| うきし 宇城市 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 九州地方 | ||||
| 都道府県 | 熊本県 | ||||
| 市町村コード | 43213-0 | ||||
| 法人番号 | 1000020432130 | ||||
| 面積 | 188.55km2 | ||||
| 総人口 | 54,397人[編集] (推計人口、2025年10月1日) | ||||
| 人口密度 | 289人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 熊本市、宇土市、上天草市、八代市、上益城郡甲佐町、下益城郡美里町、八代郡氷川町 | ||||
| 市の木 | サクラ | ||||
| 市の花 | コスモス | ||||
| 市の鳥 | ウグイス | ||||
| 宇城市役所 | |||||
| 市長 | 末松直洋 | ||||
| 所在地 | 〒869-0592 熊本県宇城市松橋町大野85番地 北緯32度38分52秒東経130度41分03秒 / 北緯32.64778度 東経130.68428度 /32.64778; 130.68428座標:北緯32度38分52秒東経130度41分03秒 / 北緯32.64778度 東経130.68428度 /32.64778; 130.68428 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
宇城市(うきし)は、熊本県下の人口約5万6000人の市である。平成の大合併期の2005年(平成17年)1月15日に宇土郡三角町・不知火町と下益城郡松橋町・小川町・豊野町が合併して新設された。市名は、宇土市・宇土郡・下益城郡を合わせた県央地域の以前からの呼称である「宇城」に由来する。

熊本県の中央部に位置し、八代海北部沿岸から東の内陸部、宇土半島の南側・西側および半島西端部の南にある戸馳島をも市域とする。東西に長くて約31.2km、南北は約13.7キロkmである。
熊本市中心部から南へ約15kmの、旧松橋町を中心として南の旧小川町、西の旧不知火町にまたがるエリアに生活雑貨店、飲食店、遊楽街を形成している。市街から離れた東の旧豊野町、西端の旧三角町エリアは緑のあふれる農業地域である。
国道3号と九州自動車道が市域を南北に貫通しており、自動車道には松橋インターチェンジからアクセスできる。
旧三角町エリアの三角港は、かつて熊本県の海の玄関口、天草諸島へ向かう航路の出発地として栄えた歴史があり、うち明治時代に築かれた三角西港は「明治の三大築港」の一つに数えられ、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成要素になっている。
| 三角(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 20.8 (69.4) | 23.9 (75) | 26.1 (79) | 29.9 (85.8) | 31.8 (89.2) | 36.0 (96.8) | 37.8 (100) | 38.4 (101.1) | 36.8 (98.2) | 32.9 (91.2) | 28.8 (83.8) | 24.8 (76.6) | 38.4 (101.1) |
| 平均最高気温°C (°F) | 10.3 (50.5) | 11.7 (53.1) | 15.1 (59.2) | 20.4 (68.7) | 24.9 (76.8) | 27.1 (80.8) | 31.1 (88) | 32.6 (90.7) | 28.9 (84) | 23.8 (74.8) | 18.1 (64.6) | 12.6 (54.7) | 21.4 (70.5) |
| 日平均気温°C (°F) | 6.8 (44.2) | 7.7 (45.9) | 10.8 (51.4) | 15.4 (59.7) | 19.7 (67.5) | 22.9 (73.2) | 26.7 (80.1) | 27.8 (82) | 24.6 (76.3) | 19.7 (67.5) | 14.2 (57.6) | 8.9 (48) | 17.1 (62.8) |
| 平均最低気温°C (°F) | 3.5 (38.3) | 4.1 (39.4) | 7.0 (44.6) | 11.3 (52.3) | 15.8 (60.4) | 19.9 (67.8) | 23.8 (74.8) | 24.6 (76.3) | 21.6 (70.9) | 16.3 (61.3) | 10.8 (51.4) | 5.6 (42.1) | 13.7 (56.7) |
| 最低気温記録°C (°F) | −4.6 (23.7) | −4.6 (23.7) | −2.7 (27.1) | 2.5 (36.5) | 8.2 (46.8) | 13.6 (56.5) | 17.7 (63.9) | 19.3 (66.7) | 12.3 (54.1) | 6.0 (42.8) | 1.8 (35.2) | −2.2 (28) | −4.6 (23.7) |
| 降水量 mm (inch) | 59.8 (2.354) | 79.6 (3.134) | 113.9 (4.484) | 136.3 (5.366) | 154.3 (6.075) | 402.4 (15.843) | 318.1 (12.524) | 181.6 (7.15) | 174.1 (6.854) | 99.8 (3.929) | 84.9 (3.343) | 64.5 (2.539) | 1,869.2 (73.591) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 7.3 | 8.4 | 10.5 | 10.1 | 9.5 | 15.0 | 11.3 | 9.6 | 9.1 | 7.0 | 7.8 | 7.6 | 113.0 |
| 平均月間日照時間 | 127.8 | 141.8 | 169.9 | 180.6 | 193.1 | 126.0 | 192.5 | 221.1 | 182.0 | 187.8 | 151.3 | 138.1 | 2,012.1 |
| 出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[1] | |||||||||||||
| 宇城市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 宇城市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 宇城市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
宇城市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
全域が旧町名のあとに従来の大字を続けている。
一般公募によるもの。最終候補として「宇城」「うき」「中九州」「肥後」に絞られたが、宇土市・宇土郡・下益城郡は総称して「宇城地区」と呼ばれており、馴染み深いということで「宇城市」となった。
2007年度の市内総生産は1869億円である。これはモルディブやブータンの国内総生産よりも大きい。

市の中心となる駅:松橋駅
九州旅客鉄道(JR九州)
松橋からは熊本市、八代市、美里町(砥用)などに向けて運行する。
三角からは宇土市、上天草市、天草市・熊本市(快速あまくさ号)方面へ路線が延びる。また、松橋 - 松合 - 三角間の路線もある。
2006年度(同年4月から)からは「国際理解教育特区」として
に取り組んでいる。また、翌2007年には市内すべての小中学校に前・後期の2学期制を導入した。
太字の学校は標準服が存在している。




太字は故人
★は故人
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。 |