| うけんそん 宇検村 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 九州地方 | ||||
| 都道府県 | 鹿児島県 | ||||
| 郡 | 大島郡 | ||||
| 市町村コード | 46524-1 | ||||
| 法人番号 | 6000020465241 | ||||
| 面積 | 103.07km2 | ||||
| 総人口 | 1,498人[編集] (推計人口、2025年10月1日) | ||||
| 人口密度 | 14.5人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 奄美市、大島郡瀬戸内町、大和村 | ||||
| 村の木 | イジュ | ||||
| 村の花 | ハイビスカス | ||||
| 村の鳥 | アカヒゲ | ||||
| 宇検村役場 | |||||
| 村長 | 元山公知 | ||||
| 所在地 | 〒894-3392 鹿児島県大島郡宇検村湯湾915番地 北緯28度16分51秒東経129度17分50秒 / 北緯28.28081度 東経129.29717度 /28.28081; 129.29717座標:北緯28度16分51秒東経129度17分50秒 / 北緯28.28081度 東経129.29717度 /28.28081; 129.29717 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||
宇検村(うけんそん)は、鹿児島県の奄美大島の中南部西岸に位置する村[1]。深い入江の焼内湾があり、これを取り囲むように14の集落が存在する[1]。大島郡に属する。
村の総面積の90%以上が低山性山地で、焼内湾の周囲に狭小な沖積平野が点在する[2]。
『鹿児島県海外移住者名簿』によると、宇検村からの集団での初めての移民は1918年(大正7年)9月6日に長崎港から讃岐丸に乗ってブラジルに渡航した13家族54人である[2]。当時の宇検村は奄美大島の行政村の中で農家一戸当たりの所有農地が狭小で、一世帯当たりの人口が最も多く人口圧が高い状況にあった[2]。1918年から戦中の中断を経て戦後1958年にかけて奄美大島からブラジルへの移民が行われたが、宇検村からの移民が最も多く85世帯492人が移住した(出典2001年4月18日朝日新聞)。
ブラジルサンパウロ近郊のビラカホン地区に多くの奄美(宇検村)出身の移民が住む。また、宇検村の湯湾川にはブラジル移民らの募金によって架けられた「伯国橋」がある。
このほか宇検村からは満洲や南洋群島などへの移住者も多かった[2]。
1973年に東亜燃料工業(現ENEOS)が村内の焼内湾にある技手久島に石油備蓄基地建設を計画したことに端を発し、反対派住民の招きによって、当時鹿児島県トカラ列島諏訪之瀬島にコミューンを築いていたヒッピーである山田塊也らが宇検村に移住し、反対運動を展開した。その後、1984年10月には建設計画は撤回されたが、入植者グループは村内の久志集落に定住し、コミューンを「無我利道場」と名付け共同生活を営んでいた。1987年頃から入植者グループの子供達が地元の小学校に私服で登校していることやグループの有機農業のおかげで周辺の田畑に害虫がふえたことなどから「地元のルールを守らない」と地元住民との関係が悪化。村議をはじめとする村の有力者によって「無我利道場解体村民会」が結成された。
1988年8月に東京の極東会系の右翼団体である松魂塾の代表者が無我利道場の母屋の所有権を取得し、街宣車で入植者グループの追い出しを図り始めた。(1990年1月にはこの街宣活動について軽犯罪法違反容疑で構成員5名が逮捕された。)、同年10月30日松魂塾の構成員がダンプカーで無我利道場に突入し母屋を破壊、入植者1名に重傷を負わせる。(刑法の建造物損壊罪、傷害罪で5名が逮捕された。)
1989年9月「無我利道場」の共同生活は解散し、各世帯での生活を始めたが、その後も追放運動が続けられたため、1990年7月には入植者グループが追放派の住民に損害賠償を求める訴えを提起した。一方、1991年11月には追放派の住民らが「平穏に生活する権利を侵害されている」として入植者グループに損害賠償を求める訴えを提起した。1993年11月17日、鹿児島地方裁判所名瀬支部において入植者グループと地元住民との和解が成立し、入植者グループが地元社会との相互理解に努力すること、地元住民が追放運動を停止することなどが合意された。
さほど多くもない村民が「入植者グループ」と元の村民が「追放派 」「追放運動拒否派」に分かれ、また他の暴力団や人権運動家らの島外者も入り乱れ、村内に大きな禍根を残した事件である[6]。
2004年2月13日に村議会において名瀬市、瀬戸内町、笠利町、大和村、住用村と構成する奄美大島地区合併協議会への参加を決議。その後、村議会で合併反対案が決議され、2005年1月31日に合併協議会から離脱することを正式に表明。(瀬戸内町と大和村も離脱。名瀬市、笠利町、住用村は2006年3月20日に合併し奄美市となった。)
2006年6月に村の要請により原子力発電環境整備機構が、高レベル放射性廃棄物の最終処分場についての説明会を開催。最大で年に20億円、調査の期間を通じ70億円が交付されるという国の電源立地交付金制度を当て込んだものだったが、反対意見も多く誘致は断念された。
| 宇検村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 宇検村の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 宇検村 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
宇検村(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||

{{cite news}}:|archive-date=と|archive-url=の日付が異なります。(もしかして:2021年1月24日) (説明)⚠