| 大隈庭園 Ōkuma Garden | |
|---|---|
大隈庭園 | |
| 所在地 | |
| 座標 | 北緯35度42分34秒東経139度43分19秒 / 北緯35.70944度 東経139.72194度 /35.70944; 139.72194座標:北緯35度42分34秒東経139度43分19秒 / 北緯35.70944度 東経139.72194度 /35.70944; 139.72194 |
| 面積 | 約3,000m2 |
| 設計者 | 佐々木可村[1] |
| 運営者 | 早稲田大学 |
| テンプレートを表示 | |
大隈庭園(おおくまていえん)は、東京都新宿区戸塚町一丁目にある日本庭園。大隈重信旧邸の庭園で[2]、早稲田大学早稲田キャンパスの一角に所在する。庭園の面積は約3,000平方メートル。
この場所には江戸時代後期の天保年間以降[2]、彦根藩井伊家や高松藩松平家の下屋敷があった[2]。この時期に築かれた大名庭園が大隈庭園のもととなっている[2]。池泉回遊式庭園は近江八景をもとにしているという[2]。
明治維新後、この庭園の所有者は転々としたが[2]、1874年(明治7年)に大隈重信が入手して別邸とした[2]。1882年(明治15年)、大隈は隣接地を東京専門学校(現在の早稲田大学)開設のための用地として購入[2]。1884年(明治17年)に大隈はこの邸宅を本邸とし[2]、この際に庭園を和洋折衷式に改修している[1][2](作庭者は佐々木可村[1])。園芸にも熱心であった大隈は、庭園に温室や菜園を設けて洋ランやメロンなどを育てた[2]。
1922年(大正11年)に大隈が没すると、庭園は早稲田大学に寄付され[1][2]、大隈会館の庭園として[1]一般公開された[2]。1945年5月の空襲で深刻な被害を受けたが[1][2]、戦後ほぼ復旧された[1][2]。
庭園には広大な芝生、小川、季節の植物、散歩道があり、提灯や小さな石塔、彫像が置かれている。
一般公開は、月曜日から土曜日の授業実施日(天候不順日は閉園)[1]の、9時から17時まで(10~3月は16時30分まで)[1]。