Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

太田正孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"太田正孝" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2016年12月)
曖昧さ回避この項目では、元国会議員について記述しています。元横浜市議会議員の同名の人物については「太田正孝 (市議会議員)」をご覧ください。
曖昧さ回避太田昌孝」とは別人です。
太田 正孝
おおた まさたか
代議士初当選時の肖像写真
生年月日1886年11月13日
出生地日本の旗日本静岡県
没年月日 (1982-07-10)1982年7月10日(95歳没)
出身校東京帝国大学法科大学経済学科(現・東京大学経済学部
所属政党立憲政友会→)
政友会中立派(金光派)→)
議員倶楽部→)
翼賛政治会→)
大日本政治会→)
日本進歩党→)
自由党→)
自由民主党大野派
内閣第3次鳩山一郎内閣
在任期間1955年11月22日 -1956年12月23日
選挙区静岡県選挙区
当選回数1回
在任期間1959年 -1965年6月1日
選挙区(静岡県第3区→)
旧静岡3区
当選回数7回
在任期間1930年 -1945年12月18日
1952年 -1953年3月14日
1955年 -1958年4月25日
その他の職歴
初代自由民主党税制調査会長
総裁:岸信介
(1959年8月 -1960年7月
テンプレートを表示

太田 正孝(おおた まさたか、1886年明治19年〉11月13日 -1982年昭和57年〉7月10日[1])は、日本大蔵官僚政治家衆議院議員(7期)、参議院議員(1期)。

略歴

[編集]

静岡県出身。静岡商業学校七高を経て、1912年に東京帝国大学法科大学経済学科(現・東京大学経済学部)を卒業し、大蔵省に入省(東京税務監督局兼主税局[2])。後に主計官となる。

1919年退官。政界入りするまでに報知新聞社副社長、中央大学教授等を務める。1924年には経済学博士号を取得。

1930年第17回衆議院議員総選挙立憲政友会公認で立候補し初当選。その後大蔵参与官大蔵政務次官などを歴任。1939年の政友会分裂に際し金光庸夫犬養健らとともに中立派に属す。1940年大政翼賛会政策局長に就任。その後翼賛政治会常任総務も務める。

終戦後の1945年11月には日本進歩党結成に参加、政調会長に就任する。同年12月2日には連合国軍最高司令官総司令部より日本政府を通じた逮捕命令(第三次逮捕者59名中の1人)[3]があり、A級戦犯容疑で巣鴨拘置所に勾留されるが、1947年に不起訴処分となり釈放。

1951年公職追放解除後、1952年自由党公認で総選挙に立候補して当選し政界復帰。1955年第3次鳩山内閣自治庁長官として入閣。1959年には第5回参議院議員通常選挙静岡県選挙区から出馬し、当選。1964年秋の叙勲で勲一等瑞宝章を受章(勲三等からの昇叙)[4]。1期のみで1965年に政界引退。1982年7月10日死去、95歳。死没日をもって正五位から従三位に叙される[5]

業績

[編集]

著作

[編集]
  • 『生活と税』(1925年3月、東京放送局より放送)、社団法人東京放送局編『ラヂオ講演集 第一輯』日本ラジオ協会、1925年11月、41~46頁
  • 『経済読本』日本評論社、1932年

脚注

[編集]
  1. ^太田 正孝https://kotobank.jp/word/%E5%A4%AA%E7%94%B0%20%E6%AD%A3%E5%AD%9Dコトバンクより2022年12月19日閲覧 
  2. ^『法政大学史資料集』法政大学百年史編纂委員会資料部会、1978年、48頁
  3. ^梨本宮・平沼・平田ら五十九人に逮捕命令(昭和20年12月4日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p341-p342 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  4. ^『官報』第11369号6頁 昭和39年11月4日号
  5. ^『官報』第16639号10-11頁 昭和57年7月17日号
公職
先代
川島正次郎
日本の旗自治庁長官
第6代:1955年 - 1956年
次代
田中伊三次
議会
先代
木内四郎
日本の旗参議院予算委員長
1963年 - 1964年
次代
寺尾豊
先代
塚田十一郎
日本の旗衆議院予算委員長
1952年 - 1953年
次代
尾崎末吉
党職
先代
(結成)
自由民主党税制調査会長
初代:1955年 - 1956年
次代
植木庚子郎
先代
(結成)
日本進歩党政務調査会長次代
木村小左衛門
日本の旗自治庁長官 (1955年-1956年)
中央省庁等改革
郵政大臣
自治大臣
地方財政委員会委員長
地方自治庁長官
自治庁長官
自治大臣
総務庁長官
総務大臣
2001年(平成13年)1月6日、郵政大臣自治大臣総務庁長官が統合され、総務大臣が置かれた。
日本の旗参議院予算委員長 (1963年-1964年)
日本の旗衆議院予算委員長 (1952年-1953年)
帝国議会
国会
自由民主党税制調査会長(1955年-1959年)
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第1回
(定数4)
3年議員
偶数回
定数2
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
第18回
第20回
第22回
第24回
第26回
奇数回
定数2
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
第19回
第21回
第23回
第25回
第27回
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=太田正孝&oldid=103072557」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp