Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

奄美語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日琉語族 >琉球諸語 >北琉球諸語 >奄美語
奄美語
奄美方言
話される国日本
地域奄美諸島
話者数約34,000人
言語系統
言語コード
ISO 639-3各種:
ryn — 北奄美大島方言
ams — 南奄美大島方言
kzg — 喜界島方言
tkn — 徳之島方言
okn — 沖永良部方言
yox — 与論方言
Glottologamam1245[1]
消滅危険度評価
Definitely endangered (Moseley 2010)
 
注意: この表にはユニコードで記述されたIPA発音記号が含まれているかもしれません。
テンプレートを表示

奄美語(あまみご)または奄美方言(あまみほうげん)は、鹿児島県奄美群島で話される言語方言)である[2][3][4][5][6]琉球諸語(琉球語、琉球方言)の一つ。

2009年2月にユネスコにより消滅危機言語の「危険」 (definitely endangered) と分類された[7][8]。1970年代以降は奄美語と日本語が融合したトンフツゴ(唐芋普通語)が広がり、現代では奄美語は衰退が進んでいる[9]

下位区分

[編集]

母音の特徴から、北奄美(奄美大島、徳之島、喜界島北部)と、南奄美(喜界島南部、沖永良部島、与論島)に分ける研究もある[13][3]。(狩俣 2000)などは、南奄美と沖縄北部の類似性に着目して沖永良部与論沖縄北部諸方言を一つの区画と見るが[14]、Pellard(2015)はこの類似は歴史的な系統関係の反映ではないとする[5]

各島間の方言差が大きいため、奄美語の標準語的な地位にある奄美大島北部の名瀬方言でも、沖永良部島や与論島ではほとんど通じない[2]。名瀬出身の田畑千秋が1970年代に調査した際には、自身の名瀬方言が喜界島では通じるが与論島では通じないことがあったという[9]

音韻

[編集]

奄美大島・徳之島では、/i, ï(または/ɪ/, u, e, ɘ, o, a/ の7母音体系、またはこのうち/ɘ/ を欠いた6母音体系を持つ[注釈 1]。日本語本土方言の/o//u/ になって元々の/u/ と統合している。また日本語の/e/ は中舌母音/ï/ になって、/i/ との区別を保っている。/ɘ/ は連母音の融合により成立した音だが、個人により、地域により/e/ に変化しており、特に喜界島北部でこの傾向が進んで6母音となっている(以下、/i/ と区別するために中舌母音/ï/赤字で示す。)。沖永良部島北端の国頭地区方言も、日本語の/e/ に対応する/ɪ/ を持つ[16]

喜界島南部や沖永良部島大部分、与論島では、沖縄語と同じく日本語のeはiに合流しており、/i, u, e, o, a/ の5母音体系となっている。

奄美語では母音・半母音の前で声門破裂音/ʔ/ の有無が弁別される。また、奄美大島を中心に、無声の破裂音破擦音に、有気音と無気喉頭化音との区別がある。多くの場合、日本語のイ段・ウ段の子音が変化して喉頭化し、ア段・エ段・オ段の子音との区別が保たれている。ただし与論島では有気音と無気喉頭化音の対立は認められない。

奄美大島・徳之島では日本語のカ・ケ・コに対応する拍が有気音の/k/、キ・クに対応する拍が無気喉頭化音の/kʔ/ となっている[17]。一方、奄美大島北端の佐仁[18]および喜界島、沖永良部島、与論島では、語頭のカ・ケ・コに対応する拍の子音は/h/ に変化している[17]。一方語中では、カ・ケ・コの子音は、奄美語全体で/h/ または/x/無声軟口蓋摩擦音)に変化するか脱落する傾向にある。例えば大和村思勝で[taxasa](高い)、[dɘxɘ](竹)、与路島で[taːsa](高い)、[dɘː](竹)など[19]

文法

[編集]

動詞

[編集]
奄美語諸方言の「泣く」の活用形[20]
 否定形志向形終止形1終止形2連体形命令形禁止形
奄美大島北部
奄美市名瀬
nakaNnakoonakjurinakjuNnakjuNnakïnakuna
奄美大島南部
瀬戸内町古仁屋
nakamnakoonakjurnakjumnakjuNnakïnakuna
徳之島
伊仙
nakaNnakaanakjurinakjuNnakjuNnakïnakuna
喜界島
志戸桶
nakaNnakoonakjuinakjuNnakjuNnakïnakuna
沖永良部島
知名町上城
nakamnaka-nakjumnakjununakinakuna
与論nakazi
nakanu
nakaNnakjuinakjuNnakjurunaki
nakijoo
nakuna
nakuruna

奄美語での動詞の終止形には、-ri系と-mu系の2つの形が併用されており、両者には微妙な意味の違いがある。「書く」を例にとると、-ri系はkakjuri、kakjui、kakjurなど、「書きをり」に由来する形をとる。一方の-mu系はkakjum、kakjunなど、「書きをりむ」(または「書きをむ」、「書きをるもの」か)に由来する形をとる。ただし沖永良部島方言では-mu系しかない[21]

「~しよう」という意味を表す志向形は、「泣く」を例にとると、与論島ではnakaNのような形を用い、他の方言ではnako(o)やnaka(a)のような形を用いる[22]。-oの由来は未然形に助動詞「む」の付いた形とみられるが、-aも同様に「む」に由来するという説と、未然形単独形に由来するという説がある[21]

次に奄美大島の瀬戸内町古仁屋と徳之島の井之川、沖永良部島の知名町田皆方言の「書く」の全活用形を示す[23]

瀬戸内町古仁屋方言
 志向形未然形条件形命令形禁止形連用形連体形1終止形1終止形2連体形2du係結形準体形接続形
書くkakoːkakakakkakïkakkakikakkakjurkakjumkakjunkakjurkakjukatʃi
主な接辞m(否定)
z(否定)
sjum(せる)
rïm(れる)
ba(条件)
banabusja(たい)
du(ぞ)
ga(に)
m(も)
gadii(まで)
had(はず)
mï(か。疑問)
徳之島井之川方言
 志向形未然形命令形1命令形2禁止形連用形終止形1終止形2終止形3連体形du係結形準体形接続形条件形
書くkakakakakakïkakɘkakikakikakikakjurikakjunkakjunkakjurukakjukatsïkatsïka
主な接辞n(否定)
da(否定)
sun(せる)
run(れる)
natʃahan(たい)
ba(否定)
gatʃana(ながら)
沖永良部島知名町田皆方言
 志向形未然形条件形命令形禁止形連用形連体形1終止形連体形2du係結形ga係結形準体形接続形
書くhakkaːhakkahakkihakkihakkuhakkihakkuhakkimu
hakkin
hakkinu
hakkin
hakkiruhakkirahakkihattʃi
主な接辞mu(否定)
n(否定)
ʃimu(せる)
rimu(れる)
ba(条件)
ja(条件)nabuʃaʔaːmu
(たい)
ntane(まで)
kaja(かしら)
ka(か)

形容詞

[編集]

奄美語の形容詞は、奄美大島の佐仁方言を除き、古い語幹に「さあり」の付いた形から派生してできている。奄美語では、動詞と同じように形容詞の終止形にも2種類の形があり、一つは-ri系、もう一つは-mu系である。「高い」を例にとると、-ri系の終止形は、瀬戸内町古仁屋でtahasar、徳之島の井之川でtaːhari、与論島でtakasaiである。-mu系の終止形は、古仁屋でtahasam、井之川でtaːhan、与論島でtakasaNとなっている[24][25]

一方、奄美大島北部の佐仁方言の形容詞は、[ʔoːkaɴ](青い)、[kʔurakaɴ](暗い)のように、語幹にカリの付いた形から派生している[26]

次に、奄美大島の瀬戸内町古仁屋方言と、徳之島の井之川方言、沖永良部島の田皆方言の「高い」と「珍しい」の活用を示す[27]

瀬戸内町古仁屋方言
 未然形連用形条件形終止形1終止形2連体形du係結形準体形接続形
高いtahasaratahaktahasartahasartahasamtahasantahasartahasatahasatï
珍しいmïdraʃaramïdraʃakmïdraʃarmïdraʃarmïdraʃammïdraʃanmïdraʃarmïdraʃamïdraʃatï
主な接辞ba(条件)najur(なる)
du(ぞ)
ba(条件)m(も)
si(で)
tu(と)
徳之島井之川方言
 連用形終止形1終止形2連体形du係結形準体形接続形条件形
高いtaːkutaːharitaːhantaːhantaːharutaːhataːhatitaːhatika
珍しいmïdzïraʃikumïdzïraharimïdzïrahanmïdzïrahanmïdzïraharumïdzïrahamïdzïrahatimïdzïrahatika
沖永良部島知名町田皆方言
 連用形1条件形連用形2終止形連体形du係結形ga係結形準体形接続形
高いtaːkutaːsaʔari-jataːsataːsaʔantaːsaʔanutaːsaʔaːrutaːsaʔaːrataːsaːʔaːtaːsaʔatti

文例

[編集]

瀬戸内町古仁屋方言の文例[28]

  • ʔura ja katʃi m wan na kaka m(君は書いても私は書かない)
  • wa ga kak gadiː ʔarrja koː mta(私が書くまで彼は来なかった)
  • tahasan mun na kwëːkirja m(高いものは買えない)

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^中本正智 (1976) では ɘ ではなく ë を用いているが、同記号は1993年の国際音声記号表改訂でɘ に置き換えられている[15]。以下、当記事では現行の/ɘ/ 表記を用いる。

出典

[編集]
  1. ^Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “奄美語”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. https://glottolog.org/resource/languoid/id/amam1245 
  2. ^abc『岩波講座 日本語11方言』212頁。
  3. ^ab飯豊, 日野 & 佐藤 1984, p. 5.
  4. ^中本正智 1976.
  5. ^abPellard, Thomas (2015). The linguistic archeology of the Ryukyu Islands. De Gruyter Mouton. pp. 13-37. doi:10.1515/9781614511151.13. https://doi.org/10.1515/9781614511151.13 
  6. ^林由華, 衣畑智秀, 木部暢子「五十嵐陽介「分岐学的手法に基づいた日琉諸語の系統分類の試み」」『フィールドと文献からみる日琉諸語の系統と歴史』開拓社、2021年、18頁。ISBN 9784758923545NCID BC09858842全国書誌番号:23593487https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I031659028 
  7. ^消滅の危機にある方言・言語 文化庁
  8. ^八丈語? 世界2500言語、消滅危機 日本は8語対象、方言も独立言語 ユネスコ”. 朝日新聞 (2009年2月20日). 2014年3月29日閲覧。
  9. ^ab松本泰丈, 田畑千秋「奄美語の現況から」『言語研究』第142巻、2012年、143-154頁、doi:10.11435/gengo.142.0_143 
  10. ^ab中本正智 1976, p. 353.
  11. ^中本正智 1976, p. 336-337.
  12. ^ab中本正智 1976, p. 347.
  13. ^中本正智 1976, p. 73.
  14. ^狩俣 2000.
  15. ^International Phonetic Association (1993). “Council actions on revisions of the IPA”. Journal of the International Phonetic Association 23 (1): 32–34. doi:10.1017/S002510030000476X. 
  16. ^中本正智 1976, p. 334-336.
  17. ^ab狩俣 2000, p. 55.
  18. ^中本正智 1976, p. 368-369.
  19. ^中本正智 1976, p. 355.
  20. ^飯豊, 日野 & 佐藤 1984, p. 168.
  21. ^ab内間 1984, 「動詞活用の通時的考察」.
  22. ^飯豊, 日野 & 佐藤亮一 1984, p. 168.
  23. ^内間 1984, 「動詞活用の記述的研究」.
  24. ^内間 1984, 「形容詞活用の通時的考察」.
  25. ^町 2016.
  26. ^中本正智 1976, p. 35.
  27. ^内間 1984, 「形容詞活用の記述的研究」.
  28. ^内間 1984,[要ページ番号].

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・インキュベーター
北奄美大島語版のウィキペディアがウィキメディア・インキュベーターで仮運用中です。
ウィキメディア・インキュベーター
南奄美大島語版のウィキペディアがウィキメディア・インキュベーターで仮運用中です。
ウィキメディア・インキュベーター
徳之島語版のウィキペディアがウィキメディア・インキュベーターで仮運用中です。
ウィキメディア・インキュベーター
与論語版のウィキペディアがウィキメディア・インキュベーターで仮運用中です。
祖語
北琉球諸語
南琉球諸語
表記
歴史
古琉球
近世
カテゴリカテゴリ
*は言語島の方言
本土方言(狭義の日本語)
東日本方言
北海道方言
  • 内陸部方言
  • 沿岸部方言
東北方言
北奥羽方言
南奥羽方言
関東方言
東関東方言
西関東方言
北部伊豆諸島方言
  • 大島方言
  • 利島方言
  • 新島方言
  • 式根島方言
  • 神津島方言
  • 三宅島方言
  • 御蔵島方言
東海東山方言
越後方言
ナヤシ方言
ギア方言
西日本方言
北陸方言
近畿方言
四国方言
中国方言
山陽方言
東山陰方言
雲伯方言
九州方言
豊日方言
両豊方言
日向方言
肥筑方言
薩隅方言
  • 薩摩南端方言
  • 諸県方言
  • 甑島方言
  • 種子島方言
  • 屋久島方言
  • トカラ方言
八丈方言/八丈語
琉球諸語/琉球語/琉球方言
北琉球諸語/北琉球方言
南琉球諸語/南琉球方言
新方言
その他
用語
アクセント
音韻・音声
方言学
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=奄美語&oldid=103457594」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp