用した場合、京都駅まで約24分、大阪駅まで約53分で到達する。

JR西日本

バス

[編集]

路線バス

[編集]

道路

[編集]

国道

[編集]

県道

[編集]
主要地方道
一般県道

観光

[編集]
勝部神社
守山陸上競技場
佐川美術館

名所・旧跡

[編集]
城郭・屋敷
室町時代後期、野洲郡・栗太郡地域の一向宗門徒中心地、城塞化した。鎌倉時代の石造宝塔「懸所宝塔」(国の重要文化財に指定)がある。
野洲川沿いに築かれ、水堀に囲まれた城郭風の大規模な陣屋であった。
  • 浮気城:守山市浮気町
  • 三宅城:守山市三宅町(蓮生寺(市史跡)周辺)
金森城を本拠とした一向宗門徒の支城。
  • 守山城:守山市守山1丁目(大光寺周辺)
  • 矢島御所 – 足利義昭の御所跡:守山市矢島町
かつて水堀で囲まれ二町四方の規模であったと伝わる。
寺院
神社
  • 小津神社日本武尊の孫小津君が祖神を祀ったのが起源とされ、室町時代建立の本殿は三間社流造、檜皮葺で、国の重要文化財に指定されている:守山市杉江町
  • 勝部神社(物部大明神、勝部大明神) – 社伝によれば649年大化5年)創祀、近江国守護佐々木氏が出陣時に勝部神社の竹を旗竿に用いた:守山市勝部一丁目
  • 己爾乃神社(若一大権現) – 式内社(延喜式神名帳記載の神社)で、社伝によれば829年天長6年)創祀、開発己爾乃神社と中の前己爾乃神社の2社がある:守山市洲本町
  • 蜊江神社 – 「オツブさん(タニシ)」を神の使いとして祀る:守山市笠原町
  • 馬路石邊神社(田中大明神、田中天王社) – 天王の森にある式内社で、社伝によれば663年白鳳3年)創祀
街道
遺跡
  • 服部遺跡弥生前期から鎌倉時代に至る水田・墓跡:守山市服部町)
  • 下之郷遺跡(弥生中期の大規模な多重環濠集落跡:守山市下之郷)
    • 下之郷史跡公園:守山市下之郷
  • 伊勢遺跡(弥生から鎌倉時代の集落跡(弥生後期集落遺跡として国内最大級):守山市伊勢町・阿村町)
戦跡
主な史跡
  • 大庄屋諏訪家屋敷 – 江戸時代に、代々大庄屋を務めた諏訪家屋敷建物・庭園(守山市赤野井町)

観光スポット

[編集]

それぞれの季節に花の咲く公園が市内に点在し、市民に親しまれている。また、初夏には市街地でも蛍(ゲンジボタル)を観察できる。これは、蛍の生息できる環境を取り戻すため、市や市民が取り組んでいる蛍生育活動や環境保護活動の成果である。また、東京大学運動会自転車部出身の宮本市長のもと、ビワイチをはじめとする自転車施策にも力を入れている。

交流施設
  • 守山市民ホール(守山市三宅町)
文化施設
レジャー
  • 守山市民運動公園(守山市三宅町)
    • 守山市民体育館
    • 守山市民球場
    • 守山市民スポーツ広場
    • 運動公園テニスコート 他
  • みさき自然公園(守山市今浜町)
    • 美崎公園キャンプ場
  • びわこ地球市民の森(守山市今浜町)
  • なぎさ公園(守山市今浜町)
  • もりやまバラ・ハーブ園(守山市幸津川町)
  • もりやまフルーツランド(守山市幸津川町)
  • もりやま芦刈園(守山市杉江町)
  • 近江妙蓮公園(守山市中町)
  • 笠原桜公園(守山市笠原町)
  • 野洲川立入河川公園 -(守山市立入町)
  • 守山市野洲川歴史公園サッカー場(守山市服部町)
  • 琵琶湖レークサイドゴルフコース - 27ホール(守山市木浜町)
  • SGホールディングスグループ健康保険組合守山陸上競技場(守山市水保町北川)
SGホールディングスグループ健康保険組合守山球場

文化・名物

[編集]

祭事・催事

[編集]
浮気町(守山駅東口)
  • 勝部の火まつり(1月第2土曜日)
  • 長刀祭り(5月5日)
  • すし切り祭り(5月5日)
  • 豊年踊り(5月5日)
  • そうもく千燈(10月第3土曜日)
  • もりやまいち

名産・特産

[編集]

スポーツ

[編集]
野球

出身関連著名人

[編集]

名誉市民

[編集]
  • 宇野宗佑[10](元内閣総理大臣):守山
  • 森口華弘[10](友禅作家・重要無形文化財保持者。人間国宝):守山
    • いずれも守山市出身である。

出身著名人

[編集]
江戸時代以前
戦前
戦後

ゆかりのある著名人

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^第2章 守山市を取り巻く現状把握等”. 守山市. 2024年10月8日閲覧。
  2. ^国立国会図書館. “「守山」の地名の由来について、比叡山延暦寺を守るという意味だと聞くがそのことについて書かれた本はある...”. レファレンス協同データベース. 2022年11月8日閲覧。
  3. ^広報もりやま新庁舎供用開始特別号 守山市、2025年3月18日閲覧。
  4. ^川田・喜多・田中。残部(竹生)は野洲村の一部となる。現・野洲市
  5. ^残部は中主町に編入。現・野洲市
  6. ^ab市政 守山市 2/9頁
  7. ^市長のプロフィール”. 滋賀県守山市役所 (2023年2月20日). 2023年2月20日閲覧。
  8. ^ab守山市制施行50周年記念誌等”. 守山市. 2024年10月8日閲覧。
  9. ^abブランドロゴデザインとは”. 滋賀県守山市役所 (2014年10月1日). 2019年12月8日閲覧。
  10. ^ab市政 守山市 5/9頁

参考文献

[編集]
守山市に関連するメディアがあります。
  • 市政” (PDF). 守山市 (2016年4月1日). 2018年1月5日閲覧。

関連項目

[編集]
  • 浮気 - 市内の地名。「ふけ」と読み、珍地名として知られる。

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、守山市に関連するカテゴリがあります。
市部
蒲生郡
愛知郡
犬上郡
カテゴリCategory:滋賀県の市町村
全般
国立図書館
地理
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=守山市&oldid=107381526」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp