Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

天門郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

天門郡(てんもん-ぐん)は、中国にかつて存在した三国時代から南北朝時代にかけて、現在の湖南省張家界市常徳市にまたがる地域に設置された。

概要

[編集]

263年永安6年)、三国のにより武陵郡北西部の零陽の2県を分割して、天門郡が置かれた[1]。天門郡は荊州に属した。

のとき、天門郡は零陽・漊中臨澧澧陽の4県を管轄した[2]

南朝宋のとき、天門郡は澧陽・零陽・漊中・臨澧の4県を管轄した[3]

南朝斉のとき、天門郡は澧陽・零陽・漊中・臨澧の4県を管轄した[4]

589年開皇9年)、南朝陳を滅ぼすと、天門郡は廃止されて、松州に編入された。ほどなく澧州と改められた[5]

脚注

[編集]
  1. ^三国志』呉書三嗣主伝
  2. ^晋書』地理志下
  3. ^宋書』州郡志三
  4. ^南斉書』州郡志下
  5. ^隋書』地理志下
 
(咸熙2年、紀元264年)
司州
幽州
冀州
并州
青州
徐州
兗州
豫州
雍州
涼州
荊州
揚州
梁州
益州
西域長史府
晋朝の行政区分
西晋
司州
豫州
兗州
青州
徐州
冀州
幽州
平州
并州
雍州
涼州
秦州
梁州
益州
寧州
荊州
揚州
湘州
江州
広州
交州
東晋
揚州
徐州
北徐州
兗州
豫州
北青州
司州
北雍州
荊州
江州
梁州
益州
寧州
広州
交州
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=天門郡&oldid=73482351」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp