| うだし 宇陀市 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 近畿地方 | ||||
| 都道府県 | 奈良県 | ||||
| 市町村コード | 29212-5 | ||||
| 法人番号 | 5000020292125 | ||||
| 面積 | 247.50km2 | ||||
| 総人口 | 25,033人[編集] (推計人口、2025年10月1日) | ||||
| 人口密度 | 101人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | |||||
| 市の木 | ひのき | ||||
| 市の花 | すずらん | ||||
| 市の鳥 | うぐいす | ||||
| 宇陀市役所 | |||||
| 市長 | 金剛一智 | ||||
| 所在地 | 〒633-0292 奈良県宇陀市榛原下井足17番地の3[1] 北緯34度31分41秒東経135度57分08秒 / 北緯34.52797度 東経135.95225度 /34.52797; 135.95225座標:北緯34度31分41秒東経135度57分08秒 / 北緯34.52797度 東経135.95225度 /34.52797; 135.95225 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||




奈良県北東部、大和高原の南端に位置する、四方を山に囲まれた高原都市。市内を近鉄大阪線や国道165号、国道166号、国道369号、国道370号などが通る。
宇陀川・芳野川沿いの平地を山が取り囲む地形で、その大半が森林である。旧菟田野町域・旧大宇陀町域・旧榛原町域の旧市街地は平地に位置するが、その他は山地、狭隘地に集落が点在する。旧榛原町域の北側、旧室生村域の北側・南側、旧菟田野町域の南側は、標高が高い山岳部につながっている。
大和高原の南端に位置し、奈良盆地と比べ夏期はやや涼しく、冬期は寒冷。雨量も比較的多い。
| 大宇陀(標高349m)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 18.2 (64.8) | 21.5 (70.7) | 25.0 (77) | 28.8 (83.8) | 31.9 (89.4) | 33.6 (92.5) | 35.4 (95.7) | 36.5 (97.7) | 35.1 (95.2) | 30.6 (87.1) | 25.8 (78.4) | 23.7 (74.7) | 36.5 (97.7) |
| 平均最高気温°C (°F) | 7.0 (44.6) | 8.1 (46.6) | 12.4 (54.3) | 18.3 (64.9) | 23.1 (73.6) | 25.9 (78.6) | 29.6 (85.3) | 31.0 (87.8) | 26.8 (80.2) | 20.9 (69.6) | 15.3 (59.5) | 9.7 (49.5) | 19.0 (66.2) |
| 日平均気温°C (°F) | 2.1 (35.8) | 2.6 (36.7) | 5.9 (42.6) | 11.4 (52.5) | 16.5 (61.7) | 20.4 (68.7) | 24.3 (75.7) | 25.1 (77.2) | 21.2 (70.2) | 15.1 (59.2) | 9.2 (48.6) | 4.2 (39.6) | 13.2 (55.8) |
| 平均最低気温°C (°F) | −2.2 (28) | −2.2 (28) | 0.1 (32.2) | 4.8 (40.6) | 10.4 (50.7) | 15.8 (60.4) | 20.1 (68.2) | 20.6 (69.1) | 16.7 (62.1) | 10.1 (50.2) | 3.9 (39) | −0.5 (31.1) | 8.1 (46.6) |
| 最低気温記録°C (°F) | −8.7 (16.3) | −9.3 (15.3) | −6.8 (19.8) | −4.3 (24.3) | −0.5 (31.1) | 5.3 (41.5) | 11.3 (52.3) | 11.8 (53.2) | 5.5 (41.9) | −1.1 (30) | −4.3 (24.3) | −8.7 (16.3) | −9.3 (15.3) |
| 降水量 mm (inch) | 65.1 (2.563) | 77.2 (3.039) | 113.0 (4.449) | 107.6 (4.236) | 138.8 (5.465) | 194.5 (7.657) | 202.5 (7.972) | 151.5 (5.965) | 181.5 (7.146) | 168.1 (6.618) | 86.2 (3.394) | 67.1 (2.642) | 1,555.3 (61.232) |
| 平均月間日照時間 | 97.5 | 110.1 | 152.3 | 179.2 | 187.2 | 133.8 | 158.6 | 204.3 | 145.4 | 144.9 | 131.2 | 107.2 | 1,750.7 |
| 出典1:気象庁(平均値:1991年-2020年)[3] | |||||||||||||
| 出典2:気象庁(極値:1976年-現在)[2] | |||||||||||||
奈良県内では初めて5年をめどに地域自治区制を導入し、旧榛原町・旧大宇陀町・旧菟田野町・旧室生村はそれぞれ榛原区・大宇陀区・菟田野区・室生区となり、旧町役場・村役場は地域事務所となった。宇陀市役所は旧榛原町役場を使用し、庁舎1階の一部で榛原地域事務所の業務を、庁舎2階、3階で宇陀市役所の業務を行う。2007年(平成19年)5月には教育委員会が菟田野地域事務所へ移転した。
2011年(平成23年)3月31日をもって宇陀市の地域自治区は廃止された。これに伴い区名から「区」を取り除いて旧地名と合わさった新地名となった。
| 宇陀市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 宇陀市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 宇陀市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
宇陀市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||


「宇陀」という地名自体は万葉の時代から存在し、歌人・柿本人麻呂が現在の大宇陀の阿騎野で「東の野にかぎろひの立つ見えて返り見すれば月傾きぬ」という秀歌を詠んだ。
大宇陀は城下町としても栄え、榛原も万葉の時代からその名を残しているが、伊勢街道が本街道と青越え道に分岐する分岐点にある宿場町として近世に栄えた。本居宣長が宿泊した旧旅籠「あぶらや」など、歴史的建造物も現存する。菟田野、室生も古くから存在し、数多くの遺跡や文化財が存在する。
2006年(平成18年)1月1日、宇陀郡菟田野町・大宇陀町・榛原町・室生村が合併して宇陀市が発足。市旗と市章を制定[4][5][6][7]。
| 明治22年 | 明治23年 | 明治26年 | 昭和10年 | 昭和17年 | 昭和29年 | 昭和30年 | 昭和31年 | 平成18年 | 現在 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 奈良県 | ||||||||||
| 宇陀郡 | 宇陀市 | |||||||||
| 松山町 | 大宇陀町 | |||||||||
| 神戸村 | ||||||||||
| 政始村 | ||||||||||
| 吉野郡 | ||||||||||
| 龍門村 | 上龍門村 | |||||||||
| 宇太村 | 宇太町 | 菟田野町 | ||||||||
| 宇賀志村 | ||||||||||
| 榛原村 | 榛原町 | 榛原町 | 榛原町 | |||||||
| 伊那佐村 | ||||||||||
| 内牧村 | ||||||||||
| 室生村 | 室生村 | |||||||||
| 三本松村 | ||||||||||
| 山辺郡 | ||||||||||
| 東里村 | ||||||||||
| 代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 前田禎郎 | 2006年2月12日 | 2010年2月11日 | 旧榛原町長。1期。市議会議員選挙と同時執行のため、2010年2月12日から3月28日の選挙結果の確定までは森田博副市長が職務代理者を務めた[10]。 |
| 2 | 竹内幹郎 | 2010年3月28日 | 2018年4月26日 | 2期。 |
| 3 | 高見省次 | 2018年4月27日 | 2020年5月15日 | 1期。市議会による不信任決議により失職[11]。 |
| 4 | 金剛一智 | 2020年6月28日 | 現職 | 2期目[8][12]。 |
定数14人[13]
衆議院議員選挙の選挙区は「奈良県第3区」、奈良県議会議員選挙の選挙区は「宇陀郡・宇陀市選挙区」(定数:1)となっている[14]。
宇陀警察分署(旧宇陀警察署)(榛原萩原1953-1)
消防広域化前は宇陀広域消防組合が置かれていた。また、宇陀消防署には東分署も存在するが、所在地(宇陀郡御杖村土屋原)は宇陀市外になる。
(※2015年6月現在)
▲印は集配局。★印の郵便局はゆうちょ銀行ATMのホリデーサービス実施局。
宇陀市内の郵便番号は以下の通り。
農業・林業を中心とする。
中山間地という性質上、昭和50年代に県事業等で開発された小規模な棚田や段々畑ばかりで農地が少なく、自家消費を中心に少数の直売所で販売される程度であり、市内スーパーでも地場野菜コーナーは少ない。また数件の農業法人が有機農業を行っている。吉野葛(大宇陀)なども有名。また、生産量は多くないが金ごぼうも栽培されており、主に市内直売所に流通している。
その他ATMが市内に数箇所ある。
生産規模が小さく市内でもあまり流通しないが、食肉用の宇陀牛(大宇陀、榛原)は有名。菟田野の毛皮革産業も充実している。



中心となる駅:榛原駅



