Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

天工開物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中国でのパドル法による錬鉄製造
『天工開物』
製紙工程『天工開物』
唐箕(風力を利用した穀物選別機)の挿絵
『天工開物』

天工開物(てんこうかいぶつ)は中国明末17世紀)に宋応星によって書かれた産業技術書。「天工」は造化の巧み(自然の業)、「開物」は人間の巧みを意味する。中国の産業技術史を展望するための書籍として評価されている。

内容

[編集]

『天工開物』の目次構成は、次の通り。序文で、「五穀を尊び金玉を卑しむ」順序だとしている。

  • 上巻
    • 1. 穀類
    • 2. 衣服
    • 3. 染色
    • 4. 調製
    • 5. 製塩
    • 6. 製糖
  • 中巻
    • 7. 製陶
    • 8. 鋳造
    • 9. 舟車
    • 10. 鍛造
    • 11. 焙焼
    • 12. 製油
    • 13. 製紙
  • 下巻
    • 14. 精錬
    • 15. 兵器
    • 16. 朱墨
    • 17. 醸造
    • 18. 珠玉

刊行と伝来

[編集]

『天工開物』は明末期の1637年に刊行されたと考えられている。続くの時代にも中国国内ではほとんど評価されず、散逸してしまった。

一方、日本では1708年宝永5年)に貝原益軒の『大和本草』などに引用され、また木村蒹葭堂が秘蔵していたという[1]1771年明和8年)には訓点添え仮名の施された和刻本が出版された。平賀源内[2]も読んだといわれる。

中国では1912年中華民国建国後、地質学者の丁文江[3]が探していたところに、日本に留学して地質学を学んでいた章鴻釗中国語版が持ち帰ったことが契機となり、再評価されるようになった。

文献

[編集]
共同研究

注釈

[編集]
  1. ^森本哲郎『読書の旅』p136-138(講談社文庫)。
  2. ^埼玉新聞 源内秩父を行く8
  3. ^丁文江』 -コトバンク

関連項目

[編集]
中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
ウィキメディア・コモンズには、天工開物に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
全般
国立図書館
その他

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。

スタブアイコン

この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。

スタブアイコン

この項目は、農業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 農業/Portal:農業)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=天工開物&oldid=106557594」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp