| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 機関設計 | 監査役会設置会社 |
| 市場情報 | |
| 本社所在地 | 〒101-0041 東京都台東区元浅草二丁目6番7号 マタイビル6階 北緯35度42分26.2秒東経139度46分58.6秒 / 北緯35.707278度 東経139.782944度 /35.707278; 139.782944座標:北緯35度42分26.2秒東経139度46分58.6秒 / 北緯35.707278度 東経139.782944度 /35.707278; 139.782944 |
| 設立 | 1920年(大正9年)4月22日 (太平洋炭礦株式会社)[1] |
| 業種 | 卸売業 |
| 法人番号 | 8010501031238 |
| 事業内容 |
|
| 代表者 | 板垣好紀(代表取締役社長) |
| 資本金 |
|
| 発行済株式総数 |
|
| 売上高 |
|
| 営業利益 |
|
| 経常利益 |
|
| 純利益 |
|
| 純資産 |
|
| 総資産 |
|
| 従業員数 |
|
| 決算期 | 3月31日 |
| 会計監査人 | EY新日本有限責任監査法人[2] |
| 主要株主 |
|
| 主要子会社 | #連結子会社参照 |
| 外部リンク | www |
| テンプレートを表示 | |
太平洋興発株式会社(たいへいようこうはつ、英:TAIHEIYO KOUHATSU INCORPORATED[3])は、東京都・北海道においてマンション・戸建住宅の販売や賃貸などの不動産事業を行う企業である。
不動産事業(賃貸事業とマンション管理事業 介護付有料老人ホーム「シルバーシティ」)や輸入石炭・石油の仕入販売、石炭などの船舶輸送も手がける[4]。
三井グループの企業である(三井系企業から構成される月曜会の会員企業)。
かつての社名は太平洋炭礦で、北海道釧路市で石炭の採掘を行っていた[4]。
2002年(平成14年)1月30日まで釧路市で石炭の採掘を行っていた太平洋炭礦(2代目)は1970年(昭和45年)11月1日に太平洋興発が石炭事業を分離して設立したものである[1]。
分離後も当社の関連会社として石炭の採掘事業を担う形となっていて、当社が独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構及び日本政策投資銀行からの借入金に対して債務保証をしていたため、返済の原資となる資産の評価見直しに伴って2006年(平成18年)3月期に債務保証損失引当金が約11.24億円増加するなど当社に大きな影響を与える関連会社であった[5]。
また、閉山後に釧路炭鉱の石炭の採掘事業を継承した釧路コールマインと2006年(平成18年)3月期で約30.86億円の取引を行っており、年間売上高の約11.0%を占める最大の取引先となっていた[5]。
| 輸送用機器 | ||
|---|---|---|
| 鉱業 | ||
| 建設 | ||
| 食料品 | ||
| 繊維 | ||
| パルプ・紙 |
| |
| 化学 | ||
| ガラス・土石製品 |
| |
| 鉄鋼 | ||
| 非鉄金属 | ||
| 電気機器 | ||
| 機械 | ||
| 卸売・小売 | ||
| 金融・保険・リース | ||
| 不動産・サービス | ||
| 運輸・倉庫 | ||
| 情報・通信 |
| |
| 関連項目 | ||
太字は二木会・三井広報委員会・三井業際研究所・綱町三井倶楽部 / メンバー。 | ||
この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。 |