奈良原 武士 (ならはら たけし) | |
|---|---|
| 生誕 | (1937-07-22)1937年7月22日 東京府東京市京橋区 |
| 死没 | (2007-05-12)2007年5月12日(69歳没) |
| 教育 | 二宮町立二宮小学校 卒業 早稲田中学校 卒業 早稲田大学高等学院 卒業 早稲田大学第一文学部露文科 卒業 |
| 職業 | スポーツジャーナリスト |
| 活動期間 | 1961年 –2007年 |
| 代表経歴 | 共同通信社編集委員室編集長 |
| テンプレートを表示 | |
奈良原 武士(ならはら たけし、旧姓:鈴木[1]、1937年7月22日 -2007年5月12日[2])は、日本のスポーツジャーナリスト。
東京府東京市京橋区で7人兄弟の第3子として生まれる[2]。早稲田大学高等学院卒業後の1956年に早稲田大学第一文学部露文科に入学し[2]、在学時には体育会山岳部に所属[3]。
大学卒業後の1961年に共同通信社に入社し運動部に配属。FIFAワールドカップの存在が日本では一般的に関心が持たれていなかった時代に、同社の記者として朝日新聞の大谷四郎や読売新聞の牛木素吉郎らと共にメキシコで開催された1970 FIFAワールドカップを取材し[1]、同大会から4大会連続でFIFAワールドカップを取材することになった。1971年には札幌オリンピック室に異動、1972年に運動部に復帰し、1983年から福岡支社運動部長。1985年に編集局に異動し整理本部整理部長や編集委員室編集長を務めた。
共同通信社時代から『サッカーマガジン』などのサッカー専門誌に「鈴木武士」名義で日本国外の情報などを寄稿し、フランツ・ベッケンバウアー著の『わたしにライバルはいない--ベッケンバウアー自伝』や、ペレ著の『サッカーわが人生--ペレ自伝』などを翻訳[4]。1978年から1992年まで日本サッカー協会 (JFA) の機関紙『サッカーJFA News』の編集委員長を務め、1996年にJFA75周年を記念して出版された『日本サッカー協会75年史』の編集長を務めた[3]。
1997年に共同通信社を定年退職後も『日刊スポーツ』などに記事を寄稿する[5]など日本のサッカージャーナリストの草分けの一人[6]として活動を続けた。2005年には日本サッカー殿堂委員会の第1期委員を務めていたが[2]、2006年頃から体調を崩し2007年5月12日に多臓器不全により亡くなった[2]。享年69[1][2]。
2012年8月21日、日本サッカー殿堂に特別選考として選ばれた[7]。
この項目は、サッカーに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル サッカー/ウィキプロジェクト サッカー/ウィキプロジェクト 女子サッカー)。 |