Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

太美山村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ふとみやまむら
太美山村
廃止日1952年5月1日
廃止理由新設合併
西礪波郡福光町、石黒村西太美村広瀬村広瀬館村太美山村東太美村吉江村東礪波郡北山田村山田村 → 西礪波郡福光町
現在の自治体南砺市
廃止時点のデータ
日本の旗日本
地方中部地方北陸地方
都道府県富山県
西礪波郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積74.34[1]km2.
総人口1,443[1]
1935年昭和10年)12月[1]
隣接自治体西太美村、東太美村
東礪波郡南山田村上平村
石川県
太美山村役場
所在地富山県西礪波郡太美山村嫁兼[2]
座標北緯36度30分16秒東経136度50分52秒 / 北緯36.50456度 東経136.84789度 /36.50456; 136.84789座標:北緯36度30分16秒東経136度50分52秒 / 北緯36.50456度 東経136.84789度 /36.50456; 136.84789
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

太美山村(ふとみやまむら)は、かつて富山県西礪波郡にあった

村名は中世の太海(ふとみ)郷の山手の村として名付けられた[2]

沿革

[編集]
  • 1889年明治22年)4月1日 -町村制の施行により、礪波郡重安村、刀利村、臼中村、立野脇村、綱掛村、吉見村、館村、米田村、七曲村、樋瀬戸村、嫁兼村の区域の一部、才川七村の区域の一部の区域をもって、礪波郡太美山村が発足する。
  • 1896年(明治29年)3月29日 -郡制の施行のため、礪波郡が分割して、西礪波郡が発足により、西礪波郡に所属となる。
  • 1952年昭和27年)5月1日 - 西礪波郡福光町、石黒村、西太美村、広瀬村、広瀬館村、太美山村、東太美村、吉江村、東礪波郡北山田村及び山田村が合併して、西礪波郡福光町が発足する。

参考文献

[編集]
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abc『福光町史 下巻』(1971年8月20日、福光町発行)461頁。
  2. ^ab角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)767ページ

関連項目

[編集]
スタブアイコン

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=太美山村&oldid=104994513」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp