Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

大阪府第2区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、衆議院の小選挙区について説明しています。かつて存在した衆議院の中選挙区については「大阪府第2区 (中選挙区)」をご覧ください。
日本の旗大阪府第2区
行政区域大阪市生野区阿倍野区東住吉区平野区
(2024年1月1日現在)
比例区近畿ブロック
設置年1994年
2017年区割変更)
選出議員守島正
有権者数442,284人
1.973 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2024年9月登録日)
テンプレートを表示

大阪府第2区(おおさかふだい2く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。2017年に区割が変更された。

区域

[編集]

現在の区域

[編集]

2017年平成29年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。2017年の区割変更では、生野区が1区から編入した。

大阪市の南東部に位置し、ベッドタウン的な地区が大半を占めている。中選挙区制度時代は旧6区に属していた。平野区は室町時代後期から続く酒造りの盛んな旧市街、東住吉区は長居公園住宅街が、阿倍野区南部は庶民的な住宅街、同区北部は大阪市内有数の商業地(あべのハルカスなど)や文教地区が、生野区は在日韓国・朝鮮人が暮らす生野コリアタウンや中小企業の事業所が点在する。選挙区の面積は2017年の区割変更前が31.04km2(当時は全国で4番目に狭い)、変更後は39.41km2となっている。

2017年以前の区域

[編集]

1994年平成6年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]

  • 大阪市
    • 阿倍野区
    • 東住吉区
    • 平野区

歴史

[編集]

古くからの下町が主体となる都市型選挙区で後述する通り左藤家の地盤となってきたが、伝統的に共産党など革新政党の得票も比較的多かった。民選第4代-第6代大阪府知事である左藤義詮の子で、浄土真宗真宗大谷派の僧侶、大谷学園の理事長、法務大臣を歴任した左藤恵が長く安定した地盤を築き、娘婿の左藤章に継承された。

しかし、2005年第44回衆議院議員総選挙で左藤章は郵政民営化に反対票を投じて自由民主党を離党し、無所属で出馬。自民党公認で刺客として出馬した川条志嘉に敗れ、落選した。左藤と川条は2009年第45回衆議院議員総選挙で再び立候補したが共に落選し、民主党萩原仁が漁夫の利を得て初当選を果たした。

2012年第46回衆議院議員総選挙では左藤が自民党の公認を得て、前回とは党籍が変わったかつての対立候補である川条(無所属)・萩原(日本未来の党)らを破り7年ぶりに返り咲いた。一方、日本維新の会の新人林原由佳は小選挙区では左藤に敗れたが、重複立候補していた比例近畿ブロックでの復活により初当選を果たした。同選挙で日本維新の会の躍進が目立った大阪府下では、7区および12区と共に数少ない自民党が議席を持つ小選挙区となった。

2014年第47回衆議院議員総選挙では左藤が、千葉県第13区から国替えした維新の党椎木保らを破り当選した。(椎木は維新の比例近畿ブロック次点であったことから、2015年大阪市長選挙に出馬を表明した近畿ブロック選出である吉村洋文の議員辞職に伴い、2015年10月8日付で繰り上げ当選を果たしている。)

2017年に当選挙区で初の区割変更が実施され、大阪府第1区生野区が当選挙区に編入された。直後の同年秋の第48回衆議院議員総選挙では、民進党希望の党への合流並びに日本維新の会との間で大阪府下の小選挙区に候補者を擁立しない協力を受けて、民進党の当選挙区支部長であった元参議院議員の尾辻かな子立憲民主党に移籍し、日本共産党は候補者を取り下げた。選挙戦では左藤が再び小選挙区で当選、次点だった椎木は比例復活できず落選、尾辻は最下位ではあったが比例復活当選で国政復帰を果たす結果となった。

2021年第49回衆議院議員総選挙では(新)立憲民主党に移籍した尾辻と左藤、そして日本維新の会から新人の守島正が立候補した。選挙戦では守島が次点となった左藤に大差をつけて初当選を果たした。また日本維新の会としては、前身政党を含めてこれまで獲得できなかった当選挙区と7区で初めて議席を獲得し、公明党に配慮し候補者を擁立していない大阪府内の小選挙区(3区5区6区16区)以外全てで小選挙区当選を果たした。また、尾辻と左藤は比例復活できず落選となった。

2024年第50回衆議院議員総選挙では維新が大阪府第9区を除く府内全18選挙区で比例重複を認めない方針を決め、引き締めを図った[4]。また、自民党の左藤も党が定めた比例区における73歳定年制により、小選挙区のみでの立候補となった。投開票の結果、守島が大差で再選した。

小選挙区選出議員

[編集]
選挙名当選者党派
第41回衆議院議員総選挙1996年左藤恵新進党
第42回衆議院議員総選挙2000年左藤章自由民主党
第43回衆議院議員総選挙2003年
第44回衆議院議員総選挙2005年川条志嘉
第45回衆議院議員総選挙2009年萩原仁民主党
第46回衆議院議員総選挙2012年左藤章自由民主党
第47回衆議院議員総選挙2014年
第48回衆議院議員総選挙2017年
第49回衆議院議員総選挙2021年守島正日本維新の会
第50回衆議院議員総選挙2024年

選挙結果

[編集]
第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 大阪府第2区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:44万1108人 最終投票率:52.52%(前回比:減少4.46%)(全国投票率:53.85%(減少2.08%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
守島正43日本維新の会99,277票
44.19%
――
左藤章73自由民主党67,833票
30.19%
68.33%公明党推薦
小川陽太47日本共産党27,853票
12.40%
28.06%
藤田美季58参政党19,893票
8.86%
20.04%
堀内孝雄72無所属9,796票
4.36%
9.87%×
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 大阪府第2区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:44万6933人 最終投票率:56.98%(前回比:増加8.99%)(全国投票率:55.93%(増加2.25%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
守島正40日本維新の会120,913票
48.49%
――
左藤章70自由民主党80,937票
32.46%
66.94%公明党推薦
尾辻かな子46立憲民主党47,487票
19.05%
39.27%社会民主党大阪府連合推薦
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 大阪府第2区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:44万5924人 最終投票率:47.99%(前回比:減少1.90%)(全国投票率:53.68%(増加1.02%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
左藤章66自由民主党91,439票
43.90%
――公明党推薦
椎木保51日本維新の会68,844票
33.05%
75.29%
比当尾辻かな子42立憲民主党48,018票
23.05%
52.51%社会民主党大阪府連合推薦
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 大阪府第2区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:35万1243人 最終投票率:49.89%(前回比:減少9.78%)(全国投票率:52.66%(減少6.66%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
左藤章63自由民主党78,326票
46.47%
――公明党推薦
椎木保48維新の党56,025票
33.24%
71.53%
山本陽子60日本共産党34,184票
20.28%
43.64%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 大阪府第2区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:35万1116人 最終投票率:59.67%(前回比:減少6.84%)(全国投票率:59.32%(減少9.96%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
左藤章61自由民主党80,817票
39.97%
――公明党推薦
比当西根由佳37日本維新の会69,200票
34.22%
85.63%
山本陽子58日本共産党24,193票
11.96%
29.94%
萩原仁45日本未来の党16,647票
8.23%
20.60%
川条志嘉42無所属11,359票
5.62%
14.06%×
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 大阪府第2区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:35万2167人 最終投票率:66.51%(前回比:増加0.47%)(全国投票率:69.28%(増加1.77%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
萩原仁41民主党91,952票
40.12%
――
左藤章58無所属72,888票
31.81%
79.27%×
川条志嘉39自由民主党35,417票
15.45%
38.52%
吉永朋之64日本共産党23,629票
10.31%
25.70%
深田敏子38幸福実現党5,285票
2.31%
5.75%
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 大阪府第2区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:35万2148人 最終投票率:66.04%(前回比:増加9.90%)(全国投票率:67.51%(増加7.65%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
川条志嘉35自由民主党73,953票
32.78%
――
左藤章54無所属71,423票
31.66%
96.58%×
萩原仁38民主党52,945票
23.47%
71.59%
吉永朋之60日本共産党27,300票
12.10%
36.92%
  • 石井は第44回は比例単独立候補し当選。第45回は立候補せず引退。
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 大阪府第2区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:35万2769人 最終投票率:56.14%(全国投票率:59.86%(減少2.63%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
左藤章52自由民主党96,470票
50.82%
――
岩波薫41民主党56,652票
29.84%
58.72%
比当石井郁子63日本共産党36,706票
19.34%
38.05%
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 大阪府第2区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日(全国投票率:62.49%(増加2.84%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
左藤章48自由民主党90,470票
47.52%
――
比当石井郁子59日本共産党56,152票
29.49%
62.07%
稲場政和48民主党38,177票
20.05%
42.20%
福田貢44自由連合5,586票
2.93%
6.17%
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 大阪府第2区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日(全国投票率:59.65%(減少8.11%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
左藤恵72新進党92,292票
49.82%
――
比当石井郁子56日本共産党58,109票
31.37%
62.96%
渕上桃太郎43自由民主党34,858票
18.82%
37.77%

脚注・出典

[編集]
  1. ^衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第193回国会 制定法律の一覧 >衆議院議員選挙区画定審議会設置法及び公職選挙法の一部を改正する法律の一部を改正する法律 法律第五十八号(平二九・六・一六)”. 衆議院 (2017年6月16日). 2021年10月2日閲覧。住居表示などにより変更する可能性がある。
  2. ^大阪府”. 総務省. 2023年1月9日閲覧。
  3. ^衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (1994年11月25日). 2021年10月2日閲覧。地名は1994年(平成6年)当時のものである。
  4. ^“維新、大阪で強気の比例重複見送りも続く公認辞退「風向き悪いから」”. 朝日新聞. (2024年10月8日). https://www.asahi.com/articles/ASSB83543SB8UTFK00SM.html 2025年1月29日閲覧。 

関連項目

[編集]
北海道ブロック08)
東北ブロック(12)
北関東ブロック(19)
南関東ブロック(23)
東京ブロック(19)
北陸信越ブロック(10)
東海ブロック(21)
近畿ブロック(28)
中国ブロック(10)
四国ブロック06)
九州ブロック(20)
廃止選挙区
2002年
2013年
2017年
2022年
関連項目
比例代表選挙区の括弧書きの数値は定数
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区
第8区
第9区
第10区
第11区
第12区
第13区
第14区
第15区
第16区
第17区
第18区
第19区
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=大阪府第2区&oldid=106846577」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp