| 「大王町」のその他の用法については「大王町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
| だいおうちょう 大王町 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 廃止日 | 2004年10月1日 | ||||
| 廃止理由 | 新設合併 浜島町、大王町、志摩町、阿児町、磯部町 →志摩市 | ||||
| 現在の自治体 | 志摩市 | ||||
| 廃止時点のデータ | |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 東海地方、近畿地方 | ||||
| 都道府県 | 三重県 | ||||
| 郡 | 志摩郡 | ||||
| 市町村コード | 24522-4 | ||||
| 面積 | 12.90km2. | ||||
| 総人口 | 8,517人 (2004年7月31日) | ||||
| 隣接自治体 | 阿児町、志摩町 | ||||
| 町の木 | サクラ | ||||
| 町の花 | スイセン | ||||
| 大王町役場 | |||||
| 所在地 | 〒517-0603 三重県志摩郡大王町波切3234番地2 | ||||
| 外部リンク | 公式サイト (国立国会図書館によるアーカイブ) | ||||
| 座標 | 北緯34度16分54秒東経136度53分05秒 / 北緯34.28161度 東経136.88472度 /34.28161; 136.88472座標:北緯34度16分54秒東経136度53分05秒 / 北緯34.28161度 東経136.88472度 /34.28161; 136.88472 | ||||
![]() | |||||
| 特記事項 | 座標は志摩市大王支所の位置 | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||
大王町(だいおうちょう)は、かつて三重県志摩郡にあった町。南勢地域(伊勢志摩)に含まれる。
町名は大王崎に由来する。2004年(平成16年)10月1日、志摩郡阿児町、浜島町、磯部町、志摩町と合併して志摩市が発足し、自治体としての大王町は廃止された。
以下は国勢調査による[1][2]。1955年(昭和30年)は大王町(10,538人)と畔名村(968人)の合算値。
| 1955年(昭和30年) | 11,506人 | |
| 1960年(昭和35年) | 11,019人 | |
| 1965年(昭和40年) | 10,319人 | |
| 1970年(昭和45年) | 10,309人 | |
| 1975年(昭和50年) | 10,085人 | |
| 1980年(昭和55年) | 10,030人 | |
| 1985年(昭和60年) | 10,133人 | |
| 1990年(平成2年) | 9,653人 | |
| 1995年(平成7年) | 9,036人 | |
| 2000年(平成12年) | 8,465人 |
1996年(平成8年)3月には「絵かきの町宣言」を行い、大王大賞展、写真コンテスト、スケッチ会、写真撮影会、海と灯台のある風景画コンクールなどを開催している。