大西 信行(おおにし のぶゆき、1929年5月8日[1] -2016年1月10日)は、日本の劇作家、脚本家、演芸研究家。日本脚本家連盟理事、日本演劇協会理事等を歴任し、演劇界の発展に寄与した[2]。正岡容の門下。同門には小沢昭一、永井啓夫、3代目桂米朝、都筑道夫、加藤武、小島貞二らがいる。小沢昭一、加藤武とは、麻布中学、早稲田大学を通じての友人である。俳号は獏十[注釈 1]。
この節の加筆が望まれています。 |
東京都新宿区神楽坂生まれ[4]。父はカフェー、母は化粧品等を売る雑貨屋を営んでいた。戦時中、父が交通事故死し、また自宅も戦争の空襲により焼失したため新宿のアパートへ転居[1]。近所に寄席・新宿末廣亭があったので通いつめる。その後楽屋にも出入りするようになり多くの芸人の生の芸談や高座を拝見することになる。
旧制麻布中学を経て早稲田大学文学部国文科に入学。月謝滞納により大学除籍となり[1]、文章を作って売った報酬で生計を立てる(いわゆる「売文」)生活をしていた後[1]、1954年~1964年にNHK芸能局勤務[5]。以後、劇作家、演出家として独立。
日本脚本家連盟理事、日本演劇協会理事なども務めた。1975年、『落語無頼語録』にて、第2回日本ノンフィクション賞佳作となる。1975年、NHKのラジオドラマの脚色を担当した『綱太夫四季』(山川静夫原作)で芸術祭優秀賞受賞。
小沢昭一、加藤武、桂米朝、永六輔、江国滋、柳家小三治、神吉拓郎、永井啓夫、三田純市らと集う、東京やなぎ句会のメンバーとしても知られる[4]。
落語家の立川談志とは「浪曲好き」という共通点はあったが、本人どうしは犬猿の仲であった[6]。
晩年は静岡県三島市に在住[7][8]、2003年~2006年三島せせらぎ大使を務めた[9]。
2016年1月10日、静岡県長泉町の病院にて膵臓癌のため死去[10][11]。86歳没。
この節の加筆が望まれています。 |
| 放送日 | タイトル | 放送局 | 担当 |
|---|---|---|---|
| 1980年10月 - 1981年3月 | 御宿かわせみ | NHK | 脚本 |
| 1983年10月 - 12月 | また逢う日 | THK | 脚本 |
| 1986年2月17日 | 夏樹静子サスペンス ベビー・ホテル | KTV | 脚本 |
| 1987年4月27日 | 夏樹静子サスペンス 雪の別離 | KTV | 脚本 |
| 1990年4月1日 | はやぶさ新八御用帳 大奥の恋人 | NTV | 脚本 |
| 2013年3月 - 4月 | 大岡越前 | NHK BSプレミアム | 脚本 |