奥平昌猷像(自性寺蔵) | |
| 時代 | 江戸時代後期 |
| 生誕 | 文化10年3月25日(1813年4月25日) |
| 死没 | 天保13年9月17日(1842年10月20日) |
| 改名 | 勇吉・九八郎(幼名)、昌猷 |
| 戒名 | 潜竜院殿大淵道珍大居士 |
| 墓所 | 大分県中津市新魚町の自性寺 |
| 官位 | 従四位下、大膳大夫 |
| 幕府 | 江戸幕府 |
| 主君 | 徳川家斉→家慶 |
| 藩 | 豊前中津藩主 |
| 氏族 | 奥平氏 |
| 父母 | 父:奥平昌高、母:奥平昌暢 |
| 兄弟 | 軽姫、富之進、昌暢、得之助、圭太郎、昌猷、加藤泰理室、永井尚典室、生駒親愛、鉄姫、成瀬正住室、稲葉幾通室、池田慶政、金之助、生駒親道、島津忠寛室、青木一咸、牧野忠直、フチ、隼之丞、菅沼新八郎室、銈姫、内藤頼愛室、操姫、鍼姫 |
| 子 | 松平忠国正室、養子:昌服 |
| テンプレートを表示 | |
奥平 昌猷(おくだいら まさみち)は、豊前国中津藩7代藩主。中津藩奥平家11代。
文化10年(1813年)3月25日、第5代藩主・奥平昌高の五男として中津で生まれる。天保3年(1832年)11月に兄で第6代藩主の昌暢が死去したため、天保4年(1833年)1月29日に養子として家督を継いだ。直後の11月に百姓一揆が起こるなどしている。
このため、天保6年(1835年)に黒沢庄右衛門を登用して藩政改革を行い、専売の強化を行うなどしている。天保9年(1838年)12月16日に従四位下・大膳大夫に叙位・任官する。天保12年(1841年)に家臣の半知借上を行った。
兄・昌暢と同じく父に先立って天保13年(1842年)9月17日に中津で死去した。享年30。跡を昌暢の遺児で養子の昌服が継いだ。