
宇陀松山藩(うだまつやまはん)は、大和国に存在した藩。藩庁として松山(奈良県宇陀市大宇陀)に陣屋が置かれた。大和松山藩ともいう。
関ヶ原の戦いの功績により福島高晴が3万石余で伊勢国長島から加増転封されて立藩した。高晴は1615年の大坂夏の陣で豊臣氏に内通した嫌疑をかけられて改易され、織田信雄が大和国と上野国両国内に合わせて5万石を与えられて入封した。その際、天下人であった織田信長の子であるという所以から国主格も与えられた。
信雄は上野の所領を四男の信良に与え、自身は隠居領として大和2万8000石を領した。1630年に信雄が死去すると、大和の所領は五男の高長が継いだ。その後、長頼・信武と続くが、藩内に混乱が起こり信武は自殺した(宇陀崩れ)。信長の血統であるということを重んじられて、信武の子・信休への家督相続こそ認められたが、所領を2万石に減らされた上で丹波柏原藩へ減移封された。国主格として扱われていた待遇も、このときに剥奪された。宇陀松山藩はこれをもって廃藩となった。
外様 - 3万1717石
| 代 | 氏名 | よみ | 官位・官職 | 在任期間 | 前藩主との続柄・備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 高晴 | たかはる | 掃部頭 | 慶長5年 - 慶長20年 1600年 -1615年 | 福島正信の次男 |
外様 - 2万8000石
| 代 | 氏名 | よみ | 官位・官職 | 在任期間 | 前藩主との続柄・備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 信雄 | のぶかつ | 正二位 内大臣 | 元和元年 -寛永7年 1615年 -1630年 | 織田信長の次男 |
| 2 | 高長 | たかなが | 従四位下 出雲守・侍従 | 寛永7年 -万治2年 1630年 -1659年 | 先代の五男 |
| 3 | 長頼 | ながより | 従四位下 山城守・侍従 | 万治2年 -元禄2年 1659年 -1689年 | 先代の次男 |
| 4 | 信武 | のぶたけ | 従四位下 出雲守 | 元禄2年 - 元禄7年 1689年 -1694年 | 先代の長男 |
| 5 | 信休 | のぶやす | 従五位下 山城守 | 元禄8年 1695年 | 先代の長男 |