| たいはくく 太白区 | |||
|---|---|---|---|
| |||
| 国 | |||
| 地方 | 東北地方 | ||
| 都道府県 | 宮城県 | ||
| 市 | 仙台市 | ||
| 市町村コード | 04104-1 | ||
| 面積 | 228.39km2 | ||
| 総人口 | 237,471人[編集] (推計人口、2025年9月1日) | ||
| 人口密度 | 1,040人/km2 | ||
| 隣接自治体 隣接行政区 | 仙台市(青葉区、若林区) 名取市、柴田郡村田町、川崎町 山形県:山形市、東根市 | ||
| 太白区役所 | |||
| 所在地 | 〒982-8601 宮城県仙台市太白区長町南三丁目1番15号 北緯38度13分27.5秒東経140度52分37.8秒 / 北緯38.224306度 東経140.877167度 /38.224306; 140.877167 | ||
| 外部リンク | 仙台市太白区役所HP | ||
| ウィキプロジェクト | |||
太白区(たいはくく)は、仙台市を構成する5行政区のうちのひとつ。

区域は東西に長く伸びる。東端は名取川とその支流である広瀬川で区切られる。東部は仙台平野の一部で、仙台に近い側に区の中心市街である長町地区がある。名取川を隔てたその南、南仙台駅付近にも市街地が広がる。東端部は水田地帯である。西部は名取川流域の山地で、山形県と接する秋保地区である。
太白区は、1928年(昭和3年)4月の名取郡長町、1932年(昭和7年)10月の名取郡西多賀村、1941年(昭和16年)9月の名取郡中田村、1956年(昭和31年)4月の名取郡生出村、1988年(昭和63年)3月1日の名取郡秋保町の各々仙台市に編入合併された旧町村域[1]に、市制施行時から仙台市だった愛宕山を加えた、概ね広瀬川以南にある市内旧名取郡域を以って、1989年(平成元年)4月1日の仙台市の政令指定都市移行時に設けられた(広瀬川以北の市内旧名取郡域は若林区)。
区名は区内にある太白山に由来する。区名公募の際の1位は南区、2位が緑区であったが、方位や他都市の区名に例がある名はとらないという方針により、太白が選ばれた[2]。
長町地区に商業などの集積があることから、同地区ないしはその周辺に県外の金融機関の展開がみられる。
長町小学校、人来田中学校、山田中学校は、文部科学省が推進する「学力向上フロンティア」指定校(フロンティアスクール)である。


この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。 |