| 天津条約(1858年) | |
|---|---|
| 署名 | 1858年6月13日(ロシア) 6月18日(アメリカ) 6月26日(イギリス) 6月27日(フランス) |
| 署名場所 | |
| 締約国 | |
| 関連条約 | 北京条約(1860年) |
| テンプレートを表示 | |
天津条約(てんしんじょうやく、英語:Treaty of Tianjin)は、中国の天津において、清国と諸外国間に締結された17条約の通称。
1856年に始まったアロー戦争で英仏連合軍が広州を占領し、その後さらに北上して天津を制圧したため、清朝が天津でロシア帝国・アメリカ合衆国・イギリス・フランスの4国と結んだものである[1]。
特にイギリスとの間に結ばれた条約は56条にも及ぶ外国の特権を規定しており、それ以後の不平等条約の原型となった[1]。
まず清朝はロシアと1858年6月13日に締結、その後6月18日にアメリカと、さらに6月26日にイギリス、6月27日にフランスと締結した。
主な内容は以下の通りである[1]。
ロシアとアメリカとは翌年(1859年)批准を交換したが、イギリスとフランスとは批准交換の使節の入京に際して紛争を生じたことから、条約の批准を拒んだ[1]。このため英仏軍はさらに天津に上陸、北京をも占領したため、ロシアの仲介で1860年の北京条約が締結され、天津の開港や外国公使の北京駐在、九竜半島南端の英国への割譲が追加された。したがって、1858年の天津条約は1860年の批准まで履行されなかった。
中国大陸の歴代政権が締結した主な国際条約・協定・合意 | |
|---|---|
| 明以前 (-1644年) | |
| 清 (1636年-1912年) |
|
| 中華民国 (1912年-1949年) |
|
| 中華人民共和国(1949年–) |
|
この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。 |