| 姫島 | |
|---|---|
姫島の空中写真。2015年撮影の4枚を合成作成。 国土交通省国土地理院地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。 | |
| 所在地 | |
| 所在海域 | 瀬戸内海 |
| 座標 | 北緯33度43分26秒東経131度38分49秒 / 北緯33.72389度 東経131.64694度 /33.72389; 131.64694 |
| 面積 | 6.79km² |
| 海岸線長 | 13.7km |
| 最高標高 | 266.6m |
| 最高峰 | 矢筈岳 |
| テンプレートを表示 | |
姫島(ひめしま)は、大分県北東部の国東半島沖に浮かぶ島。島全体が国東半島よりも北に位置しており大分県の最北部となっている[1]。一島一村であり、全島で東国東郡姫島村を形成する。2022年1月1日時点で人口1,725人[2]。
『古事記』の国産み神話でイザナギとイザナミが12番目に産んだ島とされる女島(ひめじま)とされる(「天一根」の名もある)[3]。『日本書紀』では意富加羅国の王子の都怒我阿羅斯等が白い石から生まれた姫と結婚しようとしたが、姫はこの島に逃れて比売語曽の神となったとされ島名の由来になっている[3]。
1950年(昭和25年)に全域が瀬戸内海国立公園に指定されている。

国東半島の北約6km、瀬戸内海の西部、周防灘と伊予灘との境界に位置する。最高峰の矢筈岳(標高266.6m)を中央に、西に達磨山(標高105.0m)、東に焼野岳(標高132.0m)、東端に柱ケ岳(45.0m)等が連なり、南北が約4kmであるのに対して東西が約7kmと、東西に細長い島である。
矢筈岳と達磨山の間のくびれた平地部に、北浦、西浦、南浦、松原といった中心集落が形成されており、その南岸には姫島港が位置する。また、北岸にはクルマエビの大規模な養殖場がある。
第四紀更新世前 - 中期の堆積岩類を基盤とし、約30 - 20万年前の大海、矢筈岳、金、稲積、城山、達磨山、浮洲の7つの火山(これらを総称して姫島火山群と呼ぶ)の噴火活動によって形成された島である[4]。
島北東部の観音崎には、この噴火活動で形成された黒曜石が露出した断崖がある。黒曜石の露頭は日本では珍しく、「姫島の黒曜石産地」として2007年(平成19年)7月26日に国の天然記念物に指定されている。
また、西部のス鼻海岸で産出する藍鉄鉱、及び、東部の大海海岸で見られる地層褶曲が大分県の天然記念物に指定されている[5]。
瀬戸内海式気候に属し、年間を通じて温暖で、降水量が少ない。
スナビキソウやフジバカマの群落があり、これらの植物を好むアサギマダラが渡りの途中で初夏と秋に姫島に立ち寄る[7]。
(Microsoft Excelの.xls) 大分県日本の有人指定離島 | |
|---|---|
非実効支配下の島は除く。※印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字は特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。 | |
この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。 |