Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

大石弥太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、プロ野球選手について記述しています。幕末の土佐藩士の同名の人物については「大石弥太郎 (土佐藩)」をご覧ください。
大石 弥太郎
基本情報
国籍日本の旗日本
出身地大分県佐伯市
生年月日 (1943-10-06)1943年10月6日
没年月日 (2024-02-22)2024年2月22日(80歳没)
身長
体重
178 cm
73 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション投手
プロ入り1962年
初出場1962年
最終出場1980年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督・コーチ歴
この表について
この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

プロジェクト:野球選手  テンプレート

大石 弥太郎(おおいし やたろう、1943年10月6日 -2024年2月22日[1])は、大分県佐伯市[2]出身のプロ野球選手投手)・コーチ監督解説者

経歴

[編集]

佐伯鶴城高では2年次の1960年、秋季九州大会県予選2回戦で中津東高を相手に完全試合を達成。決勝に進むが津久見高に完封負け。3年次の1961年の春季九州大会県予選でも決勝に進むが、エース・門岡信行を擁する高田高に完封負け。夏も県予選で敗れ甲子園には届かなかった。打者としても優れた才能を持ち、五番を打って投打の中心をなしていた。

門岡と共に九州高校球界の本格派としてプロからも注目され、東映フライヤーズが積極的に勧誘していたが、卒業後の1962年阪急ブレーブスへ入団。1年目から一軍に上がり、4月29日近鉄戦(日生)で初先発登板。5月5日西鉄戦(西宮)で若生忠男と投げ合い5回を無失点に抑えるなど好投を見せるが、白星には恵まれなかった。

1964年4月19日の近鉄戦(西宮)で三平晴樹をリリーフしてプロ初勝利を挙げ、1965年にはウエスタン・リーグで13勝を記録し投手部門のタイトルを総なめにするが、一軍では思うように成績は伸びなかった[2]

1967年大石清との「大石交換」で広島カープへ移籍、これが大きな転機となる[2][3]長谷川良平監督に「そんな球投げていて、勝てないわけないだろう。ど真ん中狙って思い切り投げればいい」と言われ、大石は開眼[2]。「タコ踊り」と呼ばれた、大きな体を十分に使ったダイナミックなフォームから繰り出される直球で打者を抑え、先発・中継ぎとフル回転し、移籍1年目に初の2桁となる10勝を記録[2]

1968年には自身初の開幕投手を務め、その後も1969年から1972年まで4年連続2桁勝利[2]を挙げた。

1971年にはシーズン最多無四球投球を記録し、オールスターにも4度出場(1967年, 1970年 - 1972年)。

1975年白石静生と共に、児玉好弘宮本幸信渡辺弘基との交換トレードで、9年ぶりに古巣・阪急へ復帰。多彩な変化球で抑え役としての活躍を期待されたが、9試合登板で1敗1セーブと応えられずに終わる。

1976年4月11日ロッテ戦(宮城)で村田兆治と投げ合い、2年ぶりの勝利と復帰後初勝利を完封で飾った。同年は2度の完封を含む4勝をマークし、その内の2勝を太平洋から挙げた。

1977年には戸田善紀森本潔小松健二と共に稲葉光雄島谷金二大隅正人との4対3の大型トレードで中日ドラゴンズへ移籍し、4月3日巨人戦(後楽園)で初登板。開幕カード2試合目の先発マウンドを任されたが、先発のクライド・ライト張本勲に1号本塁打を献上して敗戦。同7日阪神戦(ナゴヤ)ではハル・ブリーデンに2本の本塁打、同17日大洋戦(千葉天台)では田代富雄に2本の本塁打を献上して共に敗戦。結局シーズン通して勝ち星を1個も挙げられず、防御率7.20と散々な成績に終わった。

1978年はリリーフで2勝を挙げるが、1979年には南海ホークスへ移籍。チームの最下位脱出にリリーフで貢献し、防御率3.95と前年の5.35から大幅に改善。チーム防御率12球団最下位の投手陣において、佐々木宏一郎金城基泰に次ぐ好成績を挙げた。関西(阪急)→広島→関西(阪急)→名古屋→関西(南海)と渡り鳥の様な生活を送ったが、南海では2年連続未勝利に終わる。

1980年にはある試合で香川伸行とバッテリーを組み、外角ぎりぎりのストレートを自信を持って投げたが、相手打者に難なく弾き返されてしまう[4]。大石自ら自由契約を球団に申し出て[4]、同年限りで現役を引退[2]

引退後はスポルディング日本法人で勤務[4]する傍ら、日本短波放送たんぱストレートナイター」解説者を務めた。スポルディング入社後はプロの用具担当として野球界に関わり、バットの材質や見分け方、ボールの巻き方、グラブの善し悪しなどを知ることができた[4]

後に玉澤スポーツへ転籍するが、西武球場西武根本陸夫管理部長に挨拶に行った[4]際、根本から「大石、台湾行って野球やれや!」と言われ[4]1993年から台湾CPBL統一ライオンズ投手コーチに就任。最初はレベルの低さと国民性の違いに悩み、犠打を指導しようしたところ、「何で自分が犠牲にならないといけないの」と選手に言い返されたこともあった[4]

1994年からは監督に昇格し、王漢郭進興の活躍もあり、1995年に前後期優勝を果たす。同年11月アジア・パシフィックスーパーベースボールでは、台湾のプロ野球チームとして初の国際大会優勝を成し遂げる[5]

1996年は後期優勝を果たし、台湾シリーズでは前期優勝の味全を倒す。大石自身も2年連続で最優秀監督(最佳総教練)に輝いたが、1992年には森下正夫1993年1994年には山根俊英(共に兄弟)が受賞しており、実際には5年連続で日本人監督が受賞することとなった。

退団後は帰国し、1998年には6ヶ月間だけ「呉昭和リトルシニア」でコーチを務め、選手には”左右バランス良く筋力を”とアドバイス[6]

その後は沖縄県名護市に移住し、沖縄フルーツランドの支配人[7]を務める傍らで安仁屋ベースボールTRY[8]名桜大学2010年 -2014年)の投手コーチ[4]エナジックのヘッドコーチ(2015年[9]→監督(2016年[10]を務めた。

2024年2月22日、心筋梗塞のため名護市の病院で死去。80歳没[1]

詳細情報

[編集]

年度別投手成績

[編集]




















































W
H
I
P
1962阪急15400000--------13835.0302310120013112.830.94
19631000000--------102.040000100114.502.00
196425100010----1.00018643.2485601180028224.501.24
19653000000--------285.0103200500111119.802.40
19663000000--------152.2621002004412.002.63
1967広島52155121014----.417810204.01901628441221069652.871.07
1968201131165----.54534082.177111401490039303.291.11
1969397321118----.579461117.287132354731038302.290.93
197047251054139----.591782206.21581423581040258512.220.88
1971462611361310----.565823216.01762320211930065622.580.91
197238198011115----.423752187.0166183497872067582.791.07
197335700058----.385424102.2103122224490047413.581.22
1974279210350--.37534980.28382847490036353.891.38
1975阪急91000011--.0008019.126420071012125.681.45
1976138420430--.57126961.16882202152028263.841.47
1977中日123000030--.00012424.23771121131025207.201.95
1978260000200--1.00015837.0477602180024225.351.43
1979南海360000000------25057.06771003350030253.951.35
1980150000000------11424.034791060017134.881.79
通算:19年46213646151579811--.49461131508.214171672643555758826125393.211.11
  • 各年度の太字はリーグ最高

表彰

[編集]
CPBL
  • 最佳総教練(最優秀監督):2回 (1995年、1996年)

記録

[編集]
NPB

背番号

[編集]
  • 37 (1962年 - 1966年)
  • 19 (1967年 - 1978年)
  • 60 (1979年)
  • 53 (1980年)
  • 77 (1993年 - 1996年)

脚注

[編集]
  1. ^ab“大石弥太郎さん死去 80歳、カープ元投手”. 中国新聞. (2024年2月25日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/429550 2024年2月26日閲覧。 
  2. ^abcdefgプロ野球人名事典 2003(2003年、日外アソシエーツ)、97ページ
  3. ^当初は清・弥太郎とも大洋ホエールズが獲得に乗り出していたが、清は広島から交換相手に長田幸雄を要求され、長田の放出は無理との理由で、弥太郎はトレードマネーで折り合いがつかず、どちらも破談になっていた。
  4. ^abcdefghベースボールマガジン2011年5月号、2011年03月19日、B004PIZXPK、ベースボール・マガジン社
  5. ^幻の野球アジアシリーズ~1995福岡 (野球)All About
  6. ^ニュース|大石弥太郎さん死去
  7. ^OKINAWAフルーツランド
  8. ^チーム情報 2006年 登録・変更情報 日本野球連盟(JABA)
  9. ^エナジック | 社会人野球ドットコム
  10. ^石嶺が感じた落合監督と同じオーラ/上田氏編14 - プロ野球 : 日刊スポーツ

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
台湾プロ野球最優秀監督
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=大石弥太郎&oldid=106557108」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp