Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

女夫波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
女夫浪から転送)
女夫波
前篇 / 後篇
著者田口掬汀
発行日1904年 前篇 /1905年 後篇 全2巻
発行元金色社
ジャンル小説家庭小説
日本の旗日本
言語日本の旗日本語
ページ数前篇 221 / 後篇 219
公式サイトopac.ndl.go.jp
ウィキポータル 文学
[ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

女夫波』(めおとなみ)は、1904年明治37年)に発表された田口掬汀による日本の小説(家庭小説)であり、同作を原作とし、1909(明治42年)に吉沢商会、1915(大正4年)に日活向島撮影所、1933(昭和8年)に新興キネマがそれぞれ製作・公開した日本のサイレント映画である。

略歴・概要

[編集]

小説『女夫波』の初出は、田口掬汀の勤務先が発行する『萬朝報』紙上で、1904年(明治37年)に掲載された。同年、東京の出版社金色社から『女夫波』全2冊が刊行されている[1]。同作、および翌1905年(明治38年)に同じく『萬朝報』に連載した『伯爵夫人』はたいへん人気となり、いずれも映画化されている[2]

本作は、井上正夫新派が好んで上演したほか、発表の5年後に撮影所を建設して劇映画製作を開始した吉沢商会を初めとして、3回にわたり映画化されている[2]

映画『女夫波』は、いずれのヴァージョンも、東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵されていない[3]

小説『女夫波』は、2009年(平成21年)12月現在、すべて絶版である。青空文庫にも収録されていない[4]国立国会図書館の「近代デジタルライブラリー」には、1904年版、1908年版がデジタル画像収録されており、ウェブサイト上で閲覧・ダウンロードが可能である[5]。 ⇒#ビブリオグラフィ

フィルモグラフィ

[編集]

1909年版

[編集]
女夫波
監督不明
脚本不明
原作田口掬汀
出演者中野信近
製作会社吉沢商店
配給吉沢商店
公開日本の旗1909年2月10日
製作国日本の旗日本
言語日本語
テンプレートを表示

女夫波』(めおとなみ)は、1909年(明治37年)製作・公開、吉沢商店製作・配給による日本のサイレント映画女性映画である。

スタッフ・作品データ・キャスト

[編集]

1915年版

[編集]
女夫波
監督細山喜代松
脚本不明
原作田口掬汀
出演者不明
製作会社日活向島撮影所
配給日活
公開日本の旗1915年3月
製作国日本の旗日本
言語日本語
テンプレートを表示

女夫波』(めおとなみ)は、1915年(大正2年)製作・公開、日活向島撮影所製作、日活配給、細山喜代松監督による日本のサイレント映画、女性映画である。

スタッフ・作品データ

[編集]

1933年版

[編集]
女夫浪
監督曾根純三
脚本上島量
原作田口掬汀
出演者森静子
撮影三木稔
製作会社新興キネマ
配給新興キネマ
公開日本の旗1933年3月1日
製作国日本の旗日本
言語日本語
テンプレートを表示

女夫浪』(めおとなみ)は、1933年(昭和8年)製作・公開、新興キネマ製作・配給、曾根純三監督による日本のサイレント映画、女性映画である。

スタッフ・作品データ

[編集]

キャスト

[編集]

ビブリオグラフィ

[編集]

国立国会図書館蔵書[1]

[編集]
  1. ^abOPAC NDL 検索結果、国立国会図書館、2009年12月1日閲覧。
  2. ^ab田口掬汀日本映画データベース、2009年12月1日閲覧。
  3. ^所蔵映画フィルム検索システム東京国立近代美術館フィルムセンター、2009年12月1日閲覧。
  4. ^田口掬汀青空文庫、2009年12月1日閲覧。
  5. ^国立国会図書館デジタルコレクション、国立国会図書館、2009年11月30日閲覧。

外部リンク

[編集]
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=女夫波&oldid=102499854#1933年版」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp