| 大洞山 | |
|---|---|
西側の麓から望む大洞山(左:雄岳、右:雌岳) | |
| 標高 | 雄岳 1,013.0m 雌岳 984.8m |
| 所在地 | 津市美杉町太郎生・美杉町八知 |
| 位置 | 北緯34度32分19.1秒東経136度12分53.5秒 / 北緯34.538639度 東経136.214861度 /34.538639; 136.214861座標:北緯34度32分19.1秒東経136度12分53.5秒 / 北緯34.538639度 東経136.214861度 /34.538639; 136.214861 |
| 山系 | 布引山地・室生火山群 |
| 大洞山の位置 | |
| テンプレートを表示 | |
大洞山(おおぼらやま)は、三重県津市美杉町の中央部にそびえている雄岳、雌岳の二峰で構成される盾状火山であった死火山の山である[1][2][3][4]。雄岳の標高は1013m、雌岳の標高は985mである[1]。
淀川水系木津川・名張川と、雲出川・鈴鹿川などの伊勢湾へ流れ込む水系を分かつ布引山地[注釈 1]の南の端にそびえ、山域の南西部の一部を奈良県宇陀郡御杖村にも及ぼしながら御椀を伏せたようになだらかな稜線を東西になびかせるような山容を見せる大洞山は、北隣の尼ヶ岳とともに室生火山群に属している[1][5]。この山は、広葉樹と人工林で構成される山林の中に、山麓では苔むした大洞石という火山特有の軽石を、石を山腹ではカタクリの群生地やエイザンスミレなどが、山頂付近では各種高山植物が見られる自然豊かな森と美しい眺望に恵まれていることで知られている[1][2]。室生赤目青山国定公園内にあって、また東海自然歩道が中腹を縦走しているこの山は、ハイキングの名所であり、そのようなことから関西百名山にも指定されている[1][2][3][4][5]。美しいと評される眺望については、西斜面においては、ススキの絨毯に覆われた草原と、その先に広がる美杉の山村のさまを見下ろすことができる一方、東側を見ると美杉町太郎生[注釈 2]の集落の谷を挟んで対峙する「倶留尊山」や「日本ボソ」などの荒々しい山並を眺めることができることが売りである[1][3]。
山頂は、雄岳と雌岳の二つがあるが、三角点は雌岳にのみ設置されている[3]。
近年はこの山の八知側の中腹、標高700m付近にリモコン式の巨大天体望遠鏡のあるスカイランドおおぼらキャンプ場が整備されており、キャンプ地としても人気がある[1][4][5]。
山名の由来は、真言宗の末寺である金峯山寺真福院を訪れる修験者が持つホラ貝に、やまなみが似ているからであると言われている[1]。この真福院の参道の吉野桜の桜並木は「三多気の桜」として知られ、国の名勝地にも指定されている[1][3]。また、この真福寺周辺から大洞山方向を見ると、角度の関係で北隣の尼ヶ岳と共に円錐形をした独立峰のように見えるという[1]。
近畿百名山 | |
|---|---|
三国岳 –横山岳 –金糞岳 –伊吹山 –西方ヶ岳 –野坂岳 –三重嶽 –三十三間山 –養老山 –霊仙山 –烏帽子岳 –御池岳 –藤原岳 –竜ヶ岳 –釈迦ヶ岳 –雨乞岳 –御在所山 –鎌ヶ岳 –入道ヶ岳 –仙ガ岳 –堀坂山 –白猪山 –獅子ヶ岳 –尼ヶ岳 –大洞山 –学能堂山 –倶留尊山 –古光山 –住塚山 –額井岳 –局ヶ岳 –三峰山 –高見山 –薊岳 –池木屋山 –迷岳 –古ヶ丸山 –仙千代ヶ峰 –白鬚岳 –大台ヶ原山 –高峰山 –竜門岳 –山上ヶ岳 –稲村ヶ岳 –大普賢岳 –八経ヶ岳 –釈迦ヶ岳 –中八人山 –笠捨山 –玉置山 –子ノ泊山 –烏帽子山 –大塔山 –法師山 –冷水山 –牛廻山 –護摩壇山 –伯母子岳 –清冷山 –白馬山 –生石ヶ峰 –龍門山 –和泉葛城山 –岩湧山 –金剛山 –大和葛城山 –二上山 –生駒山 –鷲峯山 –ポンポン山 –愛宕山 –比叡山 –武奈ヶ岳 –蛇谷ヶ峰 –峰床山–皆子山 –百里ヶ岳 –長老ヶ岳 –青葉山 –太鼓山 –磯砂山 –大江山 –東床尾山 –妙見山 –扇ノ山 –氷ノ山–三室山 –後山 –日名倉山 –籘無山 –段ヶ峰 –雪彦山 –笠形山 –千ヶ峰 –粟鹿山 –御嶽 –白髪岳 –剣尾山 –六甲山 –諭鶴羽山 | |
この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。 都道府県別スタブ(三重県) |