Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

婉子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
婉子内親王
時代平安時代前期 - 中期
生誕延喜4年(904年
薨去安和2年9月11日969年10月24日
位階三品
父母父:醍醐天皇、母:藤原鮮子
兄弟勧子内親王宣子内親王恭子内親王克明親王保明親王慶子内親王代明親王勤子内親王婉子内親王都子内親王重明親王常明親王修子内親王敏子内親王式明親王雅子内親王有明親王普子内親王時明親王長明親王源高明兼明親王源兼子靖子内親王、源厳子、源自明韶子内親王源允明康子内親王英子内親王斉子内親王朱雀天皇章明親王村上天皇源為明盛明親王
斎院承平元年12月25日932年2月9日) -康保4年5月25日967年7月5日)頃
テンプレートを表示

婉子内親王(えんしないしんのう)は、醍醐天皇第7皇女賀茂斎院。母は更衣藤原鮮子藤原連永の娘)。朱雀天皇村上天皇らの異母姉で、同母姉兄に恭子内親王(賀茂斎院)、代明親王三品

延喜8年(908年内親王宣下を受ける。承平元年12月25日(932年2月9日)、28歳で斎院に卜定伊勢斎宮雅子内親王も同日卜定)。35年在位ののち康保4年(967年)5月、村上天皇が崩御したことにより退下した。婉子内親王が斎院となったのは父母ともに没した後であり、その在位は選子内親王に次いで2番目に長い。その後出家し安和2年(969年)9月11日に66歳で薨去した。

内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
室町・
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリカテゴリ
斎院(第14代:932-967)

有智子内親王810-831 / 時子内親王831-833 / 高子内親王833-850 / 慧子内親王850-857 / 述子内親王857-858 / 儀子内親王859-876 / 敦子内親王877-880 / 穆子内親王882-887 / 直子女王889-892 / 君子内親王893-902 / 恭子内親王903-915 / 宣子内親王915-920 / 韶子内親王921-930 / 婉子内親王931-967 / 尊子内親王968-975 / 選子内親王975-1031 / 馨子内親王1031-1036 / 娟子内親王1036-1045 / 禖子内親王1046-1058 / 正子内親王1058-1069 / 佳子内親王1069-1072 / 篤子内親王1073-1073 / 斉子女王1074-1089 / 令子内親王1089-1099 / 禛子内親王1099-1107 / 官子内親王1108-1123 / 悰子内親王1123-1126 / 統子内親王1127-1132 / 禧子内親王1132-1133 / 怡子女王1133-1159 / 式子内親王1159-1169 / 僐子内親王1169-1171 / 頌子内親王1171-1171 / 範子内親王1178-1181 / 礼子内親王1204-1212

カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=婉子内親王&oldid=100050766」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp