旧大和銀行(現在のりそな銀行)を主幹事として、1987年(昭和62年)に発足。
主に近畿地方に地盤のある企業、旧野村財閥の系譜を引く企業および旧大和銀行(現在のりそな銀行)の主要取引先企業40社が、「国際花と緑の博覧会」への参加を目的として集まったことが発足の契機となった。パビリオンは「大輪会 水のファンタジアム」である[1]。
大林組や積水ハウス、日商岩井(現在の双日)など、旧三和銀行(現在の三菱UFJ銀行)を中心にしたグループ社長会の三水会(後の水曜会)やみどり会に加盟している企業もある。
現在は大阪市の緑化事業に寄付をするなど、慈善事業に力をいれている。構成メンバー数は52社。
| 主幹事 | |
|---|---|
| 単独加盟企業 | アサヒペン -石原産業 -岩井コスモ証券 -AIG損害保険 -エース -エスペック -大塚化学 -大塚食品 -奥村組 -共英製鋼 -関西みらい銀行 -近鉄百貨店 -きんでん -栗本鐵工所 -鴻池組 -江綿 -コカ・コーラボトラーズジャパン -シキボウ -新日本理化 -SCREENホールディングス -泉州電業 -泉陽興業 -タカラスタンダード -タカラベルモント -中外炉工業 -東海リース -東洋テック -酉島製作所 -日本基礎技術 -日本触媒 - 野村建設工業 -野村證券 -フジテック -扶桑化学工業 - 村田長 -森組 -山善 -ヤマダホームズ -ヤンマーホールディングス(ヤンマー) -吉本興業ホールディングス -ローム |
| 三井グループとの重複加盟企業 | カネカ(注1) |
| 芙蓉グループとの重複加盟企業 | ヨドコウ(注2) |
| 三和グループとの重複加盟企業 | |
| 第一勧銀グループとの重複加盟企業 | 双日(注3)(注4)(注5)(注6) |
| 最勝会グループとの重複加盟企業 | 双日(注3)(注4)(注5)(注6) |
| 春光グループとの重複加盟企業 | タツタ電線(注7) |
| 旧加盟企業 | |
| 関連項目 | |
注1:三井文庫にも加盟している。 | |
この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。 |