| 奥 好義 | |
|---|---|
| 生誕 | (1857-11-08)1857年11月8日 |
| 出身地 | |
| 死没 | (1933-03-06)1933年3月6日(75歳没) |
| ジャンル | クラシック音楽・雅楽 |
| 職業 | 作曲家 |
奥 好義(おく よしいさ、1857年11月8日〈安政4年9月22日〉 -1933年〈昭和8年〉3月6日(9日[1]とも))は、明治・大正・昭和時代の雅楽師、作曲家。
安政4年(1857年)9月22日(生年は安政5年(1858年)[1]、誕生日は9月20日[1]とも)、京都生まれ[1]。1870年東上、宮内省雅楽局で雅楽を演奏し、また洋楽を教習した。1879年から松野クララにピアノを師事した[2]。
複数の『君が代』の中で、奥の『君が代』が祝日大祭日唱歌に選ばれた。ただし官報発表は林廣守撰となっている。他に『婦人従軍歌』、『金剛石』、『天長節』、『富士川小学校校歌』、『勇敢なる水兵』などの作がある。『勇敢なる水兵』は替え歌され『のらくろの歌』としても知られる。
この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。 |