Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

大目ハズシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大目ハズシ(おおもくはずし、または大目外し)は囲碁用語の一つで、碁盤上の位置を指す言葉。碁盤の隅から数えて(3,6)または(6,3)の地点。布石のバランスを取るために稀に打たれるが、空き隅へ単独で打たれることは滅多にない。


隅の黒1またはaの地点を大目ハズシと呼ぶ。

一つの隅に大目ハズシに該当する位置は2箇所あるが、どちらに打つのも同じ意味である。ただし盤上の他の石の配置によっては、戦略上異なる意味を持つ。

特徴

[編集]

三線と六線の交点であり、隅から離れて甘く、辺への発言力も低位のため大高目に及ばない。単独で打たれることが少ない所以である。

シマリ

[編集]

aへのシマリが最も一般的であり、小目からの大ゲイマジマリと同形になる。勢力を志向する場合b、c、dなどのシマリも考えられる。eにシマればからの小ゲイマジマリと同型。

カカリ

[編集]

白がカカるときはaの小目にカカるのが最も一般的である。bの三々や、簡明を期したcのカカリも考えられる。dにカカれば、星に小ゲイマガカリされて手を抜いた状態と同型。

用具
ルール
盤上
対局
着点
基本の
自分の石から
相手の石に
手筋
死活
序盤
定石
布石
中盤
終盤
棋理
その他
プロ
関連項目
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=大目ハズシ&oldid=98739436」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp