Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

大石尚子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大石 尚子
おおいし ひさこ
生年月日1936年8月26日
出生地大日本帝国の旗広島県安芸郡江田島村
(現・江田島市
没年月日 (2012-01-04)2012年1月4日(75歳没)
死没地日本の旗東京都
出身校横浜国立大学学芸学部卒業
前職大学講師
所属政党民社党→)
新進党→)
民主党
称号従四位
旭日中綬章
学芸学士(横浜国立大学)
選挙区比例区
当選回数1回
在任期間2007年 -2012年
選挙区神奈川4区
当選回数2回
在任期間2000年 -2005年
選挙区鎌倉市選挙区
当選回数5回
在任期間1971年 -1989年
テンプレートを表示

大石 尚子(おおいし ひさこ、1936年8月26日 -2012年1月4日)とは、日本の政治家である。参議院議員(1期)、衆議院議員(2期)、神奈川県議会議員(5期)を務めた。民主党所属。母方祖父は日露戦争連合艦隊作戦参謀を務めた秋山真之海軍中将

概要

[編集]

政策

[編集]
  • 選択的夫婦別姓制度導入を推進していた。2000年には、大石ら超党派女性国会議員50名が、夫婦別姓選択制を求めて首相(当時)の森喜朗に申し入れを行った。申し入れでは、「とくに若い世代では、夫婦別姓選択制を望む声が高まっています。政府には、世論を喚起するなど、夫婦別姓選択制を導入するための努力を望む」としている[4]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^国会議員署名これまでと今後の展望 - 空港はいらない静岡県民の会(2009年3月7日時点のアーカイブ
  2. ^“民主・大石参院議員が死去”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2012年1月4日). オリジナルの2012年1月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120108114247/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120104-OYT1T00607.htm 2012年1月4日閲覧。 
  3. ^官報第5727号、2012年1月30日、2012年2月17日閲覧
  4. ^夫婦別姓選択性導入などを盛りこんだ民法改正案推進を求める申し入れ 2000年9月29日

関連項目

[編集]
議会
先代
松村龍二
日本の旗参議院懲罰委員長
2010 - 2011
次代
今野東
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区
第8区
第9区
第10区
第11区
第12区
第13区
第14区
第15区
第16区
第17区
第18区
第19区
第20区
日本の旗比例区選出参議院議員(1983年以降)国会議事堂
奇数回
第13回
(定数50)
自民
社会
公明
共産
民社
サラ新
福祉
新自
二院ク
第15回
(定数50)
社会
自民
公明
共産
民社
二院ク
税金
スポ平
第17回
(定数50)
新進
自民
社会
共産
さきがけ
二院ク
第19回
(定数48)
自民
民主
公明
共産
自由
社民
保守
第21回
(定数48)
民主
自民
公明
共産
社民
日本
国民
第23回
(定数48)
自民
公明
民主
維新
共産
みんな
社民
第25回
(定数50)
自民
立民
公明
維新
共産
国民
れいわ
社民
N国
第27回
(定数50)
自民
国民
参政
立民
公明
維新
れいわ
保守
共産
みらい
社民
偶数回
第14回
(定数50)
自民
社会
公明
共産
民社
税金
サラ新
二院ク
新自ク
第16回
(定数50)
自民
社会
公明
日新
共産
民社
スポ平
二院ク
第18回
(定数50)
自民
民主
共産
公明
自由
社民
第20回
(定数48)
民主
自民
公明
共産
社民
第22回
(定数48)
民主
自民
みんな
公明
共産
社民
たち日
改革
第24回
(定数48)
自民
民進
公明
共産
維新
社民
生活
第26回
(定数50)
自民
維新
立民
公明
共産
国民
れいわ
参政
社民
N党
↓:途中辞職・在職中死去など、▼:除名、↑:繰上げ当選、x:繰上げなし
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=大石尚子&oldid=106955326」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp