Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

姫新線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"姫新線" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2023年1月)
姫新線
シンボルマーク
太市駅に進入するキハ127系気動車
基本情報
日本の旗日本
所在地兵庫県岡山県
種類普通鉄道在来線地方交通線
起点姫路駅
終点新見駅
駅数36駅
電報略号キシセ[1]
路線記号K
開業1923年8月21日
全通1936年4月8日
所有者西日本旅客鉄道
運営者西日本旅客鉄道
車両基地網干総合車両所余部派出所後藤総合車両所岡山気動車支所
使用車両使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離158.1 km
軌間1,067 mm狭軌
線路数全線単線
電化方式全線非電化
閉塞方式自動閉塞式(特殊)、
特殊自動閉塞式(電子符号照査式)
保安装置ATS-SW
最高速度100 km/h
路線図

地図

テンプレートを表示

姫新線(きしんせん)は、兵庫県姫路市姫路駅から津山駅を経て、岡山県新見市新見駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線地方交通線)である[2][3][4]

沿線のたつの市出身の詩人三木露風の童謡『赤とんぼ』をイメージし、ラインカラー朱色である()。路線記号 Kが設定されている[5]

概要

[編集]

津山盆地を経由して中国山地東部の山間を抜けるローカル線で、沿線に湯郷温泉などの温泉地への入口林野駅蒜山高原への入口中国勝山駅などがあり、伯備線芸備線と結んで中国山地縦貫鉄道を形成している[2]。姫新線は陰陽連絡津山市京阪神とを結ぶ役割を担っていたが、中国自動車道が開通してからは、事実上その役割を喪失した[6]1989年の急行「みささ」・「みまさか」の廃止、さらに1994年智頭急行線の開業により、以後は地域輸送が中心となっている[7]

21世紀に入ってから姫路駅 - 上月駅間では高速化のための路線改良が行われ、通勤利用が多くなっている[6]。余部駅 - 姫路駅間の運行本数は姫新線の中では最大であり、6時台から最終列車まで13時台を除き1時間に2本以上の運行が確保されている[8]。また播磨新宮 - 姫路間では全時間帯で1時間に1本以上、時間帯によっては1時間に3本程度の列車が運行されている。線内の乗客はこの区間に集中している[9]

2009年の台風9号2018年7月の豪雨と、21世紀に入ってから豪雨による大規模な被害を2回受けた[要出典]

2016年3月26日から、ICカード「ICOCA」が姫路駅 - 播磨新宮駅間でのみ使用可能になった[10]

姫路駅 - 上月駅間は近畿統括本部の、美作土居駅 - 新見駅間は中国統括本部の直轄である[要出典]

路線記号とラインカラーは、当初は近畿統括本部管内の姫路駅 -上月駅間のみが対象で、岡山支社(2022年に中国統括部に統合)では2015年度まで、別途支社独自に紫色のラインカラーを使用していた[要出典]。2016年度に岡山・福山エリアとして別途路線記号とラインカラーが制定された際に、その導入対象から姫新線は外されたため、前述の朱色にKの路線記号・ラインカラーの適用対象が姫新線全線に拡大された[11]。しかし、この路線記号のKとラインカラーの朱色は、あくまで近畿エリアとして制定されたため、岡山支社管内各駅では2016年改正時点において一部の駅の運賃表以外の旅客案内には使用されていなかったが、2023年8月現在では、バリアフリー改修工事化後の津山駅での駅名標、案内図等(因美線のBは、同駅では時刻表の路線図と運賃表で使用し、駅名標や方面案内は姫新線・津山線との区別を明確にするため青色のBに置換)、新見駅で地下連絡通路の1・2番のりばの案内看板を更新した際(芸備線Pも使用)などで順次使用されている[要出典]

  • キハ122・127系に施されている姫新線のシンボルマーク
    キハ122・127系に施されている姫新線のシンボルマーク
  • 姫新線の岡山支社内の区間も朱色のラインカラーで表示され、路線記号 K が付けられた運賃表(本竜野駅)
    姫新線の岡山支社内の区間も朱色のラインカラーで表示され、路線記号 K が付けられた運賃表(本竜野駅)
  • 朱色のラインカラーで表示された津山駅2番のりばの駅名標
    朱色のラインカラーで表示された津山駅2番のりばの駅名標

路線データ

[編集]
  • 管轄(事業種別):西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者
  • 路線距離(営業キロ):158.1 km[4][3]
  • 軌間:1067 mm[4]
  • 駅数:36(起終点駅含む)
    • 姫新線所属駅に限定した場合は、山陽本線所属の姫路駅と伯備線所属の新見駅が除外され[12]、34駅となる。
  • 複線区間:なし(全線単線[4]
  • 電化区間:なし(全線非電化[4]
  • 閉塞方式[13]
    • 姫路駅 - 上月駅:自動閉塞式(特殊)
    • 上月駅 - 新見駅間:特殊自動閉塞式(電子符号照査式)
  • 運転指令所
  • 最高速度:
    • 姫路駅 - 上月駅間 100 km/h[14]
    • 上月駅 - 新見駅間 85 km/h[14]
  • IC乗車カード対応区間:
    • ICOCAエリア:姫路駅 - 播磨新宮駅

沿線概況

[編集]
停車場・施設・接続路線
STR
山陽本線JR神戸線
exKDSTaqeABZg+rSTR
姫路運転区
ABZg+rSTR
播但線
exKDSTaqeABZg+rSTR
姫路客車区
0.0姫路駅
KBHFaexKBHFaeABZg2eSTR2+c3STRc3
山陽姫路駅姫路仮駅
eSTR2uexSTR3eSTR+c1xSTR+4+c1STR+4
exSTR+1eSTR+4uSTRexHSTSTR
豆腐町駅
exSTRSTRlKRZoxKRZuKRZo
山陽電鉄本線
exLSTRABZglSTRxl+reKRZo
播但線
exLSTRSTR+lKRZuKRZuSTRr
exSTRleKRZoeKRZueKRZuexSTRq
姫路市交通局モノレール線
STRSTRSTRl
山陽本線
STRlKRZuSTRq
山陽新幹線
BHF
3.8播磨高岡駅
hKRZWae
夢前川
BHF
6.1余部駅
DST
7.7余部信号場
KRW+lKRWgr
KDSTeSTR
網干総合車両所余部派出所
BHF
9.9太市駅
SKRZ-Au
山陽自動車道
hKRZWae
林田川
STRexSTR+l
播電鉄道
BHFexLSTR
14.9本竜野駅
BHFexLSTR
17.8東觜崎駅
hKRZWaeexhKRZWae
揖保川
BHFexSTR
22.1播磨新宮駅
STRexKBHFe
新宮町駅
BHF
27.6千本駅
BHF
31.2西栗栖駅
hKRZWae
栗栖川
相坂トンネル689m播磨自動車道
WASSER+lWBRÜCKE1
角亀川
WASSERlhKRZWaeWASSER+r
角亀川
BHFWASSER
36.6三日月駅
hKRZWaeWABZg+r
志文川
STRWASSERl
志文川
hKRZWaeWASSER+r
千種川
BHFWASSER
42.5播磨徳久駅
TUNNEL1
徳久トンネル
STR+rSTR
智頭急行智頭線
45.9佐用駅
STRlKRZuSTRq
WASSERlhKRZWaeWASSER+r
佐用川
WASSER+lhKRZWaeWASSERr
佐用川
WABZl+lhKRZWaeWASSER+r
佐用川
BHF
50.9上月駅
tSTRa
万ノ峠トンネル
tSTR+GRZq
兵庫県岡山県
tSTRe
BHF
57.6美作土居駅
hKRZWae
吉野川
BHF
63.0美作江見駅
BHF
66.4楢原駅
hKRZWaeWASSER+r
梶並川
BHFWASSER
70.4林野駅
WASSER+lhKRZWaeWABZql
滝川
WASSERlhKRZWaeWASSER+r
滝川
BHFWASSER
74.3勝間田駅
WASSERqhKRZWaeWASSERr
滝川
BHF
77.3西勝間田駅
BHF
79.3美作大崎駅
hKRZWae
広戸川
hKRZWaeWASSER+r
加茂川
ABZg+rWASSER
因美線
BHFWASSER
83.7東津山駅
WASSER+lhKRZWaeWABZql
吉井川
WASSERBHF
86.3津山駅
WASSERKRWglKRW+rBUILDING
津山扇形機関車庫
WASSERSTRKDSTe
岡山気動車区津山派出
WASSERABZgl
津山線
WASSERlhKRZWaeWASSER+r
第一吉井川橋梁吉井川
BHFWASSER
90.8院庄駅
hKRZWaeWABZgr
第二吉井川橋梁吉井川
BHFWASSER
95.6美作千代駅
BHFWASSER
98.3坪井駅
SKRZ-AhlhRAoWeq
中国自動車道
WASSER+lWBRÜCKE1WASSERr
久米川
WASSERlWBRÜCKE1
久米川
BHF
103.9美作追分駅
SKRZ-Au
米子自動車道
RA+lSKRZ-Au
中国自動車道
RABHFWASSER+l
110.9美作落合駅旭川
RAlSKRZ-AuRAoWq
中国自動車道
BHFWASSER
114.6古見駅
hKRZWaeWABZgr
目木川
BHFWASSER
118.9久世駅
BHFWASSER
123.8中国勝山駅
hKRZWaeWASSERr
旭川
TUNNEL2
TUNNEL1
才乢トンネル
hKRZWaeWASSER+r
月田川
BHFWASSER
128.6月田駅
WASSER+lhKRZWaeWASSERr
月田川
WASSERTUNNEL2
WBRÜCKE1-WBRÜCKE1vWWSLeq
WBRÜCKE1-WBRÜCKE1vWWSLeq
WBRÜCKE1-WBRÜCKE1vWWSLeq
WBRÜCKE1-WBRÜCKE1vWWSLeq
WASSERTUNNEL2
WASSERlhKRZWaeWASSER+r
月田川
TUNNEL2WASSER
TUNNEL2WASSER
BHFWASSER
134.7富原駅
vWWSLaqWBRÜCKE1-WBRÜCKE1
WASSER+lhKRZWaeWASSERr
月田川
WBRÜCKE1-WBRÜCKE1vWWSLeq
WBRÜCKE1-WBRÜCKE1vWWSLeq
WASSERl-WBRÜCKE1-WBRÜCKE1vWWSLeq
TUNNEL1
傍示トンネル
WBRÜCKE1
小坂部川
BHF
141.2刑部駅
BHF
145.0丹治部駅
WASSERlWBRÜCKE1WASSER+r
熊谷川
BHFWASSER
149.8岩山駅
WASSER+lWBRÜCKE1WASSERr
熊谷川
hRAoWaqSKRZ-Ahr
中国自動車道
WBRÜCKE1-WBRÜCKE1vWWSLeq
WASSERlWBRÜCKE1WASSER+r
熊谷川
TUNNEL2WASSER
hKRZWaeWABZql
高梁川
ABZg+lKDSTeq
新見機関区
BHFqABZqrSTRq
158.1新見駅伯備線

姫路駅 - 上月駅間

[編集]

全般的に田畑や民家が点在する地域である。姫路市内と本竜野駅・播磨新宮駅周辺では市街地・住宅地が広がっており、余部信号場辺りから太市駅 - 本竜野駅間のトンネルまでと、播磨新宮駅から先の区間は比較的田園部を走行する。沿線には、兵庫県立姫路飾西高等学校姫路市立琴丘高等学校兵庫県立龍野北高等学校兵庫県立佐用高等学校などの高校があり、これらの高校への通学客も利用する。

高架駅の姫路駅を出ると程なく山陽電気鉄道本線を跨ぎ、少しの区間は山陽本線と並行して進み右に曲がって、さらに高い高架の山陽新幹線をくぐる。そして冑山神社がある冑山を南に迂回し、この冑山の真南付近で高架から地上に降りてから、冑山の北を抜けてきた山陽新幹線の高架をくぐる。それから姫路の市街地を北西方向に進んでいく。真っ直ぐ進んで右手に国道2号が見えると高岳神社の最寄りの播磨高岡駅、さらに夢前川を渡って右に曲がると余部駅に着く。余部駅を出て左に曲がり姫路市の郊外を、ほぼ真西へと進む。姫路西バイパスをくぐると、太市駅でその先から、山陽自動車道沿いを並行して走り、県道5号線をくぐって、トンネルを抜けるとたつの市に入る。たつの市に入って山を抜けると右手に工場群を見、林田川を渡ると、開発された住宅地やイオン竜野店(旧ダイエー竜野店)などの商業施設を見ながら右の曲がり、たつの市の中心駅である本竜野駅に着く。ここから先は田畑が点在する中で民家も多く、中学校や小学校や幼稚園などもある。

本竜野駅を出ると揖保川沿いを北上し、東觜崎駅を過ぎると觜崎ノ屏風岩付近で揖保川の鉄橋を渡り、さらに揖保川沿いを北上し、揖保川から西へ離れ始めて播磨新宮駅に着く。播磨新宮駅を出ると揖保川の支流の栗栖川に沿うように進む。この付近は、田畑が続く中、民家も点在する。千本駅を過ぎると国道179号に並行し、栗栖川沿いに走ると西栗栖駅で、分水嶺の下を貫く相坂トンネルをくぐり栗栖川の流域から離れ、千種川水系の志文川の支流沿いの区間を通る山がちな区間に入る。この辺りは路盤も軟弱である上に冬場はが発生するというネックがある。そして、これまで走ってきた志文川の支流と志文川の本流との合流点付近にある三日月駅に着くが、この駅では早朝から朝9時台に限り姫路方面へ行く列車と行き違いをする。三日月駅を出ると暫く志文川に沿うように進むが、カーブの多い区間であり、田畑や民家は所々にある程度になる。夏に限り車窓にヒマワリ畑も見ながら、志文川からは離れて千種川を渡ると播磨徳久駅に到着する。播磨徳久駅からはトンネルで山の下を走り抜け、智頭急行智頭線と並走して天然記念物佐用の大イチョウの横を通ると、千種川水系の佐用川近くの佐用駅に到着する。佐用駅では、普通津山行きと接続する場合もあるが第2土曜や第4土曜に限り、保守工事のため一部の列車が運休にされる。佐用駅を出ると左に曲がって智頭急行線と並行して進み、それが高架に上がる横を姫新線はそのまま地平を進む。そして姫新線は右に曲がって智頭急行線の高架をくぐり西へ向かう。佐用川を3回渡り上月駅に着く。

この区間は後述する高速化事業により、カント修正・枕木のコンクリート化などが行われた。

上月駅 - 津山駅間

[編集]

列車は上月駅から先は1両、多くても2両編成で走る。上月駅を過ぎると国道179号沿いに進み、万ノ峠トンネルを抜けると岡山県に入り、千種川の集水域からも離れる[要出典]美作土居駅を過ぎ、ここから先は中国自動車道も並走する。中国自動車道の高架が見えて、吉井川水系の吉野川を渡ると美作江見駅である。美作江見駅からは美作台地の谷間を抜けるため、平坦な路線に変わる。右手に中国自動車道の楢原パーキングエリアが見えると楢原駅で、しばらく中国自動車道に沿って進み、吉井川水系の梶並川を渡って左に曲がると、近隣に湯郷温泉があり、かつて林野城や三星城があった林野駅に着く。勝央町に入り、宿場町であった勝間田駅を過ぎ、そのまま西進して西勝間田駅を過ぎると津山市に入り、美作大崎駅を過ぎ、この区間唯一の25 km/h規制があった後、切通しを抜けて津山盆地に入る。中国自動車道の津山インターチェンジが北側に見えた辺りからスーパーマーケットやホームセンターなどが多く見られるようになり、吉井川水系の加茂川を渡り因美線と合流しながら東津山駅へ。そして吉井川を渡り、右手に岡山県作陽高等学校が見えると、津山市の中心駅である津山駅に着く。

津山駅は津山線と、運転系統上は因美線の列車も発着しており、岡山県北部の交通の要衝である。しかし、駅前からは市内を走る路線バスはもちろん、大阪方面行きの中国ハイウェイバスや京都・東京方面へ向かう高速バスが運行されており、鉄道よりもバスの発着の方が賑やかな駅である。

津山駅 - 新見駅間

[編集]

津山駅近辺は比較的なだらかな土地を走るが、しばらくすると山岳地帯に入る。何本かの川沿いを走り、野川・熊谷川・大畑川・小坂部川など複数の川をまたいでいる。斜面の山林が崩れている場所や、急峻な崖で落石の危険性がある場所が数か所あり、そのような場所では徐行運転を行っている。途中駅は山間の集落の中の駅が多い。

津山駅を出ると左手に姫新線の他に、津山線や因美線の気動車が集う岡山気動車区津山派出所を見ながら、しばらく津山線と線路別複線で進む。津山線が左に分かれて行き、姫新線は右に曲がって吉井川を渡る。津山市を西に吉井川に沿って進むと院庄駅で、ここまで並行していた国道179号と別れて、ここからは国道181号と並行して進む。久米川に沿って進み、右手に久米工業団地が見えると美作千代駅である。次の坪井駅を出ると、真庭市に入って美作追分駅がある。左手に中国自動車道の落合ジャンクションを見て、米子自動車道をくぐる。中国自動車道と共に南西方向に進んでいき、美作落合駅を過ぎると、右に90度急カーブして進路を北に取り、旭川に沿って進む。ずっと旭川に沿って北上して古見駅を過ぎると、目木川を渡って久世駅で、ここからしばらく国道181号線と旭川に沿って西へ向かって進むと、真庭市の中心駅である中国勝山駅に到着する。

中国勝山駅を出ると旭川を渡り、国道181号と別れて左に曲がり、複数のトンネルをくぐりながら南下して月田駅で、そこから先は右に曲がって西に進路を取り、月田川と絡み合いながら進んでいく。富原駅を過ぎ、分水嶺を貫く傍示トンネルを抜けて新見市に入り、刑部駅に達する。ここから先は高梁川の集水域であり、ここを南西方向に向けて走り、丹治部駅を過ぎると左手に中国自動車道が見えて、しばらく並行して進み、少し離れた所で高梁川水系の熊谷川を渡り岩山駅に着く。岩山駅を出ると中国自動車道をくぐって、共に右に曲がって熊谷川に沿って進む。新見の市街地に入って国道180号と交差して、高梁川を渡って左手から伯備線が近づいてくると新見駅に到着する。

運行形態

[編集]

1989年3月10日を以って、急行「みささ」・「みまさか」が廃止され、2022年3月時点で当路線に別途料金が必要な列車は運転されていない[8]

かつては芸備線と一体のダイヤが組まれ、1930年代には大阪駅・姫路駅 - 備後十日市駅(現在の三次駅)間[15]、1940年代には大阪駅・姫路駅 -広島駅[15]、1960年代には姫路駅 - 広島駅間を津山駅、新見駅、備後落合駅、三次駅経由で通しで運転する列車が設定されていた[16]ことがあったが、2020年3月時点のダイヤでは姫新線の全線を通して運転される列車はなく[注釈 1]、運転系統はおおむね姫路駅 - 佐用駅・上月駅間、佐用駅 - 津山駅間、津山駅 - 新見駅間の3つに分かれている[8]。各区間をまたがる列車として佐用発新見行きがある一方、姫路駅 - 佐用駅・上月駅間では播磨新宮駅で乗り換えが必要な列車もある。全線の全列車でワンマン運転が行われているが、姫路駅 - 播磨新宮駅間は前述の通りICカードが使えるため、乗務員が運賃収受を行わない都市型ワンマンとなっている。

2022年3月12日改正時点のダイヤ[8]では、姫路駅 - 余部駅・播磨新宮駅間で日中概ね1時間に1 - 2本、播磨新宮駅 - 佐用駅間(一部は上月駅発着)は1 - 2時間に1本運行されている。朝夕を中心に車両基地網干総合車両所余部派出所(余部駅 - 太市駅間に立地)への入出庫を兼ねた姫路駅 - 余部駅間の系統も設定されている。姫路駅 - 播磨新宮駅間は最大3両、佐用駅・上月駅を発着する列車は1両(単行)あるいは2両編成である[19]。朝晩には佐用駅 - 上月駅間の回送列車が設定されている。

後述の高速化事業の完成により、2010年3月13日のダイヤ改正から2年間のみ試験的に増発された[20]。2001年3月3日のダイヤ改正以前までは姫路駅 - 佐用駅間は1時間に1本程度の運転であったため、結局は当時の水準まで列車本数が戻った形である[要出典]。2010年3月12日までは姫路駅 - 播磨新宮駅間でおおよそ1時間に1本程度(姫路駅 - 本竜野駅間は2本)、播磨新宮駅 - 佐用駅間は2時間に1本程度であった[要出典]。また、朝の姫路行きに1本だけ、本竜野駅 - 姫路駅間ノンストップの列車が運転されていた[要出典]。この列車は、『JR時刻表』などでは通過駅のある普通列車として扱われており、方向幕にも「快速」表記はなかったが、実際の駅掲示時刻表を含めた駅での案内は快速列車として扱われていた[要出典]。試験増発が終了した2012年3月17日のダイヤ改正で、姫路駅 - 播磨新宮駅間の本数はほぼ据え置かれたが、播磨新宮駅 - 佐用駅間では1 - 2時間間隔に見直された[要出典]。国鉄時代は姫路駅の最終は23時20分ごろであり、その後2001年3月2日までは23時台後半(終着駅の播磨新宮駅到着は日付を跨ぐ)であった[要出典]

上月駅 - 津山駅間は1日10往復程度と運転本数が少なく、2時間以上運行のない時間帯すらある[8]。津山駅 - 中国勝山駅間は1 - 2時間(上り中国勝山発津山行きは3時間以上ない時間帯あり)に1本程度、中国勝山駅 - 新見駅間は2 - 3時間に1本程度(1日8往復:日曜日・祝日は7往復)である[8]

佐用駅以西では朝晩を中心に、一部の駅を通過する快速運転も行われている[8]。これらの快速列車は、線内で使われる車両の方向幕に「快速」を含むパターンが少ないこともあり、方向幕には行先のみを掲出し、前面窓に「快速」(白地に赤文字)と記載された方向板を挿入して運転されていた[要出典]。しかし2019年頃に方向幕の更新が行われ、「快速 佐用」「快速 津山」と、表示されるようになった[要出典]

使用車両

[編集]

全線非電化のため、全て気動車で運転されている。

  • キハ122・127系:姫路駅 - 上月駅間の高速化事業のためにキハ40・47形に代わって投入された新型車両で、同区間で運用されている[21]。車体には、姫新線色である「赤とんぼ」をイメージした朱色の帯が施されている。
  • キハ120形後藤総合車両所岡山気動車支所に所属する車両が佐用駅 - 新見駅間で主力として運用されている[21]
  • キハ40形・キハ47形:津山駅 - 中国勝山駅間で運用されている。
  • 主に姫路 - 上月間で運用されるキハ127系
    主に姫路 - 上月間で運用されるキハ127系
  • キハ120形
    キハ120形
  • キハ40系
    キハ40系

姫新線高速化事業

[編集]

姫路駅 - 上月駅間では、たつの市に事務局を置く姫新線姫路上月駅間電化促進期成同盟会(姫新線利用促進・活性化同盟会の前身)が沿線自治体などで結成され、高速化工事が実施された[要出典]。2006年度から2009年度までの期間で地上設備工事を2007年7月28日に起工し[22]、2010年3月13日に完工した[要出典]枕木PC化やカント改良の以外にも、余部駅・太市駅・本竜野駅・東觜崎駅には安全側線が設置された[20]。この結果、最高速度が85 km/hから100 km/hに引き上げられた。また100 km/h運転に対応できる新型車キハ122・127系気動車の営業運転が2009年3月14日から開始されており[23]、高速化工事の完成後には100 km/h運転が開始され、所要時間を姫路駅 - 播磨新宮駅間で8分、姫路駅 - 上月駅間で18分短縮した[要出典]。事業費は約80億円であり、JR西日本と県、沿線自治体が負担し、工費の一部をまかなうための募金活動も行われた[24][22]。この他に、2010年3月13日には本竜野駅が、同年9月12日には播磨新宮駅が橋上駅化された[25]

この工事の完了後の2010年度から、姫新線姫路上月駅間電化促進期成同盟会は姫新線利用促進・活性化同盟会と改称し、JR移管後最多の延べ利用者数であった298万人超えを目標とした「チャレンジ300万人乗車作戦」を展開して利用促進を図った結果、2015年度に目標であった300万人を超えて、301万人を達成した[26][27]

利用状況

[編集]
姫新線平均通過人員推移
データで見るJR西日本より作成

姫新線では、2010年(平成22年)3月から2012年(平成24年)3月まで行われた社会実験により、姫路駅 - 播磨新宮駅間で上下16本、播磨新宮駅 - 上月駅間で上下6本が増発された。この社会実験により、2010年度(平成22年度)の乗客数は256.6万人、2011年度(平成23年度)は272.8万人に増加し[28]、2015年度(平成27年度)には高速化工事後の目標人数であった300万人を超え301万人となり活動6年で目標値を超え[29][26]、その翌年である2016年度(平成28年度)にも年間乗車人員310万人と順調に増加している[30][31][32]

しかし、2020年度(令和2年度)の播磨新宮駅 - 上月駅間の平均通過人員は750人/日、2021年度(令和3年度)は774人/日で、2022年(令和4年)にJR西日本により同区間が「1日の利用客が1kmあたり2000人未満の路線」の赤字路線として発表された[33][34][35]

平均通過人員

[編集]

各年度の平均通過人員(人/日)は以下のとおりである。

年度平均通過人員(人/日)出典
全線姫路 - 播磨新宮播磨新宮 - 上月上月 - 津山津山 - 中国勝山中国勝山 - 新見
2013年度(平成25年度)1,5006,776983516825290[36]
2014年度(平成26年度)1,4656,647942471806309[37]
2015年度(平成27年度)1,5176,918957431875328[38]
2016年度(平成28年度)1,5507,156935435888326[39]
2017年度(平成29年度)1,5817,316938439906343[40]
2018年度(平成30年度)1,5457,377910391813310[41]
2019年度(令和元年度)1,5497,342932413820306[42]
2020年度(令和02年度)1,1995,714750346663132[43]
2021年度(令和03年度)1,2586,109774358649136[44]
2022年度(令和04年度)1,3516,686822386640132[45]
2023年度(令和05年度)1,3997,011813401661111[46]

収支・営業系数

[編集]

2019年度(令和元年度)の輸送密度が2,000人/日未満の線区(播磨新宮駅 - 上月駅間、上月駅 - 津山駅間、津山駅 - 中国勝山駅間、中国勝山駅 - 新見駅間)における各3か年平均の収支(運輸収入、営業費用、営業損益)、営業係数、収支率は以下のとおりである。▲はマイナスを意味する。

播磨新宮駅 - 上月駅間
年度収支(億円)営業
係数
(円)
収支率出典
運輸
収入
営業
費用
営業
損益
2017 - 2019年度(平成29 - 令和元年度)平均0.97.0▲6.075113.3%[33]
2018 - 2020年度(平成30 - 令和2年度)平均0.87.0▲6.283911.9%
2019 - 2021年度(令和元 - 3年度)平均0.86.7▲5.986811.5%[34]
2020 - 2022年度(令和2 - 4年度)平均0.76.5▲5.889611.2%[47]
2021 - 2023年度(令和3 - 5年度)平均0.86.7▲5.986711.5%[48]
上月駅 - 津山駅間
年度収支(億円)営業
係数
(円)
収支率出典
運輸
収入
営業
費用
営業
損益
2017 - 2019年度(平成29 - 令和元年度)平均0.54.6▲4.088711.3%[33]
2018 - 2020年度(平成30 - 令和2年度)平均0.44.7▲4.31,0249.8%
2019 - 2021年度(令和元 - 3年度)平均0.44.7▲4.31,0799.3%[34]
2020 - 2022年度(令和2 - 4年度)平均0.44.8▲4.41,1428.8%[47]
2021 - 2023年度(令和3 - 5年度)平均0.54.7▲4.21,0369.6%[48]
津山駅 - 中国勝山駅間
年度収支(億円)営業
係数
(円)
収支率出典
運輸
収入
営業
費用
営業
損益
2017 - 2019年度(平成29 - 令和元年度)平均0.85.0▲4.161016.4%[33]
2018 - 2020年度(平成30 - 令和2年度)平均0.74.9▲4.269414.4%
2019 - 2021年度(令和元 - 3年度)平均0.65.0▲4.379512.6%[34]
2020 - 2022年度(令和2 - 4年度)平均0.65.0▲4.490711.0%[47]
2021 - 2023年度(令和3 - 5年度)平均0.65.3▲4.792510.8%[48]
中国勝山駅 - 新見駅間
年度収支(億円)営業
係数
(円)
収支率出典
運輸
収入
営業
費用
営業
損益
2017 - 2019年度(平成29 - 令和元年度)平均0.33.8▲3.51,3497.4%[33]
2018 - 2020年度(平成30 - 令和2年度)平均0.23.7▲3.51,7505.7%
2019 - 2021年度(令和元 - 3年度)平均0.23.8▲3.72,4354.1%[34]
2020 - 2022年度(令和2 - 4年度)平均0.13.9▲3.83,7452.7%[47]
2021 - 2023年度(令和3 - 5年度)平均0.14.1▲4.04,0422.5%[48]

歴史

[編集]
→優等列車の沿革については「スーパーはくと § 京阪神対鳥取西部優等列車沿革」を参照

作備線

[編集]
  • 1923年大正12年)8月21日作備線(さくびせん)津山口駅 - 津山駅間(1.2M≒1.93km)、津山駅 - 美作追分駅間(10.9M≒17.54km)が開業[49]。現在の姫新線にあたる区間に津山駅・院庄駅・美作千代駅・坪井駅・美作追分駅が開業[49]
  • 1924年(大正13年)5月1日:美作追分駅 - 久世駅間(9.3M≒14.97km)が延伸開業[50]。同時に津山駅 - 津山口駅間を編入し、津山口駅 - 久世駅間に区間表示を変更[51]。美作落合駅・久世駅が開業[50]
  • 1925年(大正14年)3月15日:久世駅 - 中国勝山駅間(3.1M≒4.99km)が延伸開業[52]。中国勝山駅が開業[52]
  • 1929年昭和4年)4月14日作備西線 新見駅 - 岩山駅間(5.2M≒8.37km)が開業[53]。岩山駅開業[53]。作備線は作備東線に改称[54]
  • 1930年(昭和5年)
    • 4月1日:営業距離の表記をマイルからメートルに変更(作備東線 24.5M→39.4km、作備西線 5.2M→8.3km)[要出典]
    • 12月11日:中国勝山駅 - 岩山駅間 (26.0km) が延伸開業[55]。作備東線が作備西線・新規開業区間を編入し作備線に改称[56]。月田駅・富原駅・刑部駅・丹治部駅が開業[55]

姫津線・因美線

[編集]
  • 1928年(昭和3年)3月15日因美南線 津山駅 - 東津山駅 -美作加茂駅間が開業[57]。東津山駅が開業[57]
  • 1930年(昭和5年)9月1日姫津線(ひめつせん)姫路駅 - 余部駅間 (6.1km) が開業[58]。播磨高岡駅・余部駅が開業[58]
  • 1931年(昭和6年)12月23日:余部駅 - 東觜崎駅間 (11.7km) が延伸開業[59]。太市駅・本竜野駅・東觜崎駅が開業[59]
  • 1932年(昭和7年)
    • 7月1日:因美南線が因美線に改称[60]
    • 7月11日:姫津線 東觜崎駅 - 播磨新宮駅間 (4.3km) が延伸開業[61]。播磨新宮駅が開業[61]
  • 1934年(昭和9年)
    • 3月24日:姫津線 播磨新宮駅 - 三日月駅間 (14.5km) が延伸開業[62]。千本駅・西栗栖駅・三日月駅が開業[62]
    • 11月28日姫津西線 東津山駅 - 美作江見駅間 (20.7km) が開業[63]。美作大崎駅・勝間田駅・林野駅・美作江見駅が開業。姫津線を姫津東線に改称[64]
  • 1935年(昭和10年)7月30日姫津東線 三日月駅 - 佐用駅間 (14.5km) が延伸開業。播磨徳久駅・佐用駅が開業[65]
  • 1936年(昭和11年)4月8日:佐用駅 - 美作江見駅間 (9.3km) が延伸開業[66][67]。姫津東線が姫津西線・新規開業区間を編入し姫津線に改称[68]。上月駅・美作土居駅が開業[67]

姫新線

[編集]
  • 1936年(昭和11年)10月10日:作備線・因美線 東津山駅 - 津山駅間を姫津線に編入、姫路駅 - 新見駅間、津山駅 - 津山口駅間(支線)が姫新線と改称[69]
  • 1944年(昭和19年)6月1日中国鉄道国有化により、支線 津山駅 - 津山口駅間 (1.9km) が津山線に編入[70]
  • 1947年(昭和22年)12月11日:戦後巡幸によりお召し列車が姫新線を走行[要出典]
  • 1954年(昭和29年)10月1日:楢原駅が開業[71]
  • 1958年(昭和33年)4月1日:古見駅が開業[72]
  • 1960年(昭和35年)
  • 1963年(昭和38年)10月1日:西勝間田駅が開業[71]
  • 1967年(昭和42年)4月11日:岡山県での全国植樹祭の開催により、お召列車が姫新線を走行[要出典]
  • 1971年(昭和46年)3月25日:姫新線からSL列車が撤退[要出典]
  • 1986年(昭和61年)11月:列車集中制御装置 (CTC) が導入[要出典]
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が承継[7]。全線の貨物営業が廃止[要出典]
  • 1989年平成元年)
    • 3月11日:急行「みささ」「みまさか」が廃止され、姫路駅 - 津山駅間の快速に変更[7]。これにより、姫新線から優等列車が消滅[7]
    • 11月1日:佐用駅 - 新見駅間の一部列車でワンマン運転開始[74][75]
  • 1990年(平成2年)6月1日:上月駅(構内除く)- 新見駅(構内除く)間が岡山支社から津山鉄道部の直轄になる[76]
  • 1991年(平成3年)4月1日:姫路駅 - 上月駅間が神戸支社から姫路鉄道部の直轄になる[76]。同区間でワンマン運転開始[74][77]
  • 1994年(平成6年)3月21日:播磨徳久駅の行き違い施設が廃止、播磨高岡駅に行き違い施設が新設[78]
  • 2001年(平成13年):姫新線全線にてワンマン運転を開始[要出典]
  • 2002年(平成14年)8月8日:中国勝山駅に留置中の気動車2両の手歯止めを乗務員が設置し忘れ、当該列車が夜中に勝手に走り出す事故が発生[79]
  • 2007年-2008年頃:組織改正により津山鉄道部が廃止され、上月駅(構内除く)- 新見駅(構内除く)間が岡山支社の直轄に変更[80]
  • 2008年(平成20年)12月22日:姫路駅付近の約1.3 kmの区間が高架化[81]
  • 2009年(平成21年)
    • 3月14日:姫路駅 - 上月駅間において、キハ122・127系気動車が営業運転を開始[23]
    • 8月10日台風9号接近に伴う豪雨で佐用駅 - 上月駅間の盛土が流され、播磨新宮駅 - 美作江見駅間が不通[82]
    • 8月12日:不通区間でバス代行を開始[83]
    • 8月21日:播磨新宮駅 - 佐用駅間で運転再開[84]。バス代行区間は佐用駅 - 美作江見駅間に短縮。
    • 10月5日:佐用駅 - 美作江見駅間で運転再開し、全線で運転再開[85]
  • 2010年(平成22年)
    • 2月7日:姫路駅 - 上月駅間の閉塞方式を特殊自動閉塞式(電子符号照査式)から単線自動閉塞式(特殊)に変更[要出典]
    • 2月14日:姫路駅 - 上月駅間で自動進路制御装置 (PRC) 使用開始[86]
    • 3月13日:高速化事業完成により、姫路駅 - 上月駅間で最高速度100 km/hで運転開始[87]
  • 2015年(平成27年)3月14日:路線記号が本格導入開始[88]
  • 2016年(平成28年)
    • 3月26日:姫路駅 - 播磨新宮駅間にICOCA導入[10]
    • 6月1日:組織改正により、姫路CTCセンターは大阪総合指令所姫路指令所に、岡山輸送指令所津山派出は岡山総合指令所津山派出に改組[要出典]
  • 2018年(平成30年)
    • 7月5日:平成30年7月豪雨の影響により、津山駅 - 新見駅間が不通[89]
    • 7月6日:豪雨が続き、上月駅 - 津山駅間も不通[89]
    • 7月21日:佐用駅 - 上月駅 - 津山駅間で快速バス・各駅停車バス、津山駅 - 新見駅間で各駅停車バスによる代行輸送開始[90]
    • 8月10日:上月駅 - 津山駅間の運転を再開。代行輸送区間を津山駅 - 新見駅間に短縮[91]
    • 8月27日:津山駅 - 中国勝山駅間の運転を再開[92]。代行輸送区間を中国勝山駅 - 新見駅間に短縮。
    • 8月31日:中国勝山駅 - 新見駅の運転を再開し、全線で運転再開[92]

駅一覧

[編集]
  • 停車駅
    • 普通 … すべての旅客駅に停車
    • 快速 … ●印の駅は停車、|印の駅は通過
      • 佐用駅 - 津山駅間、津山駅 - 中国勝山駅間、中国勝山駅 - 新見駅間の快速はそれぞれ別の列車であり、快速運転区間外では普通(各駅停車)として運転される。佐用駅 - 新見駅間を全区間快速で直通する列車はない。
  • 接続路線…駅名が異なる場合は⇒印で駅名を記す。
  • 線路(全線単線) … ◇・∨:列車交換可能、|:列車交換不可
駅名営業キロ快速接続路線線路所在地
駅間累計
姫路駅-0.0 西日本旅客鉄道■山陽新幹線山陽本線 (JR神戸線:JR-A85)・赤穂線[* 1]播但線
山陽電気鉄道本線山陽姫路駅 (SY 43)
兵庫県姫路市
播磨高岡駅3.83.8  
余部駅2.36.1  
余部信号場-7.7  
太市駅3.89.9  
本竜野駅5.014.9  たつの市
東觜崎駅2.917.8  
播磨新宮駅4.322.1  
千本駅5.527.6  
西栗栖駅3.631.2  
三日月駅5.436.6  佐用郡
佐用町
播磨徳久駅5.942.5  
佐用駅3.445.9智頭急行智頭線
上月駅5.050.9 
美作土居駅6.757.6 岡山県美作市
美作江見駅5.463.0 
楢原駅3.466.4 
林野駅4.070.4 
勝間田駅3.974.3 勝田郡
勝央町
西勝間田駅3.077.3 
美作大崎駅2.079.3 津山市
東津山駅4.483.7西日本旅客鉄道:因美線[* 2]
津山駅2.686.3西日本旅客鉄道:津山線
院庄駅4.590.8 
美作千代駅4.895.6 
坪井駅2.798.3 
美作追分駅5.6103.9 真庭市
美作落合駅7.0110.9 
古見駅3.7114.6 
久世駅4.3118.9 
中国勝山駅4.9123.8 
月田駅4.8128.6 
富原駅6.1134.7 
刑部駅6.5141.2 新見市
丹治部駅3.8145.0 
岩山駅4.8149.8 
新見駅8.3158.1西日本旅客鉄道:伯備線(JR-V18)・芸備線[* 3]
  1. ^赤穂線の正式な起点は山陽本線相生駅だが、播州赤穂駅からの列車はすべて姫路駅に乗り入れている。
  2. ^因美線の列車は運転系統上はすべて津山駅に乗り入れる。
  3. ^芸備線の正式な起点は伯備線備中神代駅だが、運転系統上は全列車新見駅に乗り入れている。
  • JR西日本直営駅(3駅)
    • 姫路駅・津山駅・新見駅
  • 簡易委託駅(7駅)
    • 美作土居駅・美作江見駅・林野駅・勝間田駅・美作落合駅・久世駅・中国勝山駅

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^姫路駅 - 新見駅間を直通する普通列車は山陽本線・伯備線経由なら朝に姫路発新見行きが1本ある[17]。逆の新見発姫路行きはない[18]

出典

[編集]
  1. ^日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、21頁。 
  2. ^ab姫新線』 -コトバンク
  3. ^abデータでみるJR西日本2022』西日本旅客鉄道、p.55
  4. ^abcde国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成28年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.43
  5. ^近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日
  6. ^ab歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 44号、22頁
  7. ^abcde歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 44号、23頁
  8. ^abcdefgJTBパブリッシング 『JTB時刻表』2022年3月号、pp.306-307
  9. ^データでみるJR西日本2022』西日本旅客鉄道、p.57
  10. ^ab平成28年春ダイヤ改正について(PDF) - 西日本旅客鉄道近畿統括本部 2015年12月18日
  11. ^JR西日本全域路線図(PDF) - 2016年4月16日閲覧
  12. ^『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6
  13. ^平成27年度鉄道統計年報 - 国土交通省
  14. ^abデータでみるJR西日本2022』西日本旅客鉄道、p45
  15. ^ab芸備線の歴史(PDF) - 三次市
  16. ^『時刻表 完全復刻版 1964年10月号』JTBパブリッシング、2019年、pp.180-182
  17. ^JTBパブリッシング 『JTB時刻表』2022年3月号、pp.185,316
  18. ^JTBパブリッシング 『JTB時刻表』2022年3月号、pp.316-318
  19. ^ジェー・アール・アール 『普通列車編成両数表』vol.42
  20. ^ab事後評価調書【鉄道事業】JR姫新線輸送改善事業”. 兵庫県 (2014年). 2023年1月14日閲覧。
  21. ^ab鉄道ファン2012年7月号「JR車両ファイル2012」p.18
  22. ^abJR姫新線輸送改善事業 着工記念式典の開催について”. 兵庫県 (2007年7月23日). 2014年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月14日閲覧。
  23. ^ab「JR姫新線 初の新型車両 播磨新宮駅で出発祝う」『毎日新聞毎日新聞社、2009年3月15日、地方版/兵庫、25面。
  24. ^2007年5月1日付神戸新聞 地域ニュース面
  25. ^「JR播磨新宮駅78年ぶり改装 新駅舎きょう開業 新たに北側出入り口/通路で南北連結」『神戸新聞神戸新聞社、2010年9月12日、朝刊、24面。
  26. ^ab- 姫新線V字回復300万人台に高速・増便化奏効 - 神戸新聞、2016年5月26日
  27. ^JR姫新線、34年ぶり300万人突破 沿線取り組みでV字回復 - 産経ニュース、2016年5月27日
  28. ^姫新線の増便実験 乗客数増加も目標達成に不安 - 神戸新聞、2012年5月12日
  29. ^昨年度 301万人運ぶ 活動6年で目標超え - 毎日新聞、2016年5月26日
  30. ^JR姫新線年間乗車人員310万人を達成! - たつの市定例記者会見資料(PDF) - たつの市平成29年5月市長定例記者会見
  31. ^年間乗車人員300万人が維持されました - 広報たつの2017年5月10日発行(PDF) - たつの市ふるさと創生部広報秘書課広報広聴係
  32. ^乗客がV字回復したローカル線があった 兵庫県JR姫新線を訪ねて【鉄路のあす 先行地より】”. 中国新聞デジタル. 2023年2月19日閲覧。
  33. ^abcdeローカル線に関する課題認識と情報開示について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2022年4月11日。オリジナルの2024年7月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240705085429/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220411_02_local.pdf2024年7月13日閲覧 
  34. ^abcde輸送密度2,000人/日未満の線区別経営状況に関する情報開示』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2022年11月30日。オリジナルの2024年7月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240713043314/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/221130_00_senkubetukeieizyoukyou.pdf2024年7月13日閲覧 
  35. ^「無くしてしまったらもう終わり」6.2億円の赤字で『JR廃線の危機』町長や町民らが「困惑」32年前に廃線の町ではバスも存続危機で『負の連鎖』」『TBS NEWS DIG』2022年5月3日。2022年12月11日閲覧。
  36. ^データで見るJR西日本2014:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2013年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. 2014年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。
  37. ^データで見るJR西日本2015:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2014年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. 2015年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。
  38. ^データで見るJR西日本2016:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2015年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. 2016年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。
  39. ^データで見るJR西日本2017:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2016年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. 2024年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。
  40. ^データで見るJR西日本2018:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2017年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. 2018年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。
  41. ^データで見るJR西日本2019:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2018年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. 2019年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。
  42. ^データで見るJR西日本2020:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2019年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. 2024年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。
  43. ^データで見るJR西日本2021:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2020年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. 2024年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。
  44. ^データで見るJR西日本2022:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2021年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. 2024年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。
  45. ^データで見るJR西日本2023:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2022年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. 2024年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。
  46. ^2023年度区間別平均通過人員(輸送密度)について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2024年8月2日。オリジナルの2024年8月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240802115447/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240802_00_press_yusomitudo2023.pdf2024年8月2日閲覧 
  47. ^abcd輸送密度2,000人/日未満の線区別経営状況に関する情報開示』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2023年11月28日。オリジナルの2024年5月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240508055009/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231128_00_press_shuushi.pdf2024年7月13日閲覧 
  48. ^abcd輸送密度2,000人/日未満の線区別経営状況に関する情報開示(PDF)」(プレスリリース)、西日本旅客鉄道、2024年10月29日。2024年11月12日時点のオリジナル(PDF)よりアーカイブ。2025年4月11日閲覧
  49. ^ab鉄道省告示第154号・第155号」『官報』第3316号、内閣印刷局、1923年8月18日、NDLJP:2955439。「作備線津山口津山間及津山美作追分間…」 
  50. ^ab鉄道省告示第82号」『官報』第3501号、内閣印刷局、1924年4月28日、NDLJP:2955649 
  51. ^鉄道省告示第81号」『官報』第3501号、内閣印刷局、1924年4月28日、NDLJP:2955649。「山陽線ノ部作備線ノ行「(津山口津山間及津山美作追分間)」ヲ「(津山口久世間)」ニ改メ五月一日ヨリ之ヲ施行ス」 
  52. ^ab鉄道省告示第29号」『官報』第3763号、内閣印刷局、1925年3月11日、NDLJP:2955911 
  53. ^ab鉄道省告示第57号」『官報』第678号、内閣印刷局、1929年4月6日、NDLJP:2957144 
  54. ^鉄道省告示第56号」『官報』第678号、内閣印刷局、1929年4月6日、NDLJP:2957144 
  55. ^ab鉄道省告示第340号」『官報』第1180号、内閣印刷局、1930年12月3日、NDLJP:2957647 
  56. ^鉄道省告示第339号」『官報』第1180号、内閣印刷局、1930年12月3日、NDLJP:2957647 
  57. ^ab鉄道省告示第43号」『官報』第356号、内閣印刷局、1928年3月8日、NDLJP:2956817 
  58. ^ab鉄道省告示第234号」『官報』第1100号、内閣印刷局、1930年8月28日、NDLJP:2957567 
  59. ^ab鉄道省告示第387号」『官報』第1491号、内閣印刷局、1931年12月17日、NDLJP:2957960 
  60. ^鉄道省告示第192号」『官報』第1641号、内閣印刷局、1932年6月21日、NDLJP:2958112 
  61. ^ab鉄道省告示第233号」『官報』第1651号、内閣印刷局、1932年7月2日、NDLJP:2958122 
  62. ^ab鉄道省告示第93号」『官報』第2163号、内閣印刷局、1934年3月20日、NDLJP:2958637 
  63. ^鉄道省告示第569号」『官報』第2369号、内閣印刷局、1934年11月22日、NDLJP:2958845 
  64. ^鉄道省告示第568号」『官報』第2369号、内閣印刷局、1934年11月22日、NDLJP:2958845。「山陽線ノ部中「姫津線」ヲ「姫津東線」ニ改ム」 
  65. ^鉄道省告示第286号」『官報』第2568号、内閣印刷局、1935年7月25日、NDLJP:2959047 
  66. ^記念スタンプ「逓信省告示第704号」『官報』1936年4月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  67. ^ab鉄道省告示第100号」『官報』第2770号、内閣印刷局、1936年3月30日、NDLJP:2959250 
  68. ^鉄道省告示第99号」『官報』第2770号、内閣印刷局、1936年3月30日、NDLJP:2959250。「山陽線ノ部姫津東線ノ行ヲ左ノ如ク改ム 姫津線(姫路東津山間) 山陰線ノ部姫津西線ノ行ヲ削ル」 
  69. ^鉄道省告示第342号」『官報』第2926号、内閣印刷局、1936年10月1日、NDLJP:2959408 
  70. ^運輸通信省告示第249号・第250号」『官報』第5207号、内閣印刷局、1944年5月27日、NDLJP:2961710 
  71. ^ab今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』11号 中国四国、新潮社、2009年、p.31
  72. ^今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』11号 中国四国、新潮社、2009年、p.32
  73. ^運輸日誌」『運輸と経済』第21巻第2号、一般財団法人 運輸調査局、1961年2月1日、61頁、doi:10.11501/2637445ISSN 0287-83052023年9月26日閲覧 
  74. ^abジェー・アール・アール編『JR気動車客車編成表 2011』交通新聞社、2011年。ISBN 978-4-330-22011-6
  75. ^「JR年表」『JR気動車客車編成表 90年版』ジェー・アール・アール、1990年8月1日、173頁。ISBN 4-88283-111-2 
  76. ^ab『データで見るJR西日本 2001』西日本旅客鉄道
  77. ^「JRワンマン運転線区一覧表」『JR気動車客車編成表 '92年版』ジェー・アール・アール、1992年7月1日、191頁。ISBN 4-88283-113-9 
  78. ^「JR年表」『JR気動車客車編成表 '94年版』ジェー・アール・アール、1994年7月1日、190頁。ISBN 4-88283-115-5 
  79. ^「車輪止め忘れてた! 無人列車1キロ走る 岡山のJR姫新線」『神戸新聞神戸新聞社、2002年8月9日、朝刊、25面。
  80. ^データで見るJR西日本 2007Archived 2010年3月25日, at theWayback Machine.』には記載されているが、『データで見るJR西日本 2008Archived 2012年4月3日, at theWayback Machine.』には記載されていない
  81. ^「JR姫路駅 高架新ホームデビュー 播但、姫新線で出発式」『神戸新聞神戸新聞社、2008年12月22日、夕刊、1面。
  82. ^県西・北部豪雨 鉄道・バスの被害状況Archived 2012年8月3日, atArchive.is -神戸新聞 2009年8月10日
  83. ^姫新線、復旧見通し立たず バスの代替運行始まるArchived 2012年8月4日, atArchive.is - 神戸新聞 2009年8月12日
  84. ^播磨新宮‐佐用間、JR姫新線が一部運転再開Archived 2012年8月4日, atArchive.is - 神戸新聞 2009年8月21日
  85. ^豪雨被害のJR姫新線 約2カ月ぶりに全線復旧Archived 2012年8月3日, atArchive.is - 神戸新聞 2009年10月5日
  86. ^株式会社京三製作所 京三サーキュラーVOL.61 2010 No.2Archived 2013年3月20日, at theWayback Machine. -京三製作所
  87. ^“姫新線の姫路〜上月間が高速化 本竜野駅は橋上に”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2010年3月14日). オリジナルの2010年3月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100317131534/http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0002781571.shtml 2017年7月16日閲覧。 
  88. ^JR西日本で路線記号の本格使用が始まる - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース、2015年3月16日。
  89. ^ab平成30年台風第7号及び前線等による被害状況等について(第7報)(PDF) - 国土交通省 災害情報、2018年7月7日 5:00現在
  90. ^各線区の運転状況について”. 西日本旅客鉄道岡山支社 (2018年7月28日). 2018年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月28日閲覧。
  91. ^“姫新線が一部区間で運行再開 上月―津山間で36日ぶり”. 山陽新聞. (2018年8月10日). オリジナルの2018年8月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180810104948/http://www.sanyonews.jp/article/766634 2018年8月10日閲覧。 
  92. ^ab“31日に岡山のJR全在来線再開 作業順調で見通し早まる”. 山陽新聞デジタル. (2018年8月24日). オリジナルの2018年8月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180825000653/http://www.sanyonews.jp/article/775429/1/?rct=kurashiki_sojya 2018年8月25日閲覧。 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、姫新線に関連するメディアがあります。

外部リンク

[編集]
支社・管理部
現有組織
路線
営業路線
廃止路線
車両基地・車両工場
現有組織
廃止組織
乗務員区所
現有組織
廃止組織
鉄道部
廃止組織
運転指令所
現有組織
廃止組織
  • ※廃止路線・組織には近畿統括本部発足・統合以前のものを含む。
支社
現有組織
路線
営業路線
廃止路線
車両基地・車両工場
現有組織
廃止組織
乗務員区所
現有組織
鉄道部・地域鉄道部
現有組織
廃止組織
鉄道保存展示施設
関連項目
  • ※廃止路線・組織には中国統括本部発足・統合以前のものを含む。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=姫新線&oldid=106458987」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp