Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

奥秩父山塊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"奥秩父山塊" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2018年6月)
奥秩父山塊
破風山から見た奥秩父山塊 (2001年9月撮影)
所在地東京都埼玉県山梨県長野県
位置
奥秩父山塊の位置(日本内)
奥秩父山塊
上位山系秩父山地
最高峰北奥千丈岳(2601 m
プロジェクト 山
テンプレートを表示

奥秩父山塊(おくちちぶさんかい)とは、東京埼玉山梨長野の1都3県にまたがる山塊である。野辺山高原の南東に位置する飯盛山(1643メートル)から雲取山(2017メートル)および南は三窪高原まで、広くはそれに東は奥多摩エリア、北は両神山(1723メートル)付近、南は大菩薩連嶺までを加えた山塊で関東山地の中心部をなす。奥秩父山地(おくちちぶさんち)ともいう。

千曲川(信濃川上流)、荒川笛吹川富士川上流)、多摩川の4河川水源域であり、山域に火山を含まないことも特徴となっている。

概説

[編集]

奥秩父は山域が比較的広く、2600メートル圏の高峰を含め、2000メートル級の山々が多数連なっていることから、北アルプス中央アルプス南アルプスに比して東アルプスと、山域の山小屋関係者は呼称している[1]

大きな保水力を持った森林と、その水がとなって流れ出る渓谷がこの山域の魅力であるとして、英文学者で山旅を楽しんだ田部重治 (1884–1972) は、雄大な日本アルプスの山々の特徴と並べて、1919年に『日本アルプスと秩父巡礼』を刊行、1930年にそれは『山と渓谷』として出版された。

奥秩父山塊の主な山・峠・峡谷

[編集]
甲武信ヶ岳(左)と三宝山(右)
甲武信ヶ岳(左)と三宝山(右)
最高峰、北奥千丈岳(2601m)
最高峰、北奥千丈岳(2601m)
乾徳山から眺めた奥秩父山塊(甲武信ヶ岳から雁坂峠)
乾徳山から眺めた奥秩父山塊(甲武信ヶ岳から雁坂峠)
乾徳山から眺めた奥秩父山塊(和名倉山から将監峠)
乾徳山から眺めた奥秩父山塊(和名倉山から将監峠)
乾徳山から眺めた奥秩父山塊(雲取山と飛龍山)
乾徳山から眺めた奥秩父山塊(雲取山と飛龍山)

主脈

[編集]

上記の山々の連なりは「奥秩父主脈」とも呼ばれ、縦走登山の対象となることが多い。

北東部

[編集]

北部

[編集]

南部

[編集]

西端部

[編集]
  • 横尾山(1818メートル)
  • 飯盛山(1643メートル) - 周辺山域も含めた広義の奥秩父の西端にあたるが、一般には八ヶ岳山麓高原の一部とみなされている。
南アルプス甲斐駒ヶ岳山頂から見た奥秩父山塊 - 大菩薩連嶺の山々(2015年10月撮影)

周辺山域(広義の奥秩父山塊)

[編集]

南西部エリア

[編集]

小楢山、帯那山、茅ヶ岳、黒富士は古い火山。

大菩薩連嶺

[編集]
→「大菩薩連嶺」を参照

奥多摩エリア

[編集]
→「奥多摩」を参照

奥秩父の森林

[編集]

樹種

[編集]

利用と背景

[編集]
戸渡尾根のカラマツ林
破風山のコメツガ林
国師岳のシラビソ林
金峰山のダケカンバ・ハイマツ林

関連文献

[編集]

関連画像

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^東アルプス楽集国

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、奥秩父山塊に関連するカテゴリがあります。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=奥秩父山塊&oldid=106378537」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp